• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Visualization and Management of Relationality Assets as Trust for Rebuilding Community

Research Project

Project/Area Number 17KT0086
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

下原 勝憲  同志社大学, 理工学部, 教授 (10395105)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高玉 圭樹  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (20345367)
真栄城 哲也  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (30361356)
TANEV Ivan  同志社大学, 理工学部, 教授 (30388045)
塩津 ゆりか  愛知大学, 経済学部, 准教授 (60599182)
Project Period (FY) 2017-07-18 – 2020-03-31
Keywords関係資産 / コミュニティ・デザイン / メディア・スポット / シミュレーション・モデル / マルチエージェント・システム
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は,住民が日常生活を営むなかで自然に生み出すヒト・モノ・コトとの関わりを一人ひとりが獲得する関係資産として定量化・可視化し,関わりへの気づきを喚起するとともに,関係資産を住民自らが増やすべく関わりそのものに投資することを通じて関係資産を維持・運用する持続的な仕組みを構築することである.
2017年度の研究実績の概要は次の通りである;①ヒト・モノ・コトの関わりの関係資産としての定量化ならびに人々の行動分析シミュレーションに関しては,関わりの定量化とその資産性(投資と配当)の基本モデルを提案した.特に関わりの資産性の地域社会への影響を明らかにするため,マルチエージェント・システムを用いたシミュレーション・モデルを構築した.シミュレーションを通じて,資産性がヒト・モノ・コトの関わりの形成促進に効果があることを確認した.②地域住民が日常的にコミュニケーションを行う場であり,かつヒト・モノ・コトとの関わりを媒介する場所の概念としてメディア・スポットを提案し,フィールド実験で収集したデータのネットワーク分析を通じてメディア・スポットを推定する手法を検討した.住民へのヒアリング調査と照合し,推定手法の有効性を確認した.
これらの成果を論文にまとめ,国際学会ならびに国内学会で報告し,講演論文集および学会論文誌に掲載された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究課題;「ヒト・モノ・コトの関わりの関係資産としての定量化と可視化」,「ヒト・モノ・コトの関わりに関する人々の行動分析シミュレーション」,および「ヒト・モノ・コトの関わりのネットワーク分析モデル化と分析」について,上記研究実績概要で述べたように,おおむね順調に進展している.
関係資産の可視化および地域住民へのフィードバックについては,遅れ気味であったが,電子会議システムを利用して2017年度後半より週1回の進捗報告とミーティングを行い,基本設計を完了し,2018年5月からのフィールド実験に向けてシステム開発を進めている.

Strategy for Future Research Activity

2018年度は5月よりフィールド実験を行う予定である.そこでは,主にヒト・モノ・コトの関わりを地域住民にフィードバックするための可視化に重点を置き,関わりの定量化と可視化を通じて,関わりへの気づきを喚起し,その結果として住民の地域活動への自主的な参画への効果をネットワーク分析等を通じて検証する.
フィールド実験と並行して,関係資産の資産性に関わるマルチエージェント・シミュレーション・モデルの精緻化を図り,次期フィールド実験での検証仮説を明らかにする.その結果を踏まえ,2018年度後半は関係資産の資産性ならびにトラスト形成への効果を検証するための次期実験システムの構築を進める.
研究の推進・管理については,2017年度と同様に,原則週1回の電子会議システムを利用したミーティングを行い,堅実な研究進捗を図る.

Causes of Carryover

関係資産の可視化および地域住民へのフィードバックに向けたフィールド実験システムの基本設計に多少遅れが出たため,実験で使用する機器の購入およびシステム開発費の使用が次年度へずれ込む結果となった.なお上記実験機器の購入およびシステム開発費は2018年度1/4半期中には執行予定である.

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] Alife-based approach to analysis method of local community for resident-centered local community2018

    • Author(s)
      Kimura Koya, Shiozu Yurika, Ogita Kosuke, Tanev Ivan, Shimohara Katsunori
    • Journal Title

      Proceedings of the 23rd Int. Sympo. on Artificial Life and Robotics (AROB 23rd 2018)

      Volume: 2018 Pages: 106-109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Visualization Method of Residents’Location for Media Spots Estimation2018

    • Author(s)
      Kimura Koya, Shiozu Yurika, Ogita Kosuke, Tanev Ivan, Shimohara Katsunori
    • Journal Title

      SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration

      Volume: 11(2) Pages: 122-127

    • DOI

      https://doi.org/10.9746/jcmsi.11.122

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 住民の行動情報に基づくコミュニティ関係性資産の可視化モデルの提案2017

    • Author(s)
      木村 公哉, 扇田 昂典,塩津 ゆりか, タネヴ・イヴァン, 下原 勝憲
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会研究報告集

      Volume: 19(2) Pages: 23-26

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Does the Visualization of the Local Problem Bring Altruism?2017

    • Author(s)
      Shiozu Yurika、Kimura Koya、Shimohara Katsunori、Yonezaki Katsuhiko
    • Journal Title

      Human Interface and the Management of Information: Information, Knowledge and Interaction Design, HCII2017

      Volume: LNCS 10273 Pages: 422~434

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-3-319-58521-5_33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of Location Information Gathered Through Residents’ Smartphones Toward Visualization of Communication in Local Community2017

    • Author(s)
      Kimura Koya、Shiozu Yurika、Tanev Ivan、Shimohara Katsunori
    • Journal Title

      Human Interface and the Management of Information: Information, Knowledge and Interaction Design, HCII2017

      Volume: LNCS 10273 Pages: 103~111

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-3-319-58521-5_7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Willingness to pay for community bus services: A Japanese case study2017

    • Author(s)
      Shiozu Yurika、Kimura Koya、Shimohara Katsunori、Yonezaki Katshuhiko
    • Journal Title

      Proceedings of the SICE Annual Conference 2017

      Volume: 2017 Pages: 1610-1615

    • DOI

      https://doi.org/10.23919/SICE.2017.8105521

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域公共財の私的供給への参加動機とGPSデータからみた地域滞在時間に関する事例研究2017

    • Author(s)
      塩津 ゆりか, 木村 公哉, 下原 勝憲, 米崎 克彦
    • Journal Title

      計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会 2017

      Volume: 2017 Pages: 540-543

  • [Journal Article] Towards Adaptive Aircraft Landing Order with Aircraft Routes Partially Fixed by Air Traffic controllers as Human Intervention2017

    • Author(s)
      Murata, A., Sato, H., and Takadama, K.
    • Journal Title

      Human Interface and the Management of Information: Information, Knowledge and Interaction Design, HCII2017

      Volume: LNCS 10274 Pages: 422-433

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Alife-based approach to analysis method of local community for resident-centered local community2018

    • Author(s)
      Kimura Koya, Shiozu Yurika, Ogita Kosuke, Tanev Ivan, Shimohara Katsunori
    • Organizer
      The 23rd Int. Sympo. on Artificial Life and Robotics (AROB 23rd 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 住民の行動情報に基づくコミュニティ関係性資産の可視化モデルの提案2017

    • Author(s)
      木村 公哉, 扇田 昂典,塩津 ゆりか, タネヴ・イヴァン, 下原 勝憲
    • Organizer
      ヒューマンインタフェース学会研究会
  • [Presentation] Does the Visualization of the Local Problem Bring Altruism?2017

    • Author(s)
      Shiozu Yurika, Kimura Koya, Shimohara Katsunori, Yonezaki Katsuhiko
    • Organizer
      Human Computer Interaction International 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis of Location Information Gathered Through Residents’ Smartphones Toward Visualization of Communication in Local Community2017

    • Author(s)
      Kimura Koya、Shiozu Yurika、Tanev Ivan、Shimohara Katsunori
    • Organizer
      Human Computer Interaction International 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Willingness to pay for community bus services: A Japanese case study2017

    • Author(s)
      Shiozu Yurika、Kimura Koya、Shimohara Katsunori、Yonezaki Katshuhiko
    • Organizer
      SICE Annual Conference 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地域公共財の私的供給への参加動機とGPSデータからみた地域滞在時間に関する事例研究2017

    • Author(s)
      塩津 ゆりか, 木村 公哉, 下原 勝憲, 米崎 克彦
    • Organizer
      計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会 2017
  • [Presentation] System for Visualizing and Managing Relationality Assets as Trust Enabling Rebuilding of Communities2017

    • Author(s)
      Shimohara Katsunori
    • Organizer
      The 4th Asia-Pacific World Conf. on Computer Science and Engineering
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi