• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

対話合成実験に基づく,話の面白さが生きる「間」の研究

Research Project

Project/Area Number 17KT0059
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

定延 利之  京都大学, 文学研究科, 教授 (50235305)

Project Period (FY) 2017-07-18 – 2021-03-31
Keywords対話 / 間 / 面白さ / 音声 / スピーチアクト / 状況 / コミュニケーション / スキル
Outline of Annual Research Achievements

これまでに収録したデータを観察すると共に、前年度末に得た知見に基づき、今年度は、文法論的~語用論的な観点から、コミュニケーション行動とタイミング、さらに状況の関係について考察を進めた。日本語と中国語、さらに、日本語母語話者と日本語学習者の発話タイミングを調べる中で、スピーチアクトによって、とられる「間」の種類と意味に違いがあるのではないか、そして「間」の種類と意味はスピーチアクトごとにばらばらなものがあるのではなく、スピーチアクトのタイプごとに、類型化できるのではないかという見解に達した。これは逆に言えば、従来の言語哲学者由来の概念的なスピーチアクト分類法(これは「常識的」であるがゆえに言語差をとらえきれない)から離れて、コミュニケーションの中の話し手の行動に即したタイミング基準のスピーチアクト分類法が開発できる可能性があるということでもある。
スピーチアクトのISOを構築しようとするHarry Buntらの情報処理的な立場を一方の極とし、個別言語ごとの終助詞やイントネーションの各論の集積で済まそうとする伝統文法の立場を他方の極とすれば、両極の間の、どのあたりの位置どりでスピーチアクトを考えれば、音声言語そして状況の意味に関する最善の理解が得られるのか、そこにおいて言語のイノベーション、文化の変動をどのような形で認めればよいのかということを根本的な問題意識として、上記の見解を検証するために、音声を中心とした実験の構想を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度に果たせなかった日本語学習者の対話データも問題なく収録でき、検証すべき仮説も(予定していたよりも音声中心という形ではあるが)具体化されつつあり、次年度の実験が見えてきている。順調に計画を進めることができたので、(2)と判断している。

Strategy for Future Research Activity

引き続き対話収録をおこないたい。それと同時に、本研究プロジェクトの中心となる仮説群の精錬、そして実験を計画している。

Causes of Carryover

対面式録音ブースについて、研究協力者・林良子氏の所属機関(神戸大学)で利用していたが、研究代表者・定延の所属機関(京都大学)でも設置可能な状況となり、今後の実験や会話収録のための利便性が向上することを考え、京都大学に設置した。また、2019年2月の研究集会のための準備をおこなった。

  • Research Products

    (20 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] レンヌ第一大学/ボルドーモンテーニュ大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      レンヌ第一大学/ボルドーモンテーニュ大学
  • [Int'l Joint Research] ノボシビルスク国立大学/ノボシビルスク市立「シベリア・北海道」文化センター(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      ノボシビルスク国立大学/ノボシビルスク市立「シベリア・北海道」文化センター
  • [Int'l Joint Research] ルーヴァン・カトリック大学(ベルギー)

    • Country Name
      BELGIUM
    • Counterpart Institution
      ルーヴァン・カトリック大学
  • [Int'l Joint Research] 中国人民大学/大連外国語大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中国人民大学/大連外国語大学
  • [Int'l Joint Research] ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学/ミラノ大学(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学/ミラノ大学
  • [Journal Article] 現代日本語の「ドリフト」イントネーション2019

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      日本語音声コミュニケーション

      Volume: 7 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 言語行為への言語学的接近:権利・きもち・非流ちょう性・面白さをめぐって2018

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 21 Pages: 4-17

    • Open Access
  • [Journal Article] ユーモアを生み出すための日中の「間」:ボケとツッコミのタイミングに関する考察2018

    • Author(s)
      羅希・定延利之
    • Journal Title

      日中言語研究と日本語教育

      Volume: 11 Pages: 22-36

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] プロフィシェンシー+ファボラビリティー?2019

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本語プロフィシェンシー研究学会春季大会
  • [Presentation] キャラ・面白さ・間を踏まえた文法ver. 12019

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション学会
  • [Presentation] 権力・会話・きもち・非流暢性を踏まえた文法ver. 12019

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション学会
  • [Presentation] 「すべり笑い」とマスの推論2018

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション学会大会
  • [Presentation] 面白い話の言語比較のための方法論2018

    • Author(s)
      仁科陽江
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション学会大会
  • [Presentation] ユーモアは間とどのように関わるか:;ボケ役・ツッコミ役の発話タイミングから2018

    • Author(s)
      羅希・定延利之
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション学会大会
  • [Presentation] 「面白い話」における応答タイミングの分析―母語・非母語話者の比較から2018

    • Author(s)
      林良子・宿利由希子・ヴォーゲ ヨーラン
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション学会大会
  • [Presentation] 言語行為への言語的接近―権利・きもち・非流ちょう性・面白さをめぐって2018

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      社会言語科学会第42回大会
    • Invited
  • [Presentation] ユーモアを生み出すための「間」―ボケとツッコミのタイミングに関する考察2018

    • Author(s)
      宿利由希子,ヴォーゲ・ヨーラン,林良子,定延利之
    • Organizer
      日本認知科学会第35回大会
  • [Remarks] 対話合成実験に基づく、 話の面白さが生きる「間」の研究

    • URL

      http://www.speech-data.jp/kaken_ma/

  • [Funded Workshop] よりリアルなことばの研究をめざして2019

  • [Funded Workshop] 面白い話と間、プロフィシェンシー2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi