• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

海馬CA1のカントルコーディングの数理モデルと実証実験

Research Project

Project/Area Number 18019002
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

津田 一郎  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (10207384)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 行木 孝夫  北海道大学, 大学院理学研究院, 助手 (40271712)
塚田 稔  玉川大学, 工学部, 教授 (80074392)
Keywordsエピソード記憶 / 時系列学習 / カントル集合 / 木構造 / コンパートメントモデル / 海馬 / アフィン変換
Research Abstract

本研究は、エピソード記憶の形成過程に関する計算論的モデルの構築をめざして、海馬CA1における時系列コーディングを数理モデルの構築と実験的検証によって明らかにすることを目的にしている。連想記憶の連鎖がエピソード記憶を形成するという仮説のもとに研究している。
まず、CA1のモデルとして、PinskyとRinzelの海馬錐体細胞の2-コンパートメントモデルを採用し、生理学的なパラメーター値に近い値を設定したときの錐体細胞の振る舞いをシミュレートした。その結果、生理学的な錐体細胞ときわめて類似した活動状態をモデルが示すことを確認した。
次に、CA3の出力として想定される空間パターンの時系列をCA1錐体細胞層に入力として与えたときの錐体細胞の膜電位変化を調べた。入力に対する感受性を調整することで、スパイク出力がある場合とない場合に分けて研究した。ない場合の応答は閾値下の膜電位変化のみである。この場合は小さな電位変化の範囲において、CA1ニューロンの膜電位にカントル集合が出現した。この集合の各要素は入力の各自系列に対応し、それらは入力の過去から現在に至る履歴に対して木構造をしていることがはわかった。すなわち、時系列情報がカントル集合上にコードされることが分かった。次に、出力がスパイク発火を含む場合についても同様の研究を行い、膜電位に同様のコーディングがなされることがわかった。さらにこのときに、この膜電位の情報がスパイク出力にどの程度繁栄するかを調べたところ、約80%の情報がスパイク時系列に繁栄することが判明した。これは、カントルコーディングがほぼ正しくスパイク時系列の形でデコードされうることを示唆している。このような状況において、カントル集合の生成規則を調べた結果、アフィン変換が内部に構築されていることがわかった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] フィードバック結合を持つネットワークにおける入力シグナルの伝播と保持2007

    • Author(s)
      伊藤孝男
    • Journal Title

      物性研究 vol.87, No.4

      Pages: 598-599

  • [Journal Article] A mathematical model for the hippocampus : Toward the understanding of episodic memory2006

    • Author(s)
      Y.Yamaguti
    • Journal Title

      Abstracts : The 8th RIES-Hokudai International Symposium on [bi]

      Pages: 108-109

  • [Journal Article] Controlling engine data : Nonperiodic fluctuations in a spark ignition engine of motorcycle and its stabilization2006

    • Author(s)
      K.Matsumoto
    • Journal Title

      Abstracts : The 8th RIES-Hokudai International Symposium on [bi]

      Pages: 110-111

  • [Journal Article] Chaotic itinerancy in gap junction-coupled class I^* neurons2006

    • Author(s)
      S.Tadokoro
    • Journal Title

      Abstracts : The 8th RIES-Hokudai International Symposium on [bi]

      Pages: 112-113

  • [Journal Article] 脳の中のカオス2006

    • Author(s)
      津田一郎
    • Journal Title

      数学通信 第11巻第1号

      Pages: 6-14

  • [Journal Article] 脳の数理-動的脳の側面から2006

    • Author(s)
      津田一郎
    • Journal Title

      数学 第58巻第2号

      Pages: 133-150

  • [Book] カオス-力学系入門 第2巻(アリグッド、サウアー、ヨーク著)2006

    • Author(s)
      津田一郎(監訳)
    • Total Pages
      227
    • Publisher
      シュプリンガー東京
  • [Book] カオス-力学系入門 第1巻(アリグッド、サウアー、ヨーク著)2006

    • Author(s)
      津田一郎(監訳)
    • Total Pages
      227
    • Publisher
      シュプリンガー東京
  • [Book] 水滴系のカオス(ロブ・ショー著)2006

    • Author(s)
      佐藤譲(訳)
    • Total Pages
      102
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi