• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Formulaicity in Everyday Interaction

Research Project

Project/Area Number 17KT0061
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

鈴木 亮子  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (50306859)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 智子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40724422)
中山 俊秀  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70334448)
横森 大輔  九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (90723990)
土屋 智行  九州大学, 言語文化研究院, 助教 (80759366)
柴崎 礼士郎  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (50412854)
Project Period (FY) 2017-07-18 – 2021-03-31
Keywords定型性 / 創発 / 話しことば / 文法知識 / 言語知識 / 相互行為 / 書きことば / 語彙化
Outline of Annual Research Achievements

本研究は従来の言語学であまり顧みられてこなかった言語の2つの側面に着目してきた。まず言語の定型性である。我々が産出する文や発話は、文法規則を適用することでゼロから生成されるというより、定型表現―諺など全体または部分的に固定化した表現―が多くを占めるという指摘がされているが、理論的な研究は特に英語以外では大変少ない。2点目は、一般の人々の実際のやり取りの現場(話しことば)の、我々の言語生活の中核としての重要性である。そこで、話しことばにおける定型性に照準を定め、日・英・中など通言語的な視点から議論を重ねてきた。
3年目は、雑誌論文出版、研究発表、図書の表が示すように国内・海外両方で、順調に実績を重ねられた。また研究会合は3回開催した。まず6月にはメンバー同士が「定型性と私」というテーマで原点に立ち返り、論文集出版に向けて全体像の構築を開始し(Formulaicity from/to language creation)、夏には短いアブストラクトを集めた。10月の会合では、最終年度の目標でもある理論化・論文集に向けて今後の活動の方向性を議論した。12月にはフィンランドTurku大学のHelasvuo教授と共に定型性と文法(特に指示性)との関わりを検討した。2020年3月13日開催予定だったシンポジウムは、COVID-19の感染拡大のため残念ながら中止した。「定型表現は周辺的」と言っていた時代、「定型表現は当たり前(非常に多く見られる)」という今の時代を経て、次の時代の定型性研究に示唆を与えるような具体的な研究例を示すべく準備をしていた。
2020年度末には、中止となったシンポの招聘者(UCLA Tao氏、Old Dominion Uの兼安氏、U of Albertaの大野氏)やUCSBのSandra Thompson氏)を招き総決算のシンポジウムを開催し論文集執筆につなげる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年3月13日に予定していた国際シンポジウムは、COVID-19の感染拡大リスクを避けるため、開催を中止した。北米と九州大学から招聘講演者を4名、そしてプロジェクトチームのメンバー全員が講演とポスター発表を行うという大規模なものを想定していた。日常の話しことばに見られる定型性とその広汎さを伝えるべく具体的な研究例を準備し、その日の発表や議論を元にして論文集に生かす計画でいたため、研究成果の纏めという点に関して言えば、開催中止になったことで予定より少し遅れているという評価をしている。

一方で、研究実績にみられるとおりメンバーは研究活動を国内外で活発に行い定型性研究の事例を蓄積しており、その意味では研究の進捗状況は順調である。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、研究会の方法をオンラインに切り替え、中止されたシンポジウムの発表について議論の機会を持つため日程調整に入っている。オンライン会合の方式については、発表内容の資料のリンクを共有しておき、当日は要点を絞って質疑の時間を多めにとるなど、会合の進行方法についても効率よくディスカッションができる方法を考えているところである。

過去3年間の議論や各人の研究をもとに、定型性を軸に据えた文法研究のあり方も含めて最終年度は理論と具体例を纏める。コロナの状況が落ち着いた場合には、2020年度末に定型性研究の末に、中止となったシンポの招聘者(UCLA Tao氏、Old Dominion Uの兼安氏、U of Albertaの大野氏)やUCSBのSandra Thompson氏)を招き総決算のシンポジウムを開催したいと考えているが、対面での開催が難しい状況もあり得る。その場合にはオンラインで開催する必要があるが、時差の問題もあるため国際シンポジウムをオンデマンドで行いディスカッションの時間帯を工夫するなど、発表と議論の形態を模索する。そのためにも研究会での経験やメンバーの所属学会の実施方法の知見を取り入れていく。

オンラインですべてが行われる状況が長引く場合には、移動手段が使えないので旅費としての確保分を当該年度内に使うことができない可能性がある。その場合には、コロナの状況を見極め、事務局とも連絡を取り合いながらプロジェクトとして的確なタイミングで届け出を行う。

Causes of Carryover

2020年3月13日にカナダから1名、アメリカ合衆国から2名、総勢3名の講演者を招き、私たち科学研究費のプロジェクトメンバーの中間報告会として、国際シンポジウムを開催する予定でこの科研プロジェクトの当初から企画していた。明治大学で開催させていただくこととなり、広報を行い準備を進めていたが、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け2月末にシンポジウムを中止をしたため、招待講演者の招聘に充当する予定だった費用が次年度使用額に回った。

  • Research Products

    (52 results)

All 2020 2019

All Journal Article (18 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 1 results) Presentation (30 results) (of which Int'l Joint Research: 14 results,  Invited: 6 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 「通じる」ためのリソースとしての文法2020

    • Author(s)
      中山俊秀
    • Journal Title

      社会言語科学会第44回大会発表論文集

      Volume: _ Pages: 307-308

  • [Journal Article] 第59回運輸政策セミナー「インバウンド観光と対話・コミュニケーション」2020

    • Author(s)
      中野宏幸・髙梨博子
    • Journal Title

      『運輸政策研究』

      Volume: 22 Pages: 157-163

  • [Journal Article] 観光の詩的パフォーマンス:日米欧の都市の事例から2020

    • Author(s)
      高梨博子
    • Journal Title

      『ことばの詩 生活の詩 社会の詩―日常の中のポエティクス』(愛知大学人文社会学研究所主催シンポジウム報告書)

      Volume: _ Pages: 41-54

  • [Journal Article] 発話頭の「ハ」成立の動機付け:動的文法観に基づく一考察2020

    • Author(s)
      堀内ふみ野・中山俊秀
    • Journal Title

      動的語用論の構築へ向けて

      Volume: 2 Pages: 176-197

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] その焼豚がまたおいしいんだけどさ:「また」の属性累加用法の談話文法的分析2020

    • Author(s)
      堀内ふみ野
    • Journal Title

      日本語語用論フォーラム

      Volume: 3 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子どもの前置詞句単独発話:談話的文脈と前置詞ごとの相違の観点から2020

    • Author(s)
      堀内ふみ野
    • Journal Title

      JELS

      Volume: 37 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Embodying stance: wo juede ‘I think’ and gaze2019

    • Author(s)
      Endo, Tomoko
    • Journal Title

      Li, Xiaoting and Tsuyoshi Ono (eds.), Multimodality in Mandarin conversation

      Volume: _ Pages: 148-178

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 家庭内の共同活動における子どもの指さしと養育者の反応2019

    • Author(s)
      遠藤智子・髙田明
    • Journal Title

      安井永子・杉浦秀行・高梨克也(編)『指さしと相互行為』

      Volume: _ Pages: 161-189

  • [Journal Article] "From Parataxis to Amalgamation: The emergence of the sentence-final is all construction in the history of American English"2019

    • Author(s)
      Shibasaki, Reijirou
    • Journal Title

      Kristin Bech and Ruth M?hlig-Falke (eds.), Grammar - Discourse - Context: Grammar and usage in language variation and change (De Gruyter Mouton)

      Volume: _ Pages: 171-191

    • DOI

      10.1515/9783110682564-008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「アメリカ英語における年代表記の変遷について―イギリス英語と比較して―」2019

    • Author(s)
      柴﨑礼士郎
    • Journal Title

      小川芳樹(編)『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論2』(開拓社)

      Volume: _ Pages: 113-131

  • [Journal Article] 「第7章 句読法の歴史的変化に見る動的語用論の可能性-イギリス英語のfull stopを中心に-」2019

    • Author(s)
      柴﨑礼士郎
    • Journal Title

      田中廣明・秦かおり・吉田悦子・山口征孝(編)『動的語用論の構築へ向けて1』(開拓社)

      Volume: _ Pages: 144-165

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「第4章 句読法から語用論標識へ ―Periodの談話機能の発達と今後のアメリカ英語について―」2019

    • Author(s)
      柴﨑礼士郎
    • Journal Title

      住吉誠・鈴木亨・西村義樹(編)『慣用表現・変則的表現から見える英語の姿(開拓社)

      Volume: _ Pages: 54-69

  • [Journal Article] 「監訳者解説(Bybee 2015)」2019

    • Author(s)
      柴﨑礼士郎
    • Journal Title

      小川芳樹・柴﨑礼士郎(監訳)『言語はどのように変化するのか』(Joan Bybee, Language change, Cambridge, Cambridge UP, 2015)

      Volume: _ Pages: 400-415

  • [Journal Article] The Interactive Creation of Local Identity in Tourist Visiting Cities: A Comparative Study of Nara, Bologna, and Santa Barbara2019

    • Author(s)
      Nakano, Hiroyuki; Takanashi, Hiroko
    • Journal Title

      Proceedings of the Eastern Asia Society for Transportation Studies

      Volume: 12 Pages: ー

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 対話から文法へ:overの習得を支える多層的な文脈2019

    • Author(s)
      堀内ふみ野
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集

      Volume: 19 Pages: 311-323

  • [Journal Article] On the notion of unit in the study of human languages2019

    • Author(s)
      Ono Tsuyoshi、Laury Ritva、Suzuki Ryoko
    • Journal Title

      Usage-based and Typological Approaches to Linguistic Units Studies in Language Special Issue

      Volume: 43 Pages: 245-253

    • DOI

      https://doi.org/10.1075/sl.00014.int

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Questioning the clause as a crosslinguistic unit in grammar and interaction2019

    • Author(s)
      Laury Ritva、Ono Tsuyoshi、Suzuki Ryoko
    • Journal Title

      Usage-based and Typological Approaches to Linguistic Units Studies in Language Special Issue

      Volume: 43 Pages: 364-401

    • DOI

      https://doi.org/10.1075/sl.17032.lau

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 認知形態論2019

    • Author(s)
      鈴木亮子・大野剛
    • Journal Title

      認知言語学大辞典

      Volume: _ Pages: 94-104

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Imaginary Situation in Japanese SNS Quotes: The Case of “A High School Girl in McDonald's” and “Carl Lo?ffler”2020

    • Author(s)
      Tomoyuki Tsuchiya
    • Organizer
      Workshop on Formulaicity and Referentiality in Discourse
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 言語の慣習性を中心とした言語研究の手法と展開2019

    • Author(s)
      土屋智行
    • Organizer
      日本言語教育ICT学会
    • Invited
  • [Presentation] Membership and participation: Child as a resource for interaction between in-laws in Japanese casual conversation2019

    • Author(s)
      Endo, Tomoko
    • Organizer
      The 15th meeting of International Pragmatics Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bodily behavior as constructional meaning: The case of benefactive construction in Japanese family interaction2019

    • Author(s)
      Endo, Tomoko
    • Organizer
      The 15th meeting of International Cognitive Linguistics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 認識動詞を用いた話し手の態度表明:認識的モダリティと認識的スタンス2019

    • Author(s)
      遠藤智子
    • Organizer
      第37回 日本英語学会
  • [Presentation] 英語学習活動の相互行為における知識や理解の交渉:イントロダクション2019

    • Author(s)
      遠藤智子
    • Organizer
      日本語用論学会
  • [Presentation] 統語変化と主観化の解釈について-英語史における the/my/? question is の考察に基づいて-2019

    • Author(s)
      柴﨑礼士郎
    • Organizer
      2019年度 構文研究会
  • [Presentation] Another look at formulaicity: The case of the bottom line is (that) in British and American English2019

    • Author(s)
      Shibasaki, Reijirou
    • Organizer
      Workshop on Formulaicity and Referentiality in Discourse
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 言語接触と文法化について ―近現代語の比較構文を事例として2019

    • Author(s)
      柴﨑礼士郎
    • Organizer
      第4回 日本語と近隣言語における文法化
  • [Presentation] The question remains is whether constructions are in the making: Constructionalization in Present-day American English2019

    • Author(s)
      Shibasaki, Reijirou
    • Organizer
      The 15th International Cognitive Linguistics Conference (ICLC-15, Kwansei Gakuin University, Nishinomiya, Japan)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The fact remains is that spontaneity and sequentiality account for the amalgamation2019

    • Author(s)
      Shibasaki, Reijirou
    • Organizer
      The 16th International Pragmatics Conference (The Hong Kong Polytechnic University, Hong Kong)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] From punctuation to pragmatic marker, period: Written language as a source of language change2019

    • Author(s)
      Shibasaki, Reijirou
    • Organizer
      Dictionary Society of North America 22 / Studies in the History of the English Language 11 (Indiana University, Bloomington)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dynamic emergence of referents in conversation2019

    • Author(s)
      Nakayama, Toshihide and Fumino Horiuchi
    • Organizer
      16th International Pragmatics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reexamining the Complexity of Collaboration in Documentation and Revitalization Research2019

    • Author(s)
      Nakayama, Toshihide
    • Organizer
      International Interdisciplinary Conference 2019 "On the Move: Indigenous Knowledge, Language and Culture, Tourism and Creative Economy in Asia and Beyond"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 言語創発学への道のり2019

    • Author(s)
      中山俊秀
    • Organizer
      第16回 話しことばの言語学ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] ヌートカ語(カナダの消滅危機先住民言語)の魅力と深み-ちょっと「想定外」の文法を楽しむ2019

    • Author(s)
      中山俊秀
    • Organizer
      東北大学大学院情報科学研究科言語変化・変異研究ユニット講演会
    • Invited
  • [Presentation] 言語の類型化の面白みと落とし穴2019

    • Author(s)
      中山俊秀
    • Organizer
      東北大学大学院情報科学研究科言語変化・変異研究ユニットチュートリアル
    • Invited
  • [Presentation] 言語創発学の試みー言語の個人基盤と社会性をつなげるインターフェイスの解明に向けてー2019

    • Author(s)
      中山俊秀, 伝康晴, 細馬宏通, 木村大治
    • Organizer
      社会言語科学会第44回大会
  • [Presentation] 多様な個人の多様な文法がまとまるメカニズムを考える2019

    • Author(s)
      中山俊秀
    • Organizer
      「文法の動的体系性を探る (1):文法の多重性と分散性」2019年度第1回研究会
  • [Presentation] When to withhold a reference to a head noun: a study of turn-final use of the complementizer toiu/tteyuu in Japanese conversation2019

    • Author(s)
      YOKOMORI, Daisuke
    • Organizer
      The 16th International Pragmatics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 会話における繰り返し:動的なスタンス構築2019

    • Author(s)
      鈴木亮子
    • Organizer
      日本英語学会第37回大会
  • [Presentation] Reference as a dynamic and fluid phenomenon in conversation2019

    • Author(s)
      Tsuyoshi Ono and Sandra Thompson
    • Organizer
      16th International Pragmatics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A study of Japanese question words in specifying and telling questions: nani and post-positional grammatical particles2019

    • Author(s)
      Saori Daiju and Tsuyoshi Ono
    • Organizer
      16th International Pragmatics Conferenc
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Emergent Parallelism in Walking Tour Discourse with International Tourists2019

    • Author(s)
      Takanashi, Hiroko
    • Organizer
      The 16th International Pragmatics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Interactive Creation of Local Identity in Tourist Visiting Cities: A Comparative Study of Nara, Bologna, and Santa Barbara2019

    • Author(s)
      Nakano, Hiroyuki; Takanashi, Hiroko
    • Organizer
      The 13th International Conference of the Eastern Asia Society for Transportation Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 観光地域のアイデンティティのミクロ的基礎とマクロとの相互循環―海外都市の「街の再発見のアプローチ」に着目して―2019

    • Author(s)
      中野宏幸・髙梨博子
    • Organizer
      日本交通学会第78回研究報告会
  • [Presentation] 観光場面の対話におけるスタンス行為2019

    • Author(s)
      高梨博子
    • Organizer
      日本英語学会第37回大会
  • [Presentation] 観光の詩的パフォーマンス:日米欧の都市の事例から2019

    • Author(s)
      高梨博子
    • Organizer
      愛知大学人文社会学研究所シンポジウム「ことばの詩、生活の詩、社会の詩―日常の中のポエティックス」
    • Invited
  • [Presentation] インバウンド旅行客との対話・コミュニケーション─共感、そして、楽しみの創出─2019

    • Author(s)
      中野宏幸・髙梨博子
    • Organizer
      小田原・箱根SGGクラブ12月例会
    • Invited
  • [Presentation] 子どもの前置詞句単独発話:談話的文脈と前置詞ごとの相違の観点から2019

    • Author(s)
      堀内ふみ野
    • Organizer
      日本英語学会第37回大会
  • [Book] 言語と慣習性 ーことわざ・慣用表現とその拡張用法の実態2020

    • Author(s)
      土屋智行
    • Total Pages
      131
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1010-9
  • [Book] Multimodality in Chinese Interaction2019

    • Author(s)
      Xiaoting Li and Tsuyoshi Ono
    • Total Pages
      335
    • Publisher
      De Gruyter Mouton
    • ISBN
      978-3-11-046033-9
  • [Book] 言語はどのように変化するのか2019

    • Author(s)
      Joan Bybee、小川芳樹、柴﨑礼士郎
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2272-2
  • [Book] Usage-based and Typological Approaches to Linguistic Units (Studies in Language, Special Issue)2019

    • Author(s)
      Ono Tsuyoshi, Ritva Laury and Ryoko Suzuki
    • Total Pages
      253
    • Publisher
      John Benjamins

URL: 

Published: 2021-01-27   Modified: 2023-03-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi