• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Paradigm shift of conservation policy of low-productive livestock breeds and multidisciplinary analysis of human minds oriented towards their characteristics

Research Project

Project/Area Number 17KT0071
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

遠藤 秀紀  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30249908)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 剛  東京農業大学, 農学部, 教授 (00581844)
池谷 和信  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (10211723)
佐々木 基樹  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (50332482)
押田 龍夫  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (50374765)
園江 満  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (90646184)
Project Period (FY) 2017-07-18 – 2020-03-31
Keywords畜産学 / 動物 / 民族学 / 家畜 / 学融合
Outline of Annual Research Achievements

途上国を中心に多数の伝統的品種が、背景となる文化観・地域性とともに今日消滅しつつある。その背景には、家畜に対する人間社会の合理主義・経済性追求の高まりが指摘される。そこで、低生産性と批判される家畜品種・形質を取り上げ、「経済性に劣るとされる家畜・品種集団が現実に備えている形質の機能形態学的・生態学的機能把握」を開始した。実例として、ベトナム産家禽の低生産性の理解とその人間側の受容の問題を扱った。家禽の増体がどの程度まで悪いかを把握し、それに基づいてそれを受け入れる農村側の価値観を探査した。「低生産性品種がこれまでどのようにして人間社会に受け入れられ愛されてきたか」という主題は、人間の精神世界・心象に踏み込むことで議論が進展する。このことはすなわち「命と人間の接触面の学融合的解析」につながり、実際研究組織は調査地を中心にその解析を進めた。原初的家畜化という意味では、人文科学的に食肉に向けられる社会の価値観、家畜・牧畜の起源と狩猟の精神性を論議するに至った。さらに、研究の後段へ向けて、「低生産性家畜継承モデル」の確立を目指しながら、低生産性品種・形質へ向けられてきた価値観のパラダイム転換の可能性を精査し、社会的課題である「低生産性家畜の継承」の道筋を検討した。合理的な近代畜産に対して、途上国を中心とした在来家畜の非経済形質そのものと、それを動機として受け入れる農村社会の解析があってこそ、パラダイム転換は可能となると示唆される。その説得力のある議論のために、標本資料蓄積と途上国現地調査を主たる手法とした多面的学際的比較総合により、家畜と人間の間柄に新たな真理と価値を見出す研究として、解析と総合を継続している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

29年度までにおいて、低生産性家畜の実態を生物学的および人文科学的に検討している。まず生態人類学、民俗学的、農村社会学的手法から、各調査地においていくつかの実態把握を残すことに成功した。調査地としてアジアおよびアフリカで研究を推進し、家畜化と牧畜の起源を生態人類誌から解析し、理解を深めた。食肉行為における人間社会側の精神世界と、狩猟と牧畜の境界面における人間社会の変化を論じることができた。それ以外にも、家畜を見る人間の感性論を論議することができた。生物学的には、家禽に関する研究が成果を残している。インドシナ地域のセキショクヤケイ・在来ニワトリ集団間の遺伝学的関係の精査が進み、今後国際水準での発表が見込まれる。形態学・生理学では、セキショクヤケイの地理的変異論が骨学を中心に深化している。またベトナムとタイ、インドネシアそして一部欧州における在来鶏、在来豚、在来牛の個体レベルでの形態学的・生理学的的特性について吟味を継続している。

Strategy for Future Research Activity

平成 30 年度以降は、形態学領域ではデジタル解析空間における三次元マクロ情報を、生態学的データについては東南アジア南アジアを中心に在来品種の性能特性を明らかにしたいと考える。希少品種や絶滅しつつある形質を含むケースが多くなるため、現地農村からの標本導入を推進する。動物園からの関連動物死体の収集も含め、家畜研究のマテリアルエビデンスを支える一次標本として、扱う家畜・関連動物群の標本化と解析、標本情報公開を進める。形態学生理学では、低生産性・非経済性に内在する、生産性能の悪い品種集団に対して、人間が何をこだわって維持・共存していこうとするのかを解析・予測する。この課題は取り組むべき主題が広範囲にわたる。人文科学的には、インド洋圏を中心に、家畜化と狩猟の境界面での人間個人と人間社会の精神世界の変化を追い続けることで、解明を図りたいと考えている。飼育者の誇りや文化的伝統的精神性に学融合的に高度なアプローチを採る。最終的に、説得力ある論理に基づいて「低生産性家畜継承モデル」を完成させ、国内外に普遍的に広める。それは家畜とともに生きる人間社会における、価値観・パラダイムの変換を伴うこととなる。

Causes of Carryover

ベトナムはじめ東南アジアおよび南アジア、そして日本国内での検討を従前の予想以上に推進することができたため、29年度内の渡航調査および解析作業を整理・集約し、30年度以降に合理的にまとめることができるようになった。そのため、本来は29年度分とされていた予算を30年度以降に充当し、研究の深化と拡大を図るべく、次年度の予算執行とした。

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ベトナム生態生物資源研究所(ベトナム)

    • Country Name
      VIET NAM
    • Counterpart Institution
      ベトナム生態生物資源研究所
  • [Int'l Joint Research] アンタナナリボ大学(マダガスカル)

    • Country Name
      MADAGASCAR
    • Counterpart Institution
      アンタナナリボ大学
  • [Int'l Joint Research] タイ国立公園局・天然資源環境省/カセサート大学(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      タイ国立公園局・天然資源環境省/カセサート大学
  • [Journal Article] 最近の狩猟採集民研究の動向――第11回国際狩猟採集社会会議(CHAGS11)に出席して――2018

    • Author(s)
      池谷和信, 岸上伸啓, 佐々木史郎, 戸田美佳子
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報

      Volume: 42 Pages: 321~372

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Into the dark: patterns of middle ear adaptations in subterranean eulipotyphlan mammals2017

    • Author(s)
      Koyabu Daisuke、Hosojima Misato、Endo Hideki
    • Journal Title

      Royal Society Open Science

      Volume: 4 Pages: -

    • DOI

      dx.doi.org/10.1098/rsos.170608

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 生き物のいのちを写す-生き物文化誌としての絵画2017

    • Author(s)
      園江満
    • Journal Title

      ビオストーリー

      Volume: 28 Pages: 6~6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 牧畜の起源と伝播(特集シルクロード:交流を復元する)2017

    • Author(s)
      池谷和信
    • Journal Title

      科学

      Volume: 10 Pages: 958~962

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Introduction: Studies of Sedentarization.2017

    • Author(s)
      Ikeya Kazunobu
    • Journal Title

      Senri Ethnological Studies

      Volume: 95 Pages: 1~15

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] モンスーンアジアの家畜と人2018

    • Author(s)
      池谷和信
    • Organizer
      日本地理学会2018年春季学術大会
  • [Presentation] 動物園内外の情勢変化と研究の未来2017

    • Author(s)
      遠藤秀紀
    • Organizer
      第23回日本野生動物医学会大会
    • Invited
  • [Presentation] Phylogenetic relationships among six Callosciurus species in the Indochina Peninsula: position of Callosciurus pygerythrus and C. phayrei from Myanmar.2017

    • Author(s)
      Oshida T., Wynn Than, Thida Oo, Khin Yu Yu Swe, Masaharu Motokoawa,
    • Organizer
      The 7th International Symposium on East Asian Vertebrate Species Diversity
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A morphological study on skull variation of the Pallas’s squirrel Callosciurus erythraeus (Pallas, 1779) in Vietnam.2017

    • Author(s)
      Vu D.T., Motokawa M., Bui H.T., Ly T.N., Nguyen S.T. and Oshida T.
    • Organizer
      The 7th International Symposium on East Asian Vertebrate Species Diversity
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 野生動物から家畜への道―家畜化・品種化からみた人類文明誌―2017

    • Author(s)
      池谷和信
    • Organizer
      第160回日本獣医学会学術集会
  • [Book] 有袋類学2018

    • Author(s)
      遠藤秀紀
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      東大出版会
    • ISBN
      978-4-13-060254-9
  • [Book] 肉食行為の研究 現代の「狩猟採集民」にとっての肉食とは何か2018

    • Author(s)
      野林厚志、池谷和信
    • Total Pages
      483
    • Publisher
      平凡社
    • ISBN
      9784582837704
  • [Book] 世界地誌シリーズ8 サバンナ帯における牧畜2017

    • Author(s)
      島田周平、上田 元、池谷和信
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254169287
  • [Remarks] Laboratory of Dead Body Science

    • URL

      http://www.um.u-tokyo.ac.jp/people/faculty_endo.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi