• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

感染症対策における人の国際移動の管理:国際関係論と理論疫学による学際的研究

Research Project

Project/Area Number 17KT0119
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

小松 志朗  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (40507109)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅井 雄介  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 国際感染症センター, 研究員 (70779991)
Project Period (FY) 2017-07-18 – 2023-03-31
Keywords感染症 / 人の国際移動 / 往来制限 / 新型コロナウイルス / 世界保健機関(WHO)
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、国際関係論と理論疫学にまたがる学際的な視点から、グローバルな感染症対策における人の国際移動の管理の課題を明らかにし、その解決策を一つのモデル(グローバル管理モデル)として提示することである。当初の研究計画では、2009年の新型インフルエンザと2014年のエボラ出血熱の2事例を分析対象としていたが、昨年度から新たに新型コロナウイルスを追加した。
前年度までに検討してきたモデルは、基本的に新型インフルエンザとエボラ出血熱の2事例に依拠する部分が多かった。そこで今年度は、新型コロナウイルスの事例分析を重点的に行いながら、モデルの修正に取り組んだ。特に重視したのが、パンデミックの長期化に伴う管理の持続可能性の問題である。今回のようにパンデミックが長期化すると、国際移動の管理は単純に強化することだけを考えるのでは不十分で、強化と緩和の切り替えやバランスも重要なポイントになる。
今年度の終盤には、分担者がWHOの西太平洋事務局からGOARN(Global Outbreak Alert and Response Network)を通じて新型コロナウイルスに関する調査の依頼を受け、Data Management Officerとしてフィリピン・マニラにある事務局に出張し、西太平洋諸国の感染者数・死亡者数、海外からの渡航者の情報、ワクチン接種状況、検疫・隔離期間に関するデータを収集・分析した。その中で、島国は海外からの輸入症例を重視することや、医療体制の脆弱な途上国の島国ほど輸入の阻止に注力することなど、地域の特性が明らかになった。この調査で得たデータや知見は、今後のモデルの修正に役立てたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究事例の一つである新型コロナウイルスのパンデミックが、変異株の登場などにより依然として流動的な状況が続いたため、情報収集に区切りをつけて研究成果をまとめるタイミングを見定めるのが難しかった。加えて、代表者が本研究以外の研究や、大学の授業のオンライン対応など研究以外の業務に割く時間が予想以上に多かったことも、進捗が遅れた要因としてある。

Strategy for Future Research Activity

研究成果のまとめに向けて、代表者と分担者の打ち合わせを随時行う。打ち合わせの形式は対面とオンラインを状況に応じて使い分けるが、それぞれの所属機関の方針に従いつつ可能な限り対面で行う。インタビュー調査は、国内については相手との調整がつけば対面で実施する。海外については基本的にリモートを予定している。
研究に用いる各種データは、これまで集めたものを整理・吟味する一方、追加で必要なものをピックアップし、代表者と分担者で分担して集める。入手が難しいデータがある場合には、推測値やシミュレーションなどで補う方法を検討する。先行研究でも、この分野はデータの不足ゆえの実証性の低さが一般的な課題として指摘されているので、その点をいかにクリアするかが本研究の重要な課題であると認識している。

Causes of Carryover

【理由】新型コロナウイルスの感染拡大が収まらないため、出張ができなかったことが最大の理由である。出張の旅費以外の使途も計画していたが、研究の進捗状況の遅れもあってあまりまとまった支出がなかった。

【使用計画】次年度は、出張は国内であれば実施可能になると思われるので、国内でのインタビュー調査と代表者・分担者の打ち合わせを目的とする出張に予算の大部分を充てる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ポスト・グローバル化時代のWHO・IHR体制:往来制限は新型コロナ対策として正しいのか2021

    • Author(s)
      小松志朗
    • Organizer
      日本大学法学部 政経研究所 「COVID-19と社会の変容」研究会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi