• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

社会的ヘテロフォニーとしての漫才対話~オープンコミュニケーションの超分節性の解明

Research Project

Project/Area Number 17KT0143
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

岡本 雅史  立命館大学, 文学部, 教授 (30424310)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阪田 真己子  同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (10352551)
細馬 宏通  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (90275181)
Project Period (FY) 2017-07-18 – 2021-03-31
Keywordsオープンコミュニケーション / マルチモダリティ / 相互行為 / 漫才
Outline of Annual Research Achievements

まず、代表者岡本は、一人の話者の語りが中心となる演芸である落語と漫談に着目し、前者においてマクラから本題へと語りのモードが転換する場面において言語的な境界を示しつつも、非言語的・パラ言語的モダリティの層においてはその境界と時間的に一致しないことを明らかにし、語りの受け手に対する二重の境界設定がプロの噺家の語りの特徴であることを示唆した。一方、後者については、一人語りの中にも仮想的な対話場面の再現が万段において頻出することを示し、仮想的な語り手を導入する際の引用標識の戦略的な脱落が受け手の物語認知にとって有効な手段であることを明らかにした。いずれも社会言語科学会第41回大会で報告された。

次に、分担者阪田は、観客も漫才対話を支えるコミュニケーションの参与者であると仮定し、観客の存在が、漫才師のパフォーマンスにいかなる影響を与えているかを検討した。プロの漫才師による実証実験を実施し、ボケ、ツッコミという役割によって観客による影響の受け方が異なること、オープンコミュニケーションの参与者として、漫才師と観客が相互参照的な関係にあることを明らかにした。研究成果は、電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会、および国際会議International Conference on Culture and Computingにて報告された。

一方、分担者細馬は、漫才におけるボケとツッコミの身体動作と発話との時間関係に注目し、ボケによる笑いの認知点以外に、ツッコミとボケのマルチモーダルな行為関係が笑いに寄与している可能性について調査している。特に、センターマイクによって身体動作が制約を受けていた時代の漫才と、コンタクトマイクなどを用いて身体動作の自由度が増した時代の漫才を比較することで、近年の漫才が必ずしもマイクという資源の取り合いを前提としない動作を取り入れていることを分析している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究初年度に当たる平成29年度は、漫才対話の新規収録を行わず既収録データの分析を行うことを予定していたが、実際には、それに基づく観客による演者のパフォーマンスへの影響の検証に始まり、拡声技術の進展に伴う新旧漫才対話における身体動作の自由度の比較分析、さらには落語や漫談など隣接分野の研究にも発展させることができた。また、ディスカッションの場としてセミクローズドな定例研究会を年度内に4回実施することができ、吉本興業との共同研究計画も確実に進展したため、上記の進捗評価とした。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、吉本興業の協力に基づき、日本でも有数の実力派の漫才コンビを招聘し、詳細なインタラクションデータを音声・映像収録するとともに、本研究課題の鍵概念である〈社会的ヘテロフォニー〉に基づく言語・非言語分析を実施することを予定している。具体的には、9月に大阪で開催される学術会議において、研究代表者が主体となって立案・実施する公開企画として上記の漫才師の実演を行うことで、分析用のマルチモーダルデータを収録するとともに、分担者らによるパネルシンポジウムを併せて行うことで、本研究課題の進捗報告と研究意義の外部に向けた発信を計画している。それと並行して、定例研究会を4回程度開催し、代表者と分担者の個人研究の進捗報告とディスカッションに基づく研究連携を模索する。

Causes of Carryover

年度末に本研究課題に係わる学会企画の打ち合わせのため東京から研究協力者を招聘したが、旅費精算が大学の事務手続き期限に間に合わず次年度に繰越を行ったため。

  • Research Products

    (16 results)

All 2018 2017

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 第38回研究大会ワークショップ 理論研究再考―理論・モデルは社会言語科学にどう貢献するか?―2017

    • Author(s)
      吉川正人、木本幸憲、岡本雅史、佐治伸郎
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 19(2) Pages: 87-92

    • DOI

      doi.org/10.19024/jajls.19.2_87

  • [Journal Article] 集合的行為としての拍手を支える時空間構造―漫才鑑賞中の観客行動のマイクロ分析から―2017

    • Author(s)
      淺田千晶、岡本雅史
    • Journal Title

      人工知能学会研究会資料

      Volume: SIG-SLUD-B507 Pages: 15-21

  • [Journal Article] 課題達成対話の基盤化を実現する言語・非言語情報の多重指向性2017

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Journal Title

      日本語用論学会第19回大会発表論文集

      Volume: 12 Pages: 275-278

  • [Journal Article] オープンコミュニケーションとしての漫才 : 観客の存在が漫才の発話タイミングに及ぼす影響2017

    • Author(s)
      宮田佳寿美、阪田真己子
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 117(177) Pages: 61-66

  • [Journal Article] Quantification of Multimodal Interactions as Open Communication in Manzai Duo-Comic Acts2017

    • Author(s)
      Sakata Mamiko
    • Journal Title

      Proceedings of International Conference on Culture and Computing

      Volume: - Pages: 65-66

    • DOI

      10.1109/Culture.and.Computing.2017.46

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 生演奏による聴取がヴァイオリン演奏の評価に及ぼす影響:全体評定と連続評定2017

    • Author(s)
      正田悠、阪田真己子、Aaron Williamon
    • Journal Title

      音楽知覚認知研究

      Volume: 23(1) Pages: 35-55

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 身体コミュニケーションに埋め込まれている「知」 : 認知症高齢者の食事介助を例に2017

    • Author(s)
      細馬宏通
    • Journal Title

      月刊保団連

      Volume: 1240 Pages: 25-30

  • [Presentation] 落語におけるマクラから本題への遷移ストラテジー2018

    • Author(s)
      矢島のは菜、岡本雅史
    • Organizer
      社会言語科学会第41回研究大会
  • [Presentation] 漫談における仮想的対話の導入―独話の相互行為性の解明に向けて―2018

    • Author(s)
      岡本雅史、津田明日香
    • Organizer
      社会言語科学会第41回研究大会
  • [Presentation] 創造性課題における協働性の効果について2018

    • Author(s)
      村谷理沙、阪田真己子
    • Organizer
      情報処理学会第80回全国大会
  • [Presentation] ジャニーズジュニア・ファンのオタ会における映像を介した相互行為2018

    • Author(s)
      細馬宏通、高城ゆり
    • Organizer
      人工知能学会第82回言語・音声理解と対話処理研究会 (SLUD)
  • [Presentation] 漫才を科学する―コミュニケーションメディアとして見る漫才分析の可能性2017

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      日本認知科学会「学習と対話」研究分科会第53回研究会
    • Invited
  • [Presentation] テキストの対話変換実験に基づくナラティブの共話可能性の検討2017

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      第20回日本語用論学会年次大会ワークショップ
  • [Presentation] ドラムによる多人数インタラクションが参与者の生理反応に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      正田悠、鈴木紀子、阪田真己子、伊坂忠夫
    • Organizer
      日本認知科学会第34回大会
  • [Presentation] じゃんけんの同期はいかに即興的に達成されるか2017

    • Author(s)
      細馬宏通
    • Organizer
      日本認知科学会第34回大会
  • [Presentation] 共同作業における指揮者の掛け声と身体動作―野沢温泉村道祖神祭りの里引きの事例から―2017

    • Author(s)
      細馬宏通
    • Organizer
      日本認知科学会第34回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi