• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

多階層テンソル因子分解法を用いたオミックスデータ統合型関連解析手法の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 17KT0125
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

日笠 幸一郎  京都大学, スーパーグローバルコース医学生命系ユニット, 特定准教授 (10419583)

Project Period (FY) 2017-07-18 – 2020-03-31
Keywordsオミックス解析
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、複雑なオミックスデータ情報を柔軟に統合・圧縮し、複雑系疾病の解明に有用な特徴量を抽出するための、新規方法論の開発とアルゴリズムの実装を進めた。具体的には、JAVA言語をベースとした多階層テンソル因子分解アルゴリズムの実装、変分ベイズ法に基づくモデル実装を行い、単体で解析可能なツールとしてのプロトタイプが完成した。現在、小規模の試験的データを用いた検証を行っており、問題がなければより規模の大きい複数のデータを用いた検証に移行する。解析対象の複雑系疾病については、肺高血圧症172検体(44症例)、HTLV-1関連疾患4,024症例、IgG4関連疾患215検体(82症例)、好酸球性消化管疾患416検体(380症例)の時系列検体を収集した。収集検体の一部については、発現解析(IgG4関連疾患:91検体、肺高血圧症:171検体、好酸球性消化管疾患:102検体)、および、代謝物解析(IgG4関連疾患:154検体、肺高血圧症:172検体、好酸球性消化管疾患:208検体)を実施しており、ツール開発ならびに各解析対象疾患の検体・データ収集が順調に進んでいる。引き続き、各対象疾患の検体収集を継続すると同時に、オミックス解析データの収集に努める。データセットが揃った段階で、各複雑系疾患の時系列オミックスデータに本解析手法を適用し、ツール開発へのフィードバックを行う。フィードバックが完了した時点で大規模オミックス実データを用いた解析へと移行し、当該疾患の病因・病態を解明に有用な知見の導出を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画に沿って、JAVA言語をベースとした多階層テンソル因子分解アルゴリズムの実装、変分ベイズ法に基づくモデル実装を行い、複雑なオミックスデータ情報を柔軟に統合・圧縮し、複雑系疾病の解明に有用な特徴量を抽出するための、新規方法論の開発とアルゴリズムの実装を進めた。現在、小規模の試験的データを用いた検証を行っており、問題がなければより規模の大きい複数のデータを用いた検証に移行する。解析対象の複雑系疾病については、肺高血圧症172検体(44症例)、HTLV-1関連疾患4,024症例、IgG4関連疾患215検体(82症例)、好酸球性消化管疾患416検体(380症例)の時系列検体を収集した。収集検体の一部については、発現解析(IgG4関連疾患:91検体、肺高血圧症:171検体、好酸球性消化管疾患:102検体)、および、代謝物解析(IgG4関連疾患:154検体、肺高血圧症:172検体、好酸球性消化管疾患:208検体)が終了しており、ツール開発ならびに各解析対象疾患の検体・データ収集が順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

試験的データを用いてツールの検証を進め、アルファ版を完成させる。各対象疾患の検体収集を継続すると同時に、オミックス解析データの収集に努める。データセットが揃った段階で、各複雑系疾患の時系列オミックスデータに本解析手法を適用し、ツール開発へのフィードバックを行う。フィードバックが完了した時点で大規模オミックスデータを用いた解析へと移行し、当該疾患の病因・病態を解明に有用な知見の導出を目指す。

Causes of Carryover

研究計画時よりも順調にオミックス検体とデータの収集が進み、データ量の拡大に伴う計算量の増加が見込まれたため、オミックス統合解析を実施するためには、予定より大きなストレージとスペックの高い計算機の購入が必要となった。従って、当該年度はプログラム開発とデータ収集に注力することで研究経費を節約し、翌年度の予算と合わせてビッグデータ解析に必要な上位スペックの計算機を購入する計画にした。本対応により、各疾患の病態解明に向けて、より統計的に優位性が高いデータセットが構築されるため、研究の一層の進展が期待される。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] A burden of rare variants in BMPR2 and KCNK3 contributes to a risk of familial pulmonary arterial hypertension.2017

    • Author(s)
      Higasa K, Ogawa A, Terao C, Shimizu M, Kosugi S, Yamada R, Date H, Matsubara H, and Matsuda F.
    • Journal Title

      BMC Pulmonary Medicine

      Volume: 17 Pages: 57

    • DOI

      10.1186/s12890-017-0400-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Exome Sequencing Landscape Analysis in Ovarian Clear Cell Carcinoma Shed Light on Key Chromosomal Regions and Mutation Gene Networks.2017

    • Author(s)
      Murakami R, Matsumura N, Brown JB, Higasa K, Tsutsumi T, Kamada M, Abou-Taleb H, Hosoe Y, Kitamura S, Yamaguchi K, Abiko K, Hamanishi J, Baba T, Koshiyama M, Okuno Y, Yamada R, Matsuda F, Konishi I, Mandai M.
    • Journal Title

      The American Journal of Pathology

      Volume: 187 Pages: 2246-2258

    • DOI

      10.1016/j.ajpath.2017.06.012

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi