2020 Fiscal Year Annual Research Report
Human movement and psychological studies on the influence of sports experience using auditory information by sound and voice
Project/Area Number |
17KT0133
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
國部 雅大 筑波大学, 体育系, 助教 (70707934)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齊藤 まゆみ 筑波大学, 体育系, 准教授 (00223339)
|
Project Period (FY) |
2017-07-18 – 2021-03-31
|
Keywords | 聴覚情報 / 実験系心理学 / ブラインドサッカー / 知覚 / 音源定位 / 運動学習 / ソフトボール / 状況判断 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、スポーツを行う際に音や声などの聴覚情報がどのように用いられているかについて、運動心理学的観点から検討することを目的とした。研究最終年度は、ブラインドサッカーやソフトボールなどの集団でボールを扱うスポーツを対象とし、音や声など各種の聴覚情報を用いながら的確な判断や運動を行う際の情報処理過程に関する特徴について検討し、研究成果発表を行った。 まず、ブラインドサッカーにおいて、転がると音の出るボールからの聴覚情報をどのように利用して運動を学習することが効果的かについて、音源定位および知覚運動学習の点から検討した。前年度の研究結果から、近づいてくるボールを足で捉える(トラップする)際に、ブラインドサッカー選手は一般晴眼者に比べてより大きな下向きの頭部回転を用いていることが示され、本年度その研究成果が国際学術誌に掲載された。それを踏まえて本年度は、一般晴眼者を対象に、頭部をボールに向けることを意識する群としない群の2群に分け、アイマスクを付けた状態で投射方向や速度が毎回変わるボールを足元にトラップする運動課題を練習した。その結果、頭部をボールに向けることを意識して音源を定位しながら学習することが、ボールトラップの技能向上に有効であることが示唆された。 次に、ソフトボール選手が、集団内で打球処理に関する判断をする際に声を用いたコミュニケーションをどのように行っているかについて、実際のフィールドでの測定に基づいて検討した。内野守備を行う選手間に転がる打球に対して、どの選手が打球を処理するか判断する課題を実施した。その結果、特定の選手が打球を処理する範囲では、主に打球を処理する選手が捕球の意思を表す声かけをしている一方で、複数の選手が打球を処理する範囲では、打球を処理する選手による意思表示だけではなく、チームメイトへの声かけがより多く行われていることが示された。
|