• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Gaze in emergency care interaction: a Japan-UK multimodal research project

Research Project

Project/Area Number 17KT0062
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

土屋 慶子  横浜市立大学, 国際総合科学部(八景キャンパス), 准教授 (20631823)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 京太  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 准教授 (00287731)
冬野 美晴  九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (30642681)
Project Period (FY) 2017-07-18 – 2021-03-31
Keywordsマルチモーダル・コーパス / 救急医療コミュニケーション / 視線解析 / 会話・談話分析
Outline of Annual Research Achievements

H29年前半は、日英でのデータ収録のための救急医療シミュレーション訓練実施の準備を行った。まず収録に使用する視線追跡メガネの選定、購入と解析システムの導入を行った。具体的には、複数メーカーの視線追跡メガネを、医療研修の場などで試験的に医療者に装着してもらい、メガネをした状態でのシミュレーション訓練データ収録が可能かどうか、その可用性と問題点等について検討を行った。また日英にて、収録のためのシミュレーション訓練の計画、データ収録への協力者の調整をし、それぞれの倫理委員会に対して研究実施のための承認手続きを行った。
H29年度後半には、横浜市立大学付属センター病院、英国ノッティンガム大学付属病院にてそれぞれ、パイロット・スタディとして、1回目のシミュレーション訓練データ収録を実施した。視線追跡メガネに加え、複数台のカメラと音声録音機器を用いてデータ収録を実施した。日英ともに、それぞれの媒体で収録したデータの取り出し、整理を完了し、分析が開始できる状態となっている。
年間を通して、プロジェクトミーティングを英国で4回、日本で6回実施し、3月の全体ミーティングでは日本側のプロジェクトメンバーが全員集まり、収録したデータの共有と今後のデータ収録、データ分析に向けた検討を行った。視線追跡メガネで収録したデータを、言語データと統合して分析するために必要なファイル形式転換アプリケーションも開発した。また視線解析のためのシステムについても開発を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

メーカー側の都合もあり、収録に必要な視線追跡メガネの選定に予想以上に時間がかかったため、初回のデータ収録の時期が予定よりも遅くなった。大学業務の多忙も重なり、収録したデータの分析作業がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

H30年度前半は、1回目の収録データの書き起こし及び分析と、2回目のデータ収録準備を行う。H30年9月には、日英にて2回目のシミュレーション訓練データ収録を行う予定である。H30年度後半は、2回目のデータも含め、データの書き起こしと分析を進める。分析用アプリケーションの開発を進め、発話と視線、動作の統合的な分析を行う。オンライン会議にて日英共同でのデータセッションを行い、医療、応用言語学、教育学の観点から分析の内容を深める。救急医療でのチーム内での状況認識を可能とする言語・行動特徴を明らかにする。分析結果を参加者にフィードバックし、3回目のデータ収録に向け分析内容を検討する予定である。また分析結果を国内外の学会にて発表するための準備を進め、研究プロジェクト公開のためのウェブサイト開設も進める。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由としては、データ収録に使用する視線追跡メガネの選定に予想以上に時間がかかり、データ収録が遅れたことに起因する。そのためデータ分析が予定通り進まず、本来予定していた分析時に必要となる予算(データ書き起こし費用や解析のためのシステム開発費用)を繰り越すこととなった。
使用計画としては、主にデータ収録時に発生する費用(海外出張費、機材使用料等)、データ分析のための書き起こしとアノテーションの付与のための費用、解析のために必要な機器(解析用PC等)の購入、国内・国外で開催される医療コミュニケーション、医療安全学会での発表のための費用(学会参加費、旅費)として使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Nottingham/Nottingham Trent University(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Nottingham/Nottingham Trent University
  • [Journal Article] Analysing voice quality and pitch in interactions of emergency care simulation2017

    • Author(s)
      Coffey F, Tsuchiya K, Timmons S, Baxendale B, Adolphs S, Atkins S.
    • Journal Title

      BMJ Simulation & Technology Enhanced Learning

      Volume: Online First Pages: Online First

    • DOI

      10.1136/bmjstel-2017-000212

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Communicating with gaze in emergency care: a multimodal analysis.2017

    • Author(s)
      Tsuchiya K, Coffey F, Timmons S, Adolphs S, Atkins S.
    • Journal Title

      The Journal of the Japanese Association of Health Communication.

      Volume: 8 Pages: 81-90

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi