2006 Fiscal Year Annual Research Report
ヒトDNA鎖切断修復の逆遺伝学的解析と医療への応用
Project/Area Number |
18018034
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
足立 典隆 横浜市立大学, 木原生物学研究所, 準教授 (30264675)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小山 秀機 横浜市立大学, 木原生物学研究所, 教授 (40085626)
|
Keywords | ヒト遺伝子 / ノックアウト / DNA鎖切断 / TDP1 / Nalm-6 |
Research Abstract |
DNA鎖切断修復経路は,ゲノム安定性の維持に不可欠であり,その異常や欠損はさまざまな遺伝病やがんと密接に関連する.我々は最近,ヒトpre-B由来リンパ球細胞株Nalm-6を用いて,遺伝子ノックアウトを効率良く行えるシステムの開発に成功した.そこで本研究では,このシステムをさらに充実させるとともに,DNA鎖切断修復機構の全体像を捉えることを目的として,この修復に関わる遺伝子のノックアウト細胞を系統的に作製し,得られた変異細胞株の表現型解析を行った.特に,二重変異株の作製と解析により,遺伝子間あるいは経路間の相互作用について検討を行った.その結果,BLM(ブルーム症候群原因遺伝子)欠損細胞の増殖遅延や複製阻害剤感受性がDNA ligase IV(エンドジョイニングに必須なDNAリガーゼ)の欠損により部分的に回復することや,BLM欠損細胞の複製阻害剤感受性がp53欠損によりレスキューされるにもかかわらずエトポシド感受性はレスキューされないことなどを明らかにした.また,Mus81エンドヌクレアーゼとFANCB(ファンコニー貧血の原因遺伝子の一つ)がDNA修復において部分的にオーバーラップした役割をもっていることや,電離放射線やネオカルチノスタチンで生じたDNA二本鎖切断の修復に相同組換えとエンドジョイニングの双方が重要な働きをしていることを明らかにした.さらに,脊髄小脳失調症SCAN1の原因遺伝子であるTDP1のノックアウト細胞を作製するとともに,DNA ligase IVとの二重破壊株を作製し解析を進めた.
|