• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ゲノム情報にもとづくM.pneumoniaeの細胞構造の理解と病原性の解明

Research Project

Project/Area Number 18018044
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

見理 剛  国立感染症研究所, 細菌第二部, 研究員 (80270643)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮田 真人  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (50209912)
佐々木 裕子  国立感染症研究所, 細菌第二部, 研究員 (10196181)
堀野 敦子  国立感染症研究所, 細菌第二部, 研究員 (90270652)
Keywordsマイコプラズマ / 細菌ゲノム / 細胞骨格 / 細胞付着 / 感染 / 滑走運動性 / GFP / 蛍光タンパク質タグ
Research Abstract

M.pneumoniae M129株の全ORF(689個)のほぼすべてをInvitrogen社のGatewayシステムに対応したプラスミドベクターにクローン化した。このうち約130個を蛍光タンパク質EYFPの遺伝子と連結してM.pneumoniaeで発現させ、細胞内局在を蛍光顕微鏡で観察した。今年度の分析で、細胞内で顕著な局在を示すORF産物が新たに8個見つかり(MPN001、MPN022、MPN065、MPN092、MPN117、MPN295、MPN321、MPN387)、これまで見つかったものとあわせると18個になった。これらは接着器官またはその基部に局在していた。MPN295とMPN387はTriton-X100に不溶な機能未知のタンパク質であり、細胞骨格の構成成分である可能性が高い。MPN022、MPN-65、MPN321は代謝酵素のホモログだった。MPN001はDnaNタンパク質、MPN117はリボソームタンパク質RplTだった。また、MPN092は接着タンパク質P1と類似性のあるタンパク質だった。DnaNタンパク質が接着器官の基部に局在することから、この部位にDNA複製装置が存在する可能性が考えられる。トランスポゾンTn4001による挿入変異株の取得も進め、これまで24株を得ている。このなかには細胞骨格成分の候補と考えられるMPN474の変異株も含まれていた。また、挿入変異株をスクリーニングを効率よく行うためにTn4001の構造も改良し、ゲノム中でのTn4001挿入部位を簡単に調べられるようにした。さらに、接着器官と細胞骨格構造の微細構造を知るために、電子顕微鏡による細胞骨格構造の観察や、電顕ロータリシャドウイング法によるP1接着タンパク質の分子形態の観察を行った。

  • Research Products

    (11 results)

All 2007 2006

All Journal Article (10 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 表面を・つかんではなす・マイコプラズマ2007

    • Author(s)
      宮田真人
    • Journal Title

      表面科学

  • [Journal Article] 患者と一緒に歩き回るマイコプラスマ2007

    • Author(s)
      宮田真人
    • Journal Title

      化学療法の領域

  • [Journal Article] Gliding motility of Mycoplasma mobile can occur by repeated binding to N-acetylneuraminyllactose(sialyllctose) fixed on solid surfaces2006

    • Author(s)
      Nagai R., Miyata M.
    • Journal Title

      J.Bacteriol. 188

      Pages: 6469-6475

  • [Journal Article] Identification of a novel nucleoside triphosphatase from Mycoplasma mobile : a prime candidate for motor of gliding motility.2006

    • Author(s)
      Hiratsuka Y., Miyata M., Uyeda T.Q.P.
    • Journal Title

      Biochemical Journal 403

      Pages: 71-77

  • [Journal Article] A microrotary motor powered by bacteria.2006

    • Author(s)
      Hiratsuka Y, Miyata M, Tada T, Uyeda TQ
    • Journal Title

      Proc. Natl. Acad. Sci.U S A 103

      Pages: 13618-13623

  • [Journal Article] Sequence analysis of gliding protein Gli349 in Mycoplasma mobile.2006

    • Author(s)
      Miyata M, Ogaki H
    • Journal Title

      J Mol Microbiol Biotechnol. 11

      Pages: 256-264

  • [Journal Article] "walking pneumonia"の病原菌であるマイコプラズマは患者と同様に歩きまわる2006

    • Author(s)
      宮田真人
    • Journal Title

      感染・炎症・免疫

  • [Journal Article] 電顕に期待するもの2006

    • Author(s)
      宮田真人
    • Journal Title

      細胞工学

  • [Journal Article] マイコプラズマの滑走運動-ここまでわかった未知の構造と生体運動メカニズム2006

    • Author(s)
      宮田真人
    • Journal Title

      顕微鏡

  • [Journal Article] マイコプラズマの細胞運動メカニズム ATPで滑走するバクテリア2006

    • Author(s)
      宮田真人
    • Journal Title

      BIONICS

  • [Book] Chapter 10 Mycoplasma, Bacterial Genomes and infectious Diseases2006

    • Author(s)
      Sasaki, Y.
    • Total Pages
      175-190
    • Publisher
      Humana Press.

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi