2018 Fiscal Year Research-status Report
Acoustic features of language as social marker: evolutionary backgrounds and development
Project/Area Number |
17KT0139
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
橋弥 和秀 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (20324593)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 洋美 九州大学, 人間環境学研究院, 学術協力研究員 (30464390)
|
Project Period (FY) |
2017-07-18 – 2020-03-31
|
Keywords | 間投詞 / コミュニケーション / 模倣 / 意図伝達 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、音声学や心理学における議論と行動生態学的知見とを融合した観点から言語音声情報の異同が同性・異性選択の手掛かりとなる情報として機能する可能性を見出し、その妥当性を検討することを目指す。具体的な研究目標は、言語音声特徴の異同が話者の所属コミュニティを示す「正直なシグナル」(学習に多大なコストを要するために”嘘”が侵入しにくい)として機能するという新たな仮説をもとに、社会的側面と性選択的側面、および発達的側面から多角的な検証をおこなうことにある。特に、言語アクセントの知覚が対人魅力評価および配偶者選択に及ぼす影響をあきらかにすることで、ヒト社会の結着剤としての機能を音声言語コミュニケーションが担うようになった進化的背景を解明し、言語音声を情報伝達にとどまらない広い生物学的観点から理解する新たな研究展望を拓く端緒を提供する。今年度は、成果の一端を東京大学で開催された国際シンポジウムEvolinguistics2018等で発表した(招待講演)。また、音声と並んで類同性検出の重要な手掛かりとなる表情表出の同期現象の発達的起源に関する研究を学術論文として公刊した(Hashiya,etal.2018)。さらに、同様にオラリティの問題として注目し、大学院生とともに実験を遂行してきた「コミュニケーションにおける間投詞の機能とその獲得過程」に関しても、幼児が動画に随伴した間投詞によって選択的な模倣をおこなうという結果を得、間投詞が意図伝達のシグナルとして発達的に獲得される過程をあらたな実験パラダイムによってあきらかにし、まとめた。この成果は英語学術論文に取りまとめ投稿した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、上記研究を推進し、データを取りまとめて英語学術論文としての投稿準備を整えた。表情同期の発達起源についての論文も公刊している。また「コミュニケーションにおける間投詞の機能とその獲得過程」に関しても成果を英語学術論文に取りまとめ投稿したのも概要の通りである。研究遂行、成果の公開とも、順調であるといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度に向け引き続き着実に研究を推進する。
|
Research Products
(15 results)