• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Security Studies on Global Issues: Climate Change, Disasters, Food Security and Infectious Diseases

Research Project

Project/Area Number 17KT0121
Research InstitutionInstitute of Developing Economies, Japan External Trade Organization

Principal Investigator

チェン ファンティン  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター法・制度研究グループ, 研究員 (50735371)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 健司  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター環境・資源研究グループ, 研究グループ長 (20450489)
Project Period (FY) 2018-02-28 – 2023-03-31
Keywords安全保障学 / 人間の安全保障 / リスク評価・管理 / グローバル・ガバナンス / 災害 / 感染症 / 食品安全 / グローバル・イッシュー
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「気候変動」、「災害」、「食品安全」、「伝染病」という四つの事例を通じ、グローバル・イシュー安全保障論の分析枠組みを構築することである。従来の視点では、脅威の主体が明確であるか、或いは脅威を受ける客体が何らかに 固定化されていた。そのため、今回着目する四つの事例のように、主体が明確ではない場合の脅威すなわち「リスク」や、リスクを受ける客体が複雑に関係し合うグローバル・イシューには対応できていなかった。また、これらの課題に対しては単一の分野における分析視点では不十分であるため、本研究では、従来の安全保障学的な観点に立ちながらも多分野 ・多視点な学際的分析を実施した。リスクの主体と客体の関連性を領域横断的に明確化することで分析枠組みの構築を行った。
令和3年度には、理論的枠組みを構築するための文献レビューを実施したほか、事例面において、主にエネルギー・トランジション、災害対応、気候変動への適応策、COVID-19感染症対策に関する調査を中心に重点的に進めた。
特に、研究代表者などの海外赴任に伴い、台湾、アジア・太平洋地域における再生可能エネルギーの推進状況についてウェブの公開記事を数々寄稿し、また、著名な国際ジャーナルに論文を掲載したなど、一定の研究実績を挙げることができた。
次いで、新型コロナウイルス感染症がなお広がる中で、感染症に関する事例研究を進めたうえに研究成果を積極的に情報発信した。例えばパンデミックが国際政治、米中関係、両岸関係、グローバル・ガバナンス、国際レジームなどに与える影響などについて、国際学会や講演会にて研究成果を発表したり、日本国内の視聴者を対象にしたオンラインセミナーにて講師として講演したりした。今後は、これらの出版、執筆そして交流経験と頂いたコメントなどを生かし、論理的視点の精緻化を図りながら、さらなる実績を目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和3年度は研究チーム(研究代表・分担・協力者)を中心にオンラインにて意見交換会や研究会を積極的に開催し、外部講師をお招きして本研究の分析枠組み・仮説、事例研究をめぐって議論した。
ほかにも、文献サーベイと事例研究を着実に進めており、研究者及び事例に関する利害関係者へのインタビューとヒヤリング調査も赴任先で、そして帰国後においても積極的に行っていた。
ただ前年度に続き、新型コロナウイルス感染症による世界的な影響で、対面式の国際ワークショップの開催は延期せざるを得なかった。また、海外での現地調査も継続して見合わせている。

Strategy for Future Research Activity

次年度(令和4年度)も新型コロナウイルス感染症の影響が継いていると想定し、出入国規制が緩和されつつあるにもかかわらずある程度のリスクを考えて行動する必要があるため、オンラインでの研究会とシンポジウムを引き続き積極的に実施する。一方で、日本国内の研究者をお招きして対面式とリモート式を同時に行うハイブリッド型の国際ワークショップの開催も検討している。
また、新型コロナウイルス感染症の世界的状況を受けて、今後は、文献サーベイ及び各事例研究においては、まず、文書とオンライン資料の分析を中心に研究を推進する予定となる。各国政府及び国際機関・団体による政策文書や調査報告書や、学術研究成果として発表されたペーパー、専門書などを国内外の政治学、環境学、経済学などに関連する文献データベースを活用しながら、チームメンバーが分担して収集する。
事例研究については、国内外の研究協力者と連携して記事や分析論文を寄稿したり、ウェブ会議を通じてヒアリング調査を継続して実施する予定である。実際に令和3年度も研究実績を数多く挙げることができたため、今後は上記の作業を続け、その成果をオンライン、もしくは対面式の研究会にて共有・検討するほか、研究代表者・ 分担者・研究協力者が各々の所属学会で研究発表を行い、本研究に対する客観的な批判・コメントを受ける。
さらに、研究代表者が令和3年6月に帰国し、日本の感染状況は比較的に落ち着いているため、国内で小規模な研究集会に出席したり、最新情報の収集及び利害関係者との意見交換を行ったりする予定である。最終年度は、ヒアリング調査を通じた仮説の検証と、調査成果に基づく分析枠組みを精緻化し、「グローバル・イシューの安全保障論」に関する本課題の研究成果のまとめに取り掛かる。

Causes of Carryover

令和3年度に使用する予定だった経費は、新型コロナウイルス感染症による継続的な影響で2021年4月以降の出張実施計画(国際ワークショップの開催、研究会開催のための国外出張、国内外現地調査、インタビュー調査、学会参加のための旅費など)がすべてキャンセルまたは延期となってしまったため、次年度に実施・使用する予定となる。
具体的利用計画については、前述「今後の研究の推進方策」でも述べたように、令和4年度には外部講師と研究協力者を招待し、研究会と国際ワークショップのオンライン+対面式の開催を実施する予定である。
また、日本での国内出張にも積極的に使用する予定である。オンライン+限定的対面式という限られた条件の中ではあるが、研究会、ワークショップで活発な議論が行われるように環境を整えていく予定である。

  • Research Products

    (23 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 6 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 目標13 気候変動に具体的な対策を―「カーボン・ニュートラル」に向けて何ができるのか?2022

    • Author(s)
      チェン ファンティン
    • Journal Title

      IDEスクエア

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 論点ー台湾の脱原発2022

    • Author(s)
      チェン ファンティン
    • Journal Title

      エネルギーフォーラム

      Volume: 806 Pages: 74-75

  • [Journal Article] International Norms, Policy Transfers and Energy Transition: Implications for Taiwan’s Development2021

    • Author(s)
      CHENG FANG-TING
    • Journal Title

      Issues & Studies

      Volume: 57 Pages: -

    • DOI

      10.1142/S1013251121500144

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 対米外交をにらむ中国の CO2 排出削減の積極政策2021

    • Author(s)
      チェン ファンティン
    • Journal Title

      外交

      Volume: 67 Pages: 76-82

  • [Journal Article] (サステナ台湾――環境・エネルギー政策の理想と現実――)第8回 「エネルギー・トランジション」に立ちはだかる「クリーン・クリーン・コンフリクト」――天然ガス拡大と「藻類礁」問題2021

    • Author(s)
      チェン ファンティン
    • Journal Title

      IDEスクエア

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 「カーボン・ニュートラル」に向けた台湾の準備状況2021

    • Author(s)
      チェン ファンティン
    • Journal Title

      台湾情報誌『交流』

      Volume: 967 Pages: 9-15

    • Open Access
  • [Journal Article] 連載 IDE-JETRO×Country Review 中国:「脱炭素」に向かう取り組みと戦略2021

    • Author(s)
      チェン ファンティン
    • Journal Title

      国際開発ジャーナル

      Volume: 779 Pages: 52-55

  • [Journal Article] 越境的実践がつむぐガバナンス2021

    • Author(s)
      大塚 健司
    • Journal Title

      国際開発研究

      Volume: 30 Pages: 1~9

    • DOI

      10.32204/jids.30.2_1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中国の環境汚染問題のフィールドにおける越境的協働のダイナミズム2021

    • Author(s)
      大塚 健司
    • Journal Title

      国際開発研究

      Volume: 30 Pages: 59~75

    • DOI

      10.32204/jids.30.2_59

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 新興感染症パンデミックのエコロジカル・リスク・ガバナンス2021

    • Author(s)
      大塚 健司
    • Journal Title

      環境経済・政策研究

      Volume: 14 Pages: 59~63

    • DOI

      10.14927/reeps.14.1_59

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 脱炭素に関する台湾の取組ー 近年の「エネルギー・トランジション」を中心に2022

    • Author(s)
      チェン ファンティン
    • Organizer
      日本技術士会
    • Invited
  • [Presentation] 「気候変動問題をとりまく米中関係の行方と日本の対応ー大国間競争の視点を中心に」2022

    • Author(s)
      チェン ファンティン
    • Organizer
      公益財団法人日本国際フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] メコン流域における非対称な相互依存関係下でのトランスバウンダリー・コモンズに関する非国家主体によるガバナンス2022

    • Author(s)
      大塚健司
    • Organizer
      第3回メコン・ダイアログ
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Healthy and sustainable diets in China2022

    • Author(s)
      Lei LEI
    • Organizer
      World Resources Institute
  • [Presentation] Considering Global Climate Change Governance under the U.S.-China Rivalry2021

    • Author(s)
      Fang-Ting CHENG
    • Organizer
      IDE-CIER: Indo-Pacific Political Economy Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 気候変動ガバナンスと米中関係:「パリ協定」の締結からCOP26の閉幕まで2021

    • Author(s)
      チェン ファンティン
    • Organizer
      日本国際フォーラム 「自由で開かれたインド太平洋時代のチャイナ・リスクとチャイナ・オポチュニティ」研究会
    • Invited
  • [Presentation] Learning after Policy Diffusion: The Development of Emissions Trading Schemes in Japan, Korea, and China towards Carbon Neutrality2021

    • Author(s)
      Fang-Ting CHENG
    • Organizer
      2021 Annual Conference and International Symposium of the Society for Contemporary Japanese Studies (Taiwan)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 排出権取引制度の波及:欧米からアジアへ2021

    • Author(s)
      チェン ファンティン
    • Organizer
      アジア経済研究所 オンライン講座 「グローバル化時代における環境・食品安全施策の波及:メカニズムと課題」
  • [Presentation] メコン流域の越境水資源管理をめぐる対立と協調ー2019年干ばつの因果関係のポリティックス2021

    • Author(s)
      大塚健司
    • Organizer
      環境経済・政策学会2021年大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Port rejection dataset and analytical tool2021

    • Author(s)
      Lei LEI
    • Organizer
      UNIDO DTI workshop on Global Quality and Standards Programme
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Energy Transition and Energy Democracy in East Asia2022

    • Author(s)
      Tze-Luen Lin, Fang-Ting Cheng(チャプター分担)
    • Total Pages
      117
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9789811902826
  • [Remarks] アジア経済研究所IDEスクエア:【コラム】「おしえて!知りたい!途上国とSDGs」

    • URL

      https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Column/ISQ000015/ISQ000015_015.html

  • [Remarks] IDEスクエア:【世界を見る眼】連載記事「サステナ台湾――環境・エネルギー政策の理想と現実――」

    • URL

      https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Eyes/2021/ISQ202120_020.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi