• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

対話合成実験に基づく,話の面白さが生きる「間」の研究

Research Project

Project/Area Number 17KT0059
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

定延 利之  京都大学, 文学研究科, 教授 (50235305)

Project Period (FY) 2017-07-18 – 2021-03-31
Keywords対話 / 間 / 面白さ / 音声 / スピーチアクト / 状況 / コミュニケーション / スキル
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、オラリティに関するこれまでの我々の考察をまとめると共に、対話の中で発話のタイミングによって「面白さ」がいかに活き、また削がれるかを調べるためのツールの検討と、実験データについて検討をおこなった。
ツールについて。音声動画合成ツールを完成させているが、これを実験に用いる上での問題点を洗い出すことができた。同時に、動画を切り離し、音声のみの合成ツールが、当面の実験に非常に適していることもわかった。
実験データについて。「面白い」台本の作成を通じて、「面白い話」の型の分類を開始した。「面白さ」といっても、型の違いによって、活きるタイミングが異なるからである。
それとは別に、「一般成人の日本語母語話者」「プロのお笑い芸人」「児童」の3タイプの自然会話収録をおこなった。これらについて、「面白い」箇所を切り出して実験刺激として利用できるかどうかを検討した結果、「児童」の会話に関しては、さらに特別の検討を要することがわかった。また、収録の遅れている日本語学習者についても、今後の収録計画を立てた。
さらに年末の合宿でのディスカッションを通じてわかったのは、以上の実験を通じて検証すべき具体的な仮説を構築するために、文法論的~語用論的な観点から、コミュニケーション行動とタイミング、さらに状況の関係について、考究する必要性があるということである。発話の間とは、コミュニケーション行動と状況の重なり合うところであり、これをどのようにとらえるかは、コミュニケーション行動と状況の見方、ひいてはコミュニケーションの根本的な考え方に影響する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の初動は7月下旬であったが、それでも日本語学習者の対話データ収録が遅れている点を除けば、会話収録、実験手法の検討、実験のための台本そして音声刺激の作成と実験など、順調に計画を進めることができたので、(2)と判断している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、今年度に引き続き対話収録をおこない、それと同時に、実験によって検証すべき対象としての、発話の間に関する仮説の構築精錬を計画している。遅れている日本語学習者の対話収録についても、早急に収録を実施する予定である。

Causes of Carryover

今年度出版した論文集が質量ともに予想を上回るものになったため、そのディスカッションを中心とした大規模な会議を次年度に開催予定を立て、そのための費用を次年度に回した。

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] レンヌ第一大学/ボルドーモンテーニュ大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      レンヌ第一大学/ボルドーモンテーニュ大学
  • [Int'l Joint Research] ノボシビルスク国立大学/ノボシビルスク市立「シベリア・北海道」文化センター(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      ノボシビルスク国立大学/ノボシビルスク市立「シベリア・北海道」文化センター
  • [Int'l Joint Research] ルーヴァン・カトリック大学(ベルギー)

    • Country Name
      BELGIUM
    • Counterpart Institution
      ルーヴァン・カトリック大学
  • [Int'l Joint Research] 中国人民大学/大連外国語大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中国人民大学/大連外国語大学
  • [Int'l Joint Research] ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学/ミラノ大学(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学/ミラノ大学
  • [Journal Article] The “My Funny Talk” Corpus and Speaking Style Variation in Japanese2018

    • Author(s)
      Toshiyuki SADANOBU
    • Journal Title

      David G. Hebert (ed.), International Perspectives on Translation, Education and Innovation in Japanese and Korean Societies, Cham: Springer International Publishing.

      Volume: なし Pages: 133-147

  • [Presentation] 面白い話で何をやりたいのか2018

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      ポーランド南部日本語教師の会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「わたしのちょっと面白い話」コンテストとは?2017

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      研究集会「面白い話と語りの文化」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ブラジル人の面白い話2017

    • Author(s)
      中川千恵子(研究協力者)
    • Organizer
      研究集会「面白い話と語りの文化」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 変化する日本人の「面白い話」2017

    • Author(s)
      瀬沼文彰(連携研究者)
    • Organizer
      研究集会「面白い話と語りの文化」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 面白い話に見るネイティブ?ノンネイティブの架け橋2017

    • Author(s)
      鎌田修
    • Organizer
      研究集会「面白い話と語りの文化」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 笑わせる女:女芸人とホステスの面白い話2017

    • Author(s)
      宿利由希子
    • Organizer
      研究集会「面白い話と語りの文化」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「面白い話」を題材とした日伊仏間の遠隔共同授業プロジェクト2017

    • Author(s)
      林良子・Tiziana Carpi・国村千代
    • Organizer
      研究集会「面白い話と語りの文化」
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 定延利之(編)限界芸術「面白い話」による音声言語・オラリティの研究2018

    • Author(s)
      定延利之
    • Total Pages
      469
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      4894769050
  • [Remarks] 対話合成実験に基づく、話の面白さが生きる「間」の研究

    • URL

      http://www.speech-data.jp/kaken_ma/

  • [Funded Workshop] AJE Global Network Getting-Together 「面白い話で世界をつなぐ」2017

  • [Funded Workshop] 研究集会「面白い話と語りの文化」2017

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi