2019 Fiscal Year Annual Research Report
International Student Mobility in Asia: Through a case study of ethnic minority students and a comparative analysis with Europe
Project/Area Number |
17KT0120
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
石川 真由美 大阪大学, グローバルイニシアティブセンター, 教授 (90379230)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
LI MING 大阪大学, グローバルイニシアティブセンター, 特任助教(常勤) (50778107)
|
Project Period (FY) |
2017-07-18 – 2020-03-31
|
Keywords | 移動・越境 / 学生移動 / 留学 / 国際化 / アジア人材 / 高等教育 / 教育政策 / 比較研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、従来、欧米の視点から理解されてきた、国境を越えた学生移動(「インターナショナル・スチューデント・モビリティ」あるいはISM)をアジアの視点から再考するために、国や大学レベルの動態や政策分析に加えて、留学生や元留学生とその家族の主体(エージェンシー)に着目し、エスニック・マイノリティである朝鮮族の東アジアの大学への留学の事例研究と分析を行った。 研究の最終年度にあたり、中国・大連と東京・大阪など国内各地において中国朝鮮族の元留学生、家族、雇用者を対象とした聞き取り調査を継続する一方で、これまでに実施した調査データの取りまとめと分析を行い、研究全体の総括を行った。研究の最終年に予定していた欧州における聞き取り調査は、新型コロナの影響で実施できなかったが、昨年度に前倒しで欧州の学会で発表を行い、同地域のISM研究者との連携を続けていたことから、主に文献研究等を通してISMの地域間比較分析を行った。すでに一部の研究成果を、国内学会や海外学会(韓国大邱、オランダ・ライデン)において発表し、ISMの共同研究者であるDr.Sidhuとの共著論文が本年刊行予定である。 主な成果としては、中国東北部出身の少数民族である朝鮮族が東アジア近隣諸国への留学を通して、身体的・社会的な移動・上昇を達成すること、アジアへの留学は必ずしも欧米に劣る「セカンド・チャンス」として選択されるのではなく、アジアの学生にとっては機会の最大化を希求した上での戦略的な留学先であることを示した。さらに、東アジア域内留学を通して、新しい「アジア人材」の活躍機会の拡大、地域内協調へとつながる可能性を示唆した。このようなアジア型のISMは個人のアクター主体のボトムアップの性格が強く、政策的に域内学生流動を展開する欧州のトップダウン型とは好対照と考えられる。
|