• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

社会的ヘテロフォニーとしての漫才対話~オープンコミュニケーションの超分節性の解明

Research Project

Project/Area Number 17KT0143
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

岡本 雅史  立命館大学, 文学部, 教授 (30424310)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阪田 真己子  同志社大学, 文化情報学部, 教授 (10352551)
細馬 宏通  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (90275181)
大庭 真人  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 研究員 (20386775)
Project Period (FY) 2017-07-18 – 2021-03-31
Keywords漫才対話 / オープンコミュニケーション / 聞き手行動
Outline of Annual Research Achievements

本年度はまず、当初の計画通り、研究代表者と研究分担者全員が中心となって新規の漫才対話データ収録を含めたシンポジウム企画を行った。具体的には、吉本興業および神奈川工科大学の協力のもと、日本認知科学会第35回大会においてシンポジウムを開催し、ロボット2体とプロの漫才師による同一ネタの実演と解説を行い、音声・映像データを収録することができた。このデータ分析は次年度の中心的課題となる。
研究成果としては、まず代表者岡本は、既存の漫才映像を用いて、漫才対話の発話リズムが同期・変調されるパターンを解明し、その成果を第43回社会言語科学会で報告するとともに、これまでの漫才対話研究の成果を市井の人々に伝える機会とするべく、日本笑い学会のオープン講座で講演を行った。さらに、言語的な漫才対話分析としてツッコミ発話を聞き手行動として捉える論考を『聞き手行動のコミュニケーション学』の一編として公刊した。
一方、分担者阪田は、上記の日本認知科学会での企画のために、プロの漫才師(かまいたち)の映像から身体動作と会話をタグ付けし、抽出するアノテーション作業を行った。それを元にそのデータを集計、分析し、当該企画において解説を行った。また、分担者細馬はNHKのTV番組「ろんぶ~ん」にて、漫才のツッコミ発話に随伴するジェスチャーについて紹介するとともに、既出論文で分析しなかったコンビのジェスチャーについても分析を行った。最後に、本年度より新たに分担者として追加された大庭は、収録した映像データのうち、聴衆の映像データに注目し、漫才の観客としての態度とシンポジウム参加者としての態度との違いのデータ化をすべくタグ付けを行っており、その成果は次年度に報告される予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記の概要にもある通り、今年度の中心的課題は主に認知科学に関する大規模な全国大会でシンポジウム企画を行うことを通じて、(1)新たな漫才対話の音声・映像データを収録すること、および、(2)本研究での取り組みについて一般の人々へのアウトリーチを含めて広報活動を行うこと、の2点であった。
(1)に関しては、吉本興業の大きな協力のもとで一流のプロ漫才師を招聘することができ、その上、これまでに例を見ない、プロの漫才師とロボットによる2種類の漫才音声・映像データを収録することができたのは大きな成果であったと言える。一方、(2)については、代表者岡本が日本笑い学会で一般向けの講演会を行うとともに、分担者細馬がテレビ番組で本研究課題に係る漫才研究の紹介を行い、いずれも好評を博したことから、こちらも十分な成果があったと考える。
しかしながら、収録したデータの整理と分析は、アノテーション作業者として雇用予定であった大学院生の体調不良もあり、次年度に繰り越されることとなったため、その点を鑑み上記の評価とする。

Strategy for Future Research Activity

研究実績の概要にも記したように、今年度は新規に収録した漫才対話の音声・映像データの整備とマルチモーダル分析に中心的に取り組む。収録したデータはプロの漫才コンビによる(1)観客なしデータ(リハーサル時)、(2)観客ありデータ(本番時)、に加えて、(3)ロボットと漫才師による人間-ロボット漫才対話データ(リハーサル時)、(4)複数の観客の聞き手行動データ(本番時)、の4種類である。また、追加で若手の漫才師を招聘し、新規にデータ収録を行うことも予定している。
これらの言語・非言語的振る舞いをアノテーションツールELANでタグ付けし、セッティングの差異が対話のリズムや調性にどのような変化をもたらすかを解明することで、本研究課題が目指す、(a)漫才の高精度マルチモーダル・データのアーカイブ化、を行うとともに、(b)漫才対話を〈社会的ヘテロフォニー〉と捉えるための諸条件の解明、を果たすことを目的とする。なお、これらを遅滞なく実行するために、アノテーション作業に係るアルバイト代、および漫才師招聘のための謝金を計上している。

Causes of Carryover

まず、代表者岡本の次年度使用額に関しては、2018年度末ぎりぎりに複数の学会出張があったためその旅費・参加費として約12万円の会計処理が次年度に繰越す形となったが、既に決算済みである。その上で残金が6万円弱あるが、こちらは昨年度に予定していたデータ整備担当者が体調不良で実施できなかった分の謝金であり、今年度に未実施分の謝金として使用する予定である。
一方、分担者細馬は当人の本務校移籍に関わる作業によって、予定されていた出張を十全に行うことができなかった。このため、2018年度に充てていたデータ収録に係る旅費予算を残さざるを得なかったので、改めて次年度に実施する予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 生演奏場面における演奏者と観客の相互フィードバック~個々の振る舞いがもたらす集合的影響に着目して~2019

    • Author(s)
      馬部 未奈実・岡本 雅史
    • Journal Title

      信学技報

      Volume: 118(437) Pages: 13-18

  • [Journal Article] Effects of Group Size on Performance and Member Satisfaction2018

    • Author(s)
      Suzuki Noriko, Imashiro Mayuka, Shoda Haruka, Ito Noriko, Sakata Mamiko, Yamamoto Michiya
    • Journal Title

      LNCS

      Volume: 10905 Pages: 191-199

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-3-319-92046-7_17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 犬のことば : 『犬ヶ島』の会話2018

    • Author(s)
      細馬 宏通
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 50(7) Pages: 89-93

  • [Journal Article] 読み解く身体 : 『ホーホケキョ となりの山田くん』と『十二世紀のアニメーション』2018

    • Author(s)
      細馬 宏通
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 50(10) Pages: 197-207

  • [Journal Article] ノイズの夢 : 『ハッピーアワー』の音声がもたらすこと2018

    • Author(s)
      細馬 宏通
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 50(12) Pages: 260-267

  • [Presentation] 漫才対話研究は会話コミュニケーションの何を明らかにするのか?2019

    • Author(s)
      岡本 雅史
    • Organizer
      第13回ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会 (VNV) 年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 漫才対話の「テンポの良さ」を支える発話リズムの同期・変調パターン2019

    • Author(s)
      本井 佑衣・岡本 雅史
    • Organizer
      社会言語科学会第43回研究大会
  • [Presentation] 外食場面における外部割り込みからの話題再開ストラテジー2019

    • Author(s)
      小笠 拡子・岡本 雅史
    • Organizer
      社会言語科学会第43回研究大会
  • [Presentation] ジェスチャーの同期とその志向要因―人はなぜジェスチャーを合わせるのか2019

    • Author(s)
      勝代 健太・阪田 真己子
    • Organizer
      2019年電子情報通信学会総合大会
  • [Presentation] 動作、発声、発話は共同作業にどのような間合いをもたらすか?2019

    • Author(s)
      細馬 宏通
    • Organizer
      間合い―時空間インタラクション第13回研究会
    • Invited
  • [Presentation] ELANを用いた発話・動作コレクションの作成と質的分析:オノマトペに随伴する動作研究2018

    • Author(s)
      細馬 宏通・城 綾実
    • Organizer
      言語・音声理解と対話処理研究会第83回研究会
  • [Presentation] 発話・身体動作の時間構造を記述する:コレクションに基づく質的分析の可能性(シンポジウム企画)2018

    • Author(s)
      細馬 宏通
    • Organizer
      日本質的心理学会大会第15回大会
  • [Presentation] 音の相互行為を捉え直す:神戸「音遊びの会」の演奏を手がかりに2018

    • Author(s)
      細馬 宏通
    • Organizer
      ミュージッキング研究会(国立民族学博物館)
    • Invited
  • [Book] 情報デザイン2018

    • Author(s)
      田中 克己(編著)、黒橋 禎夫(編著)、岡本 雅史、木村 博之、山本 岳洋、颯々野 学、小山田 耕二、今泉 容子、林 正樹、楠見 孝
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      共立出版
    • ISBN
      978-4-320-00603-4
  • [Book] 聞き手行動のコミュニケーション学2018

    • Author(s)
      村田 和代(編著)、難波 彩子、植野 貴志子、山口 征孝、岡本 雅史、増田 将伸、横森 大輔、森本 郁代、片岡 邦好、井出 里咲子、ブッシュネル・ケード、釜田 友里江、首藤 佐智子
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-935-9

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi