• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Empirical research on motion control function of rallying call and onomatopoeia in care interaction

Research Project

Project/Area Number 17KT0140
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

細馬 宏通  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (90275181)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠原 和子  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00313304)
田中 秀幸  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70231412)
Project Period (FY) 2017-07-18 – 2020-03-31
Keywordsマルチモダリティ / オノマトペ / ジェスチャー / ELAN / 動作 / 介護
Outline of Annual Research Achievements

細馬は主に介護施設でのオノマトペ、掛け声使用場面の収集とコレクション化、および机運搬実験を用いた掛け声と動作のマルチモーダル分析の二つを行った。前者では、これまでの撮影ビデオから掛け声場面を取り出し、実際の介護場面で音声と動作が個人内、個人間でどのような時間構造を持つかについて、ELANによるコーディングおよび質的分析を行った。後者では、掛け声と動作に対して人がどのようなモデルを用いて同期を達成しようとするかを調査するために、2人ペアによる机運搬という簡単な課題を用いた実験的アプローチを行った。机の脚に加圧センサーをつけ、100msごとの変動を計測する装置を制作し、このデータを映像・音声と紐付けてELAN上で分析できるシステムを構築した。2人が運搬するときには「せーの」「よいしょ」といった持ち上げの際に発せられる典型的な掛け声が観察されたが、掛け声のどこで2人の持ち上げが同期するかはペアによってばらつきがあった。ペアの片方は、本格的な持ち上げの直前に、掛け声のモーラ構造にあわせてわずかに持ち上げて静止する「予備動作」を行うことが多く、この予備動作から500ms以内にペアのもう一方が持ち上げ動作を行うと、それに呼応して双方の持ち上げ動作の同期が達成される。掛け声は最初の「予備動作」を行うための時間スロットを提供しており、いったん「予備動作」が始まると短時間内に同期のための相互調整が起こるのではないかと考えられる。
細馬・篠原・田中はこれらのデータに関してデータ・セッションを行い、インタラクションの時間構造をどうモデル化できるかについて検討した。
分担者篠原は、前後移動を含む画像の時間的解釈を分析し、国際学会で発表した。またHLC研究会にてセミナーを開催し、身体動作を含む動画分析のワークショップ講師として細馬を招聘し、動作の同期について議論した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

代表者である細馬の移籍に伴い、研究環境を整え直す必要があった。また、勤務先が滋賀から東京に移ることに伴い、フィールドである滋賀県竜王町との今後の調査について調整する必要があった。
机運搬実験の加圧センサーのデータ送信時間制御が不安定なため、加圧クリックによる同期方法を開発し分析する必要があり、分析に予想外の時間がかかった。

Strategy for Future Research Activity

1. 細馬の早稲田大学への移籍に伴い、分担者篠原、田中とのデータセッションの回数を増やし、これまでの分析をもとに音声・動作の時間調整モデルの構築を目指す。
2. 協力者城との連携を強化し、介護施設におけるオノマトペ、掛け声データの分類とコレクション化を目指す。
3. 運搬と掛け声データの分析を完了し、共同行為における「予備動作」の意義について検討する。
4. これらの成果を2019年度社会言語科学会大会、および2020年度認知科学会大会で公表する。
5. 認知科学論文特集「生きる」リアリティと向き合う認知科学へ、および質的心理学研究特集「プロフェッショナルの拡大、拡張、変容」への投稿を行う。
6. 国際語用論学会大会(2019.6.14 香港)での研究発表を行う。

Causes of Carryover

細馬の移籍に伴う作業のため、十全な対外発表ができず、旅費に差額が生じた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] ELANを用いた発話・動作コレクションの作成と質的分析:オノマトペに随伴する動作研究2018

    • Author(s)
      細馬宏通・城綾実
    • Journal Title

      言語・音声理解と対話処理研究会

      Volume: B5-01 Pages: 43-44

  • [Presentation] 動作、発声、発話は共同作業にどのような間合いをもたらすか?2019

    • Author(s)
      細馬宏通
    • Organizer
      間合い - 時空間インタラクション第13回研究会
    • Invited
  • [Presentation] ことばと動作の時間構造~日常の中のアンサンブル2019

    • Author(s)
      細馬宏通
    • Organizer
      日本音楽療法学会
    • Invited
  • [Presentation] ドラマ、アニメーションのマイクロ分析入門2019

    • Author(s)
      細馬宏通
    • Organizer
      「言語と人間」研究会セミナー
  • [Presentation] Interpretation of pictorial metaphors of time2019

    • Author(s)
      Shinohara, Kazuko and Yoshihiro Matsunaka
    • Organizer
      The Creative Power of Metaphor Conference
  • [Presentation] 発話・身体動作の時間構造を記述する:コレクションに基づく質的分析の可能性2018

    • Author(s)
      細馬宏通
    • Organizer
      質的心理学会大会第15回大会
  • [Presentation] 音の相互行為を捉え直す:神戸「音遊びの会」の演奏を手がかりに2018

    • Author(s)
      細馬宏通
    • Organizer
      ミュージッキング研究会(国立民族学博物館)
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi