2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17KT0100
|
Research Institution | Wakayama University |
Principal Investigator |
山門 英雄 和歌山大学, システム工学部, 准教授 (30242035)
|
Project Period (FY) |
2017-07-18 – 2020-03-31
|
Keywords | CN、CP、CAsハイブリッド構造 / BCハイブリッド構造 / ケイ素結晶構造 / RNM法を適用した結晶構造予測 / 充填率に着目した結晶構造予測 / pyrene-BHETCNQ / プリズムカーボンチューブ / 遷移構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、分子やその会合体、および周期的境界条件を満たす結晶について、平衡構造とその間の遷移構造の探索を計算化学的手法を用いて行いその性質を検討すること、及び結晶構造に関する実験を行うことを目的としている。 まず初年度(平成29年度)に当初計画に沿って、多コア(36コア)の計算機を導入し量子化学計算を実行し論文投稿や学会発表を行ったのに引き続き、平成30年度にはCNハイブリッド構造についてICQC (仏国, Menton)での学会発表を行った他、BCハイブリッド構造へと研究を進め、またRNM近似による一般化超球面探索法によるケイ素の結晶構造探索の報告と併せ、2件の発表を分子科学討論会(福岡)で行った。また新たな結晶構造の予測法として、結晶の充填率に着目した結晶構造予測法の提案等、反応経路探索シンポジウム(SRPS2018, 福岡)において4件の発表を行い、またその後の進展等について日本化学会第99春季年会(2019、兵庫)において計5件の発表を行った。(CPやCAsハイブリッド構造についての報告1件、及び新規結晶(pyrene-BHETCNQ)の作成についての報告も1件含む。) 論文としては、存在が予測されていたプリズムカーボンチューブについてVASPを用いて計算精度を上げ、またGRRMを用いてその遷移構造を予測して安定性を論じた論文を投稿し掲載された。 (Y. Kodaya et.al., Chem. Phys. Lett., 718, 32 (2019)) また本予算を直接用いたものではないが、BCNOS分子について、超球面探索法による平衡・遷移構造の探索とLADD、RUNオプションとの関係、及びそれらのエネルギーとファネルの広さに関する論文も投稿し掲載された。(Y. Kodaya et.al., B.C.S.J., 91, 1625 (2019))
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた計算機の導入、計算の実行、新たな物質の探索・評価、及び並行しての実際の結晶の作成、解析がこれまでにかなり達成され、その結果として学会発表や論文投稿に結びつく結果が得られているのみならず、充填率に着目した新たな結晶構造予測「方法」も提案するなど、必ずしも計画的に行うことが容易ではない(偶然の要素も多分にあろう)成果も併行して得られてきているため、「((1)当初の計画以上に進展している」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度後半には、研究室内での計算機のCPU利用が逼迫してきたため、多コア(22コア)の計算機を他予算(通常研究費)と合算して追加購入した。今後はこれまでに得られてきている成果について更に研究を推し進め、新たな学会発表や論文投稿に結びつける。また、物質の構造予測法についてもより一層良い方法の提案ができるよう研究を進める。(理論化学討論会等での発表を計画している。)
|
Remarks |
上記ページに掲載されている研究成果は、本人が入力した研究成果であり記載ミスが含まれている可能性有り。また、個別の業績(あるいは業績全体)について本人が「対外的に公開 しない」というチェックを付けることも可能であり、必ずしも全ての業績が掲載されているという保証はなく、また記入時期の遅延などもありえます。
|