2019 Fiscal Year Annual Research Report
Examination of methods and trusts which share seamless of information between medical and care workers
Project/Area Number |
17KT0084
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
鈴木 斎王 宮崎大学, 医学部, 准教授 (60305084)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土方 嘉徳 関西学院大学, 商学部, 教授 (10362641)
高石 真那斗 宮崎大学, 医学部, 助教 (20783070) [Withdrawn]
伊藤 雄一 大阪大学, 情報科学研究科, 招へい准教授 (40359857)
杉原 太郎 岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 助教 (50401948)
小川 泰右 宮崎大学, 医学部, 助教 (60586600)
竹山 ゆみ子 宮崎大学, 医学部, 講師 (90369075)
|
Project Period (FY) |
2017-07-18 – 2020-03-31
|
Keywords | 医療介護連携 / 地域連携クリニカルパス / 標準化 / 情報共有 / 記録支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年度に実施したインタビューに対して,医師および看護師,介護職員へ追跡調査を実施するとともに,インタビュー結果を元に質問紙を作成し,大学病院患者支援センター,老健施設,特別養護老人ホームの連携担当職員に対して質問紙の配布・回収を実施した.また,食事介助の様子をシャドーイングによるタイムスタディ調査をした結果の分析も行った. インタビューの結果から,医療施設と介護施設に共通する情報共有上の課題として,医療知識・資源不足がシームレスな連携を阻害する要因となっていること,施設ごとに連携のやり方が異なり,多様性があること,生活支援情報がケアにおいて重要だと考えている一方で,病院から介護施設に送られる情報はほとんどが医療的情報限られていることなどが明らかとなった.タイムスタディの調査からは,情報共有プロセスが中途半端になることと情報共有をする機会が不足していることが判明した.質問紙は,2018年度末に回収を終え,分析を行った。1.両施設ともに現状の情報共有と理想とする情報共有が乖離していること、2.特に現時点の医療情報以外の情報が共有されにくいこと、3.現状と理想の情報共有に対する認識は施設間で一致していることが分かった。また、宮崎大学附属病院のクリニカルパスに記載されている看護記録に、他機関の情報や他施設における患者の様子に関する記述があるかどうかを調べたが他機関や他施設における患者の様子はほとんど見られなかった。これらのことから、相互理解が不十分な状態で性質の異なる施設間で生じる問題であり、「ここだけの話」(記録として残す必要のない情報伝達)機能)用いての情報連携を試みた。高齢者ごとに, 伝えるべき情報(のみ)を重点的に伝えることができ, 個人に最適化できることで、ケアを行うにあたって注視すべき点をより良く把握でき,読み取りでの負担が少なくできる可能性が示された。
|