2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17KT0135
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
渡辺 はま 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任准教授 (00512120)
|
Project Period (FY) |
2017-07-18 – 2022-03-31
|
Keywords | 乳児 / 触覚 |
Outline of Annual Research Achievements |
触覚が環境の中で生きるための「触知性」として発達し、身体を用いた触コミュ ニケーションにつながる過程を明らかにすることを目指し、前年度までに乳児の日常生活における触覚を伴うコミュニケーションに関する調査(2017年度)、「だっこ」の状況下での触経験を定量的に理解するための計測環境の確立(2018、2019年度)に取り組んできた。 本年度は、睡眠中の乳児の肢に対し、なでる、タップする等、「だっこ」の状態で養育者が実施するような触情報を提示し、その際の頭頂、側頭、前頭の脳血管中の酸素化・脱酸素化ヘモグロビン濃度の計測を多くの乳児を対象に実施する予定であったが、COVID-19により研究協力者の乳児およびその養育者に大学の研究室にいらしていただくことが不可能になり、計測は中断した状態である。その間、これまで取得したデータの解析を進め、仮説の検証を行った。また次年度も計測を再開できる目処は立っていないため、大学の研究室ではなく、家庭における観察・計測で研究を展開するための方法として、触覚・圧力センサー等の検討をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19の影響により、大学の研究室における乳児を対象とした計測が不可能になってしまったため、昨年度までに計測したデータの解析を実施した。入眠後、睡眠状態を持続させるために有効な触コミュニケーションにおける生理学的特性・脳活動特性の解明に向けて、脳活動の計測には近赤外分光法(NIRS)および脳波(EEG)を用いて計測したパイロット研究のデータより、異なる触経験(さすられる、指でタップされる等)が、異なる脳機能応答を示す可能性が明らかにされた。また、触知性の発達の様子を、家庭において、家族以外の者が関与しない状況で計測する方法を検討した。
|
Strategy for Future Research Activity |
大学の研究室に乳児とその家族を招いての計測ができない状況が続くことが予想されるため、養育者が扱うことができる触覚・圧力センサーを導入し、家庭においてデータを取得する。「触る」経験(情報の発信)と「触られる」経験(情報の受信)の両者に関して、乳児の知覚情報を詳細に検討することにより、より日常に即した触知性の発達過程を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の影響により、2020年2月末より学内での乳児を対象とした計測を中断し、その状況が現在も続いている。そのため近赤外分光法(NIRS)および脳波(EEG)を用いた脳機能計測を実施することができず、乳児のリクルート、謝金、計測時の消耗品、解析・データ保管に必要な記録メディア等に関わる支出が発生しなかった。2021年度も同様の状況が続くと予想されるため、家庭において養育者が扱うことができる触覚・圧力センサーを導入することにより、本課題の目的である触知性の発達の包括的理解を目指す。
|