2018 Fiscal Year Research-status Report
HPC/HPDA融合計算基盤向けデータフロー指向型アクセス制御機構に関する研究
Project/Area Number |
17KT0083
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
下條 真司 大阪大学, サイバーメディアセンター, 教授 (00187478)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 洋丈 筑波大学, システム情報系, 准教授 (00456716)
伊達 進 大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (20346175)
|
Project Period (FY) |
2017-07-18 – 2020-03-31
|
Keywords | アクセス制御機構 / データフロー指向 / HPC/HPDA融合 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、HPC/HPDA融合計算基盤を想定した、データ提供者、データ利用者、計算機・ネットワーク資源提供者のマルチステークホルダ間の人間社会における利害関係を反映できるアクセス制御手法・技術の必要性に鑑み、当該計算基盤上でのデータフローに着眼した計算資源およびネットワーク資源へのSoftware Definedアクセス制御機構を実現する。特に、本研究では、ネットワーク資源を動的に制御可能な資源ととらえ、データセキュリティ要件に基づきSDNのネットワークプログラミング性を連動させることで、パケットフロー単位でネットワークからの到達性、サービス品質によってアクセスを細粒度に制御するネットワークアクセス制御エンジンを中核技術として開発する。本研究目的遂行のため、平成30年度は、前年度からの継続となる「課題1. HPC/HPDA融合計算基盤上でのRBAC型アクセス制御モデルの設計」に取り組み、後半期から「課題2. アクセス制御APIの設計とSoftware Definedアクセス制御機構の実装」へ移行する。本研究計画に基づき、下記を実施した。 [b] HPC/HPDA融合計算基盤上でのRBAC型アクセス制御モデルの設計 前年度に引き続き、上述の[a]関連研究・技術調査を通じて、計算基盤とネットワーク基盤上でのアクセス制御モデルについて検討した。 [c] アクセス制御APIの設計とSoftware Definedアクセス制御機構の実装 本フェーズでは、平成30年度前半期末までに設計完了する階層化セキュリティサービス、および、RBAC型アクセス制御モデルに基づき、Software Definedアクセス制御機構の実装を行う。本項目は次年度にも継続する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の実施研究項目として、 [b] HPC/HPDA融合計算基盤上でのRBAC型アクセス制御モデルの設計 [c] アクセス制御APIの設計とSoftware Definedアクセス制御機構の実装 を設定していた。本報告書執筆時点において、研究項目[b]は完了しており、研究項目[c]を推進中である。研究項目[c]は次年度も継続予定であるが、申請書記載通りの進捗であり、概ね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、本年度からの継続研究項目である、 [c] アクセス制御APIの設計とSoftware Definedアクセス制御機構の実装 を引き続き実施する。中期より、実環境での有用性・運用性の検証を推し進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度は、前半期に前年度に引き続き、(b)HPC/HPDA融合計算基盤上でのRBAC型アクセス制御モデルの設計を行い、(c)後半期にアクセス制御APIの設計とSoftware Definedアクセス制御機構の実装へと移行した。現段階では、申請者らの研究機関が所有する計算機器、ネットワーク機器、開発用PCを有効利用できることが判明し、本格化する設計・開発段階での購入に変更したことから物品費が減少している。また、本年度は設計フェーズにおける高度な技術検証が必要となったが、当初予定より技術調査に伴う旅費が減少したことにより、次年度使用額が発生している。次年度は、開発フェーズが本格化するため、設備費および技術検証、打ち合わせ、成果発表等の旅費が多く発生する予定である。
|
-
-
-
[Presentation] Towards Connected-HPC2018
Author(s)
Hiroaki Morimoto, Takuya Yamada, Keichi Takahashi, Yoshiyuki Kido, Susumu Date, Shinji Shimojo
Organizer
Southeast Asia International Joint Research and Collaboration Program in High-Performance Computing Applications and Networking Technology(SEAIP2018)
Int'l Joint Research
-
-
-
-