2020 Fiscal Year Research-status Report
Multisensory Perceptions and Affiliative Responses in Interaction
Project/Area Number |
17KT0134
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
西阪 仰 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (80208173)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
早野 薫 日本女子大学, 文学部, 准教授 (20647143)
山田 圭一 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (30535828)
|
Project Period (FY) |
2017-07-18 – 2022-03-31
|
Keywords | 知覚 / マルチモダリティ / ウィトゲンシュタイン / 会話分析 / 相互行為 / 知識 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,新型コロナ感染症の感染の広がりのため,新しいデータの収集は一切できなかった.そのため,研究組織のメンバーそれぞれが,これまでのデータの分析や哲学的な知見をまとめることに専念した.本年度は以下の点について考察を行なった.1) 他者の情動が直接知覚されるといえる場合がある.そのときの経験のあり方を,ウィトゲンシュタインのアスペクト知覚(同じ対象を異なるふうに知覚すること)のアイデアを用いて,哲学的に分析した.2) ウィトゲンシュタインは,言語ゲームのルールと眼目(そもそもそのゲームが何を目指すものであるか,など)の区別を示唆している.この区別と行為記述の可能性の条件の関係を,哲学的に分析した.3) 同じ対象であっても,それをどの程度細かく見るかは,相互行為のコンテクストに依存する.ここから,見ることの「正確さ」は,あくまでも相互行為の組織の一側面として理解されるべきであることを,会話分析の手法により明らかにした.4) 知識や権限の実際の配分と,実際に自身の知識や権限をどう表現するかの間の違い(例えば,命令権者が,「~お願いします」とお願いの形で――すなわち,あたかも実行の権限は被命令者にあるかのように――命令を行なうことがある)について,会話分析の手法により考察した.とくに知識等の「実際」の配分をどう分析的に扱うかを検討するとともに,現在,それが発言順番の割り当てに重要な帰結をもたらすことを明らかにしつつある.5) 相互行為能力が未発達の乳児・幼児に話しかけるというプラクティスが相互行為をどのように組織するのか,分析を進めた.6) 複数の言語が話される相互行為において,参加者は,ある言語の所有権と知識の配分に志向していることを明らかにした.得られた知見のうち,いくつかは研究会や学会で発表した.(今年度も,研究協力者として,荒野侑甫と鈴木南音の2名が加わった.)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナ感染症の影響により,新たなデータ収集がまったくできなかった.所属機関の授業がすべてオンライン化したことへの対応で,研究に多くの時間を割くこともできなかった.研究会なども,結局一度も開催できなかった.一方,それぞれが(手元のデータ等を用いて)分析を進め,知見をまとめるという点については,基本的なことはできた.いくつか論文を発表するとともに,得られた知見について学会報告もできた(研究業績欄を参照のこと).
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度も,新型コロナ感染症の厳しい状況のなかで始まり,データ収集再開のめどはたっていない.ますば,これまで集めたデータを集中的に,分析し,研究実績の概要で述べた知見を論文としてまとめることを目指す.引き続き,ヴィトゲンシュタインの「アスペクトを見ること」(同じ対象が,異って見えること)という考えを,相互行為の組織を分析するための視角として用いながら,以下の問いに,具体的に答えることを目指す.1)「アスペクトを見る」と言いうとき,その「アスペクト」には様々なことが包括されうる.図と地の反転や,ウサギからアヒルへというような,概念的に異なるものへの転換だけでなく,どのぐらいの細かさで見るかなど,多様なアスペクトがありうる.実際の相互行為においてどのようなアスペクトがどのようにして参加者自身により捉えられているか.2) 非視覚的なこと(原因,表面の感触など)がアスペクトとして「見られる」ことがある.そのような見方は,実際に相互行為のなかでどう組織されるのか.3) 多様な知覚様式が互いに影響し合うだけでなく,あるいは単に(知覚のあとに)判断のなかで統合されるだけでなく,1つ対象の1つの端的な知覚として成立するための相互行為的メカニズムはあるのか.4) 芸術作品の知覚(単なる花瓶や花が描かれていること以上のなにかを見ること,など)は,相互行為のなかでどう組織されるか.5) 相手の発話や身振り・表情を聞いたり見たりすることが,相互行為のなかで相手の何を知覚することになるのか.これらの一般的な問いを,できるだけ個別化し,具体的な成果につなげていきたい.
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染症の影響により,新たなデータ収集がまったくできなく,かつ海外での学会がすべて中止もしくはオンラインになり,旅費相当分が大幅に未執行となった.繰り越し分は,可能となれば補足調査のための費用として用いたい.ワークショップや研究会をオンラインで行なうことで,より多くの論文の発表につなげていきたい.そのなかで,資料や英文校閲のための費用,講師謝金のほか,必要に応じて,データ整理補助のための人件費に,予算を充てる予定である.
|
Research Products
(11 results)