• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

裁判員裁判の評議デザイン-評議におけるストーリーの構築過程と法実践手法の解明

Research Project

Project/Area Number 17KT0064
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

森本 郁代  関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 隆憲  東海大学, 法学部, 教授 (00234279)
小宮 友根  東北学院大学, 経済学部, 准教授 (40714001)
三島 聡  大阪市立大学, 大学院法学研究科, 教授 (60281268) [Withdrawn]
佐藤 達哉  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (90215806)
Project Period (FY) 2017-07-18 – 2022-03-31
Keywords裁判員裁判 / 評議 / コミュニケーション・デザイン
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、裁判員裁判において、裁判官と裁判員が事実認定を行い適切な量刑を決定するための議論のプロセスを、裁判官と裁判員のコミュニケーション、並びに法の実践という二つの観点から検討し、研究代表者らがこれまで提案してきた評議のコミュニケーション・デザイン(以下、評議デザイン)をより実効性の高いものにすることである。令和2年度は、現職の裁判官や弁護士、元検察官などの法曹関係者の協力を得て実施した、自前の模擬裁判・評議の分析をさらに進めた。この模擬裁判・評議は、研究代表者らがこれまで提案してきた評議デザインを基盤に、担当してくださった裁判官が独自に発展させたものであり、裁判員裁判のグッド・プラクティスの具体例である。この模擬裁判・評議の実践の良い点及びさらに改善が必要な点を実証的に提示するために、刑事法、法社会学、言語学、心理学の立場から分析を行った。具体的には、刑事法の観点から、裁判員裁判の評議における裁判官の主要課題を分析し、その対応策の提案を行い、法社会学と言語学の観点から、裁判官と裁判員がチームを形成するプロセス、裁判官と裁判員の「対等な」議論のための「非対称な」相互行為の在り様、裁判官と裁判員の相互理解の達成における裁判官の相互行為役割の3点について分析と検討を行った。心理学の観点からは、評議における裁判員の意見の変容過程について、複線径路・等至性モデル(Trajectory Equifinality Model、略称TEM)を用いて分析した。この成果の一部は、2021年5月の法社会学会のミニシンポジウムで報告予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナ感染拡大により、予定していたシンポジウムを中止せざるを得なくなり、法曹関係者との意見交換などの機会も限定されてしまった。また、別の法曹関係者による模擬裁判・評議を企画していたが、コロナ禍で断念せざるを得なくなった。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度に収録した模擬裁判・評議の分析をさらに進め、シンポジウムの開催を行う。また、コロナの感染状況を注視しながら、模擬裁判・評議の実施の可能性を探るが、難しい場合は、これまで研究代表者らが弁護士会を通して入手した模擬裁判・評議のデータと、自前で収録した模擬裁判・評議のデータの比較分析を行い、評議のコミュニケーション・デザインに活かす。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの感染拡大により、国内外の出張ができず、シンポジウムも中止となり、追加の模擬裁判・評議の実施も不可能となった。そのため、予定していた旅費と、シンポジウム登壇者および模擬裁判・評議の協力者への謝金の費用を使用しなかった。令和3年度は、新型コロナウイルスの感染状況を注視しながら、模擬裁判・評議の実施の可能性を模索するとともに、これまで入手・収録したデータの整理とオンラインでの研究会、シンポジウムの開催等を行い、そのための謝金に充てる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 話し合いの可能性:異質な他者との対話を通した学習とは2020

    • Author(s)
      村田和代・水上悦雄・森本郁代
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 第23巻第1号 Pages: 37-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 裁判員評議における発話行為の「類型」と「位置」-「法と言語」研究への相互行為分析からの寄与2020

    • Author(s)
      北村隆憲
    • Journal Title

      法と言語

      Volume: 5巻 Pages: 1~24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「意味」としての法 -記号、象徴、物語として法を理解する2020

    • Author(s)
      北村隆憲
    • Journal Title

      東海法学

      Volume: 59 Pages: 47-69

  • [Journal Article] 弁護士はいかに相談者の「表情を読む」か -ビデオ・エスノグラフィーによる法的コミュニケーション研究の意義2020

    • Author(s)
      樫田美雄・北村隆憲・米田憲市・岡田光弘
    • Journal Title

      東海法学

      Volume: 59 Pages: 27-46

  • [Presentation] 国外の先行研究からみる日本型司法取引に関する研究の展望2020

    • Author(s)
      廣田貴也・中田友貴・若林宏輔・サトウタツヤ
    • Organizer
      法と心理学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi