2019 Fiscal Year Research-status Report
Multisensory Perceptions and Affiliative Responses in Interaction
Project/Area Number |
17KT0134
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
西阪 仰 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (80208173)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
早野 薫 日本女子大学, 文学部, 准教授 (20647143)
山田 圭一 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (30535828)
|
Project Period (FY) |
2017-07-18 – 2021-03-31
|
Keywords | 会話分析 / 相互行為 / アスペクト知覚 / ヴィトゲンシュタイン / 見ること |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は,演劇製作に関わる製作者どうし(演出家と美術担当,等)および製作者と俳優との相互行為を,計24時間分ビデオに収録した.このビデオデータの分析を開始するとともに,すでに手元にあるビデオデータを昨年度に引き続き分析した.その成果の一部は,国際エスノメソドロジー・会話分析学会等で,発表された.また,本研究開始以来得られた知見の一部は,4編の論文としてまとめられ,現在,国内外のいくつかの学術誌に採択され掲載が決まっている(研究業績一覧を参照のこと).2019年度に得られた知見には,次のものが含まれる.1) アウトドアでの様々な相互行為の分析を通して,同じ対象・出来事を同じ行為において見ているときも,その行為がどの前後関係の中でなされるかによって,その同じ対象・出来事の「見え方」が変わってくることが見出された. 2) 書道の教授の教授者により言葉と身振りにより教えられた筆遣いを,その場ですぐに学習者が実行できない環境において,学習者は,相互行為の展開にできるだけ影響を与えない形で(すなわち教授行為の間の移行時に)一人で身振りを繰り返すことにより,何を学んだかを実演することが見出された.3) 演劇製作者たちが,絵を描きながら舞台作りの相談する場面において,絵を描くという行為,そのつど紙の上に現われる絵,その絵の上で行なわれる手振り,そして発話が,相互行為の局所的な展開の中で,互いの意味を彫琢し合うことが見出された.4) 指さしと指示表現(「これ」等)により語を学ぶためには,指示された対象を超えた語の一般的な適用の仕方を学ぶ必要がある.ウィトゲンシュタインの「アスペクト知覚」(同じ対象の多様な知覚)の考えを用いることで,対象を個物ではなく範例として見る見方が想定でき、この問題を解消できることがわかった.(荒野侑甫と鈴木南音の両名が研究協力者として加わった.)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実績の概要でも述べたとおり,いくつかの論文が,査読付きの学会誌に採択された.現在も,いくつか投稿予定の論文を準備中である.また,国内外のいくつか学会で,研究成果を報告することもできた.研究代表者・分担者による研究会も1回持つことができ,とくに,行為者と知識の関係,あるいは目の前の対象を,その対象をもたらした原因とともに見るという知覚のあり方(「原因相」知覚)について,次の展開に向けた有益な議論ができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は,引き続き,データの収集と分析を行なっていく予定である.これまでの知見を論文にまとめる作業も引き続き行なう.アメリカ社会学会でも報告予定である(採択済み).また,日本社会学など国内の学会にも応募予定である.2019年度の成果を引き継ぐ2020年度のトピックとして,次のものが現在考えられる.1) 情報伝達が行なわれるときは,その情報が受け手にとって新奇なものであるかどうか,ということが,つねに問題となる.つまり,そこでは誰が(どちらが)何を(よりよく)知っているかは,端的に行為者間の争点となりうる.しかし,知識配分問題は,他の様々な行為においても,つねに問題となりうる(知識を持たない者による聞き返しが,単なる質問になるのに対して,知識を持つ者による聞き返しは非難となりうる,というように).このような知識配分問題は,行為の「見え方」の問題として捉え直せるかもしれない.2) 対象を,それがいかにもたらされたかとともに見るという視点は,芸術作品を見ることと密接にかかわりうる.例えば,歩く演技を見るときは,そこに「歩く」ことを見て取るだけでなく,いかに演じているかを同時に見るし,風景画を見るとき,そこに特定場所の風景を見て取るだけでなく,どうそれが書かれているかを同時に見る(研究業績欄の書道に関する論文参照).このような芸術作品の見え方を知覚の問題として捉えることも,試みたい.2020年度は,最終年度になるため,データの収集よりも,分析と成果の発表に力を注ぐ予定である.共同研究者間でのワークショップを定期的に行ないながら,学会での研究発表を積極的に行なうとともに,論文の投稿もさらに積極的に行なう予定である.
|
Causes of Carryover |
2019年度は,文献購入のために確保した予算の大半が残ることになった.この1年の間に新たな関連文献が思いのほか出版されなかったことによる.2020年度は,成果を国内でも研究発表を行なっていくので,そのための旅費として繰越分を使う予定である.
|
Research Products
(14 results)