• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

オラリティの進化史的基盤―対面状況での類人猿の共在機構

Research Project

Project/Area Number 17KT0058
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中村 美知夫  京都大学, 理学研究科, 准教授 (30322647)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹ノ下 祐二  中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (40390778)
中川 尚史  京都大学, 理学研究科, 教授 (70212082)
Project Period (FY) 2017-07-18 – 2022-03-31
Keywords相互行為
Outline of Annual Research Achievements

基本的には前年度と同様、代表者・分担者・研究協力者によって、海外および国内の調査地(タンザニア共和国マハレ山塊国立公園、ガボン共和国ムカラバ-ドゥドゥ国立公園、宮城県金華山島、鹿児島県屋久島、名古屋市東山動植物園)にて各種霊長類を対象とした野外調査を継続した。
マハレの野生チンパンジーについては、社会的毛づくろいの際の微細な身ぶりや無声音のデータ収集を継続しておこなった。また、幼少個体が一頭だけで遊動している珍しい行動を確認し、これを短報としてまとめた。通常こうしたことは起こらないため、この時の行動などの分析を通じて、チンパンジーの共在に何が不可欠なのかを逆照射できる可能性がある。ガボン、ムカラバ-ドゥドゥ国立公園においては、人づけされたゴリラの観察を行った。ムカラバでは対象としていた集団のシルバーバックが消失してしまい、新たな集団が形成されるなど興味深い現象がおこっており、当初の計画にはなかったものの、そのプロセスに沿った社会関係の変化などの記録を継続して行っている。また、ゴリラの発する音声および身体を用いて発するものおとに着目して行動観察および分析を継続しておこなっている。これについては、過去に収集したゴリラの映像データも含めて分析をすすめた。
ニホンザルについては、リップスマックという表情やガーニーという音声を伴う「抱擁行動」に関するデータ収集を継続している。この行動は、視覚、聴覚、触覚の信号からなる複合感覚信号といえる。1984年11月から蓄積している金華山A群の調査で得られた抱擁行動のすべての事例をもとに分析を行った。その結果、いずれかの信号が明らかに欠ける事例があることが判明した。それが同じ効果がある冗長な信号なのか、効果が異なった非冗長な信号なのか今後検討を加えていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度に比べると、研究代表者の学務負担が相対的に少なかったため、今年度はデータ入力や過去のデータ整理などを進めることができた。また、新たな研究協力者(中村、中川の研究室の大学院生)をタンザニアのマハレに派遣することができた。

Strategy for Future Research Activity

いずれの調査地も長期フィールドであるため、継続的なデータ収集をおこなうとともに、そろそろ成果をまとめ、アウトプットできるように努めたい。

Causes of Carryover

諸事情で予定していた海外渡航を次年度に延期した。次年度に渡航する際に用いる。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Wild chimpanzees deprived a leopard of its kill: Implications for the origin of hominin confrontational scavenging2019

    • Author(s)
      Nakamura Michio、Hosaka Kazuhiko、Itoh Noriko、Matsumoto Takuya、Matsusaka Takahisa、Nakazawa Nobuko、Nishie Hitonaru、Sakamaki Tetsuya、Shimada Masaki、Takahata Yukio、Yamagami Masahiro、Zamma Koichiro
    • Journal Title

      Journal of Human Evolution

      Volume: 131 Pages: 129~138

    • DOI

      10.1016/j.jhevol.2019.03.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A five-year-old chimpanzee ranged alone: Reconsidering independence in ranging.2019

    • Author(s)
      Nakamura Michio, Nishie Hitonaru
    • Journal Title

      Pan Africa News

      Volume: N/A Pages: N/A

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Are animals "others" or are there "others" to animals?2019

    • Author(s)
      Nakamura Michio
    • Journal Title

      In: Others: The Evolution of Human Sociality, Kawai K (ed). Kyoto University Press, Kyoto

      Volume: N/A Pages: 47-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Society as a "story": Work sharing, cooperative breeding and the evolution of otherness.2019

    • Author(s)
      Takenoshita Yuji
    • Journal Title

      In: Others: The Evolution of Human Sociality, Kawai K (ed). Kyoto University Press, Kyoto

      Volume: N/A Pages: 387-406

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Masturbation with a Tool by an Infant Male Chimpanzee2018

    • Author(s)
      Nakamura Michio
    • Journal Title

      Pan Africa News

      Volume: 25 Pages: 2~4

    • DOI

      10.5134/233027

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] たかだか50数年で私たちはチンパンジーのことをどこまで『分かった』と言えるのだろうか?2018

    • Author(s)
      中村美知夫
    • Organizer
      第47回 京大モンキー日曜サロン
    • Invited
  • [Presentation] Association and social relationships among female chimpanzees of Mahale.2018

    • Author(s)
      Nakamura Michio
    • Organizer
      27th Congress of the International Primatological Society
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 霊長類の社会集団―その規模・構造・継承性―2018

    • Author(s)
      中村美知夫
    • Organizer
      「国家の規模とガバナンスの学際的分析」研究会
    • Invited
  • [Presentation] 生物多様性保全は「生業」たりうるのか? ガボン、ムカラバ‐ドゥドゥ国立公園におけるゴリラの保護と子どもの暮らし2018

    • Author(s)
      竹ノ下祐二
    • Organizer
      日本アフリカ学会第55回学術大会
  • [Presentation] ガボン,ムカラバ‐ドゥドゥ国立公園のニシローランドゴリラにおける,核オスの消失後の社会変動2018

    • Author(s)
      竹ノ下祐二,Etienne Francois Akomo-Okoue,坪川桂子,藤田志歩,Ghislain Wilfried Ebang-Ella,田村大也,Lilian Brice Mangama-Koumba,Patrice Makouloutou,Paul Yannick Bitome-Esso,山極寿一
    • Organizer
      第34回日本霊長類学会大会
  • [Presentation] ニシローランドゴリラのオスの生活史―ストレスは出自集団からの移出を誘発するか-;2018

    • Author(s)
      藤田志歩,シメーヌ・ンゼ・ンコグ,井上英治),竹ノ下祐二
    • Organizer
      第34回日本霊長類学会大会
  • [Presentation] Loss of a leading silverback male and resulting group dispersion of western lowland gorillas (Gorilla gorilla gorilla) in Moukalaba-Doudou National Park, Gabon2018

    • Author(s)
      Takenoshita Y., Akomo-Okoue E. F., Tsubokawa K., Fujita S., Ebang Ella G. W., Tamura M., Mangama-Koumba L. B., Makouloutou P., Bitome Esso P. Y. and Yamagiwa J.
    • Organizer
      27th Congress of the International Primatological Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Life-history strategies in wild male western lowland gorillas (Gorilla gorilla gorilla): does stress trigger emigration from natal group?2018

    • Author(s)
      Fujita S., Nze Nkogue C., Inoue E. and Takenoshita Y.
    • Organizer
      27th Congress of the International Primatological Society
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Others: The Evolution of Human Sociality2019

    • Author(s)
      Kawai Kaori (ed.)
    • Total Pages
      506
    • Publisher
      Trans Pacific Press
  • [Remarks] 中村美知夫のページ

    • URL

      http://jinrui.zool.kyoto-u.ac.jp/nakamura/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi