• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Acoustic information transmission system for tele-work environment considering "copresence"

Research Project

Project/Area Number 17KT0137
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大谷 真  京都大学, 工学研究科, 准教授 (40433198)

Project Period (FY) 2017-07-18 – 2020-03-31
Keywordsテレワーク / 共在性 / 聴覚空間情報 / 頭部位置センシング / バイノーラル再生
Outline of Annual Research Achievements

現在一般的に用いられている遠隔会議システムなどのテレワーク環境では音情報の収録・再生に単一あるいは少数のマイクロホン及びスピーカが用いられているため,テレワーク環境によって仮想的に拡張された空間における発話者の位置情報が失われる。人の聴覚が有する音源定位能力によって得られる空間情報は空間内での他者との共在性を獲得する上で重要な役割を果たしているが,現状のテレワーク環境では他者と空間を共有しているという感覚を得ることが難しく,共在性の獲得という面で課題を有している。そこで、本研究では,テレワーク環境において,音源としての発話者の位置情報を含めた聴覚空間情報を受聴者に伝達することで,テレワーク環境の利用者が「共在性を獲得可能な音情報収録・伝達・再生システムの構築を試みる。今年度実施した項目は、C-1 音情報伝達システムの構築、C-2音情報伝達システムの性能評価であり、得られた成果は下記の通りである。
C-1:前年度に開発した音情報取得システムとバイノーラル再生方式による音場再現システムを統合することで、音情報伝達システムを構築し、発話者の位置情報を含めて音響情報を伝達するシステムを実現した。
C-2:C-1で構築した音情報伝達システムの基本的性能を検証し、発話者の発話の収録から音場再現システムのヘッドホン出力までの時間遅延が通常の会話において十分に小さいこと、システムを用いて再現された発話者の音声が想定される発話者の位置に定位して知覚されること、システムによって再現された発話者の音声が、違和感なく知覚されること、を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度に発話者の音声信号の収録方法、および、音場再現システムの方式において、当初計画から変更を行い、その方向性で順調にシステム開発を行うことができた。計画全体として順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

本年度実施項目であった各サブシステムの統合による発話者の位置情報を含めて提示可能な音情報伝達システムの構築は完了しており、今後は、構築した音情報伝達システムを2つ用いて、遠隔地にある2つの空間を実際に接続するテレワーク環境のプロトタイプを構築し、その性能評価を行う。

Causes of Carryover

本年度実施した被験者実験では謝金の支払いが発生しなかったため、残額が生じた。
次年度の成果発表旅費などの不足分として充当して使用する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Accuracy of binaural signal in Higher-Order Ambisonics reproduction with different decoding approaches2019

    • Author(s)
      Shigetani Haruki、Otani Makoto
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: 40 Pages: 144~147

    • DOI

      10.1250/ast.40.144

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reproduction accuracy of Higher-Order Ambisonics with Max-rE and/or least norm solution in decoding2019

    • Author(s)
      Otani Makoto、Shigetani Haruki
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: 40 Pages: 23~28

    • DOI

      10.1250/ast.40.23

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高臨場感音響再生システムの開発と超臨場感システムへの応用2019

    • Author(s)
      大谷 真
    • Organizer
      第23回関西大学先端科学技術シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Higher-Order-Ambisonics-based binaural synthesis for reproduction and auralization of sound field2019

    • Author(s)
      Makoto Otani
    • Organizer
      Seminar on the spatial aspects of hearing and their applications, Tohoku Universal Acoustical Communication Month 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 球状マイクロホンアレイを用いた後期残響音の到来方向分布の分析2019

    • Author(s)
      泉 悠斗, 大谷 真
    • Organizer
      日本音響学会講演論文集
  • [Presentation] 両耳を中心としたマルチゾーンHOAによる音場再現の検討2019

    • Author(s)
      松田 遼, 大谷 真
    • Organizer
      日本音響学会講演論文集
  • [Presentation] 音場再現における制御領域内の頭部及び胴体の存在が音場の再現精度に与える影響2019

    • Author(s)
      藤井勇樹, 大谷 真
    • Organizer
      日本音響学会講演論文集
  • [Presentation] Optimum loudspeaker arrangement of dynamic crosstalk cancellation system for two listeners2018

    • Author(s)
      Ryo Matsuda, Makoto Otani, and Hiraku Okumura
    • Organizer
      Proc. International Congress on Sound and Vibration
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Evaluation of robustness of dynamic crosstalk cancellation for binaural reproduction2018

    • Author(s)
      Ryo Matsuda, Makoto Otani, and Hiraku Okumura
    • Organizer
      Proc. Audio Engineering Society International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 球状マイクロホンアレイを用いた自発音可聴化システムの開発2018

    • Author(s)
      光石将隆, 大谷 真
    • Organizer
      日本建築学会近畿支部研究発表会
  • [Presentation] 低次球面調和関数展開を用いた仮想聴空間における背景音の表現手法2018

    • Author(s)
      泉 悠斗, 大谷 真
    • Organizer
      日本建築学会近畿支部研究発表会
  • [Presentation] 高次アンビソニックスとバイノーラル合成による音場の再現及び可聴化2018

    • Author(s)
      大谷 真
    • Organizer
      日本音響学会講演論文集
    • Invited
  • [Presentation] スピーカ配置がクロストークキャンセレーションに与える影響の検討2018

    • Author(s)
      松田 遼, 大谷 真, 奥村 啓
    • Organizer
      日本音響学会建築音響研究会資料
  • [Presentation] 逆フィルタを用いた音場再現手法におけるスイートスポットの検討2018

    • Author(s)
      奥村 啓, 大谷 真
    • Organizer
      日本音響学会建築音響研究会資料

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi