• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

海馬CA1のカントルコーディングの数理モデルと実証実験

Research Project

Project/Area Number 18019002
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

津田 一郎  Hokkaido University, 電子科学研究所, 教授 (10207384)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 行木 孝夫  北海道大学, 大学院・理学研究院, 助教 (40271712)
塚田 稔  玉川大学, 工学部, 教授 (80074392)
Keywordsエピソード記憶 / アフィン変換 / カントル集合 / カントルコーディング / コンパートメントモデル / 海馬 / 入力時系列間隔
Research Abstract

昨年度と同様に、生理学的なモデルとしてPinsky&Rinze1の海馬錐体細胞の2-コンパートメントモデルを採用し、CA1の神経回路モデルを構築した。このモデルに時系列入力を与え出力を解析した。実験は、パッチクランプによる単一細胞電極を用いた。以下のような結果が得られた。
(1)入力時系列パターンの間隔について調べた。NMDAチャンネルAMPAチャンネルがともに働いているときは間隔が50msecから200msecまでの間でカントルコーディングは成立するが、AMPAチャンネルのみのときは10msecのごく近傍でしかカントルコーディングは成立しない。これは、NMDAチャンネルの働きによって、Caチャンネルが働くようになり、その時間スケールが効いて遅い時間スケールまでコーディングが可能になったと考えられる。
(2)モデルCA1ニューロンの膜電位を主成分解析した結果、第一主成分と第二主成分のリターンマップはアフィン変換の存在を示した。しかし、第三主成分に関しては線形からはずれ非線形変換になっている。少なくとも第一と第二に関してはアフィンであるので、この系のカントルコーディングが反復関数写像(IFS)と同種のものによってなされていることを意味する。
(3)CA1ニューロンの膜電位にオーバーラップが見られるときは階層性が崩れ、復号化が不可能になる。そこで、オーバーラップがいつも起こるのか否かを調べた結果、オーバーラップがなくなるような空間が常に存在することがほぼ分かった。ニューロンがこういったうまい空間を張っているかどうかは別の問題である。
(4)玉川大学塚田研究室との共同研究において、ラット海馬スライスによるカントルコーディングの実証実験を行ってきた。CAl膜電位に階層的なクラスタリングが認められたこと、またアフィン変換が見つかったことから、理論の予測どおりの結果が得られた。

  • Research Products

    (14 results)

All 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Internal logic viewed from observation space: Theory and a case study2007

    • Author(s)
      M. Hatakeyama
    • Journal Title

      BioSystems 90

      Pages: 273-286

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Controlling Engine System: a Low-Dimensional Dynamics in a Spark Ignition Engine of a Motorcycle2007

    • Author(s)
      Kazuhiro Matsumoto
    • Journal Title

      Z. Naturforsch. 62a

      Pages: 587-595

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chaos Reality in the Brain2007

    • Author(s)
      I. Tsuda
    • Journal Title

      J. of Integrative Neuroscience 6

      Pages: 309-326

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spatial clustering property and its self-similarity in membrane potentials of hippocampal CA1 pyramidal neurons for a spatio-temporal input sequence2007

    • Author(s)
      Y. Fukushima
    • Journal Title

      Cogn. Neurodyn 1

      Pages: 305-316

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A mathematical model for the hippocampus.2007

    • Author(s)
      I. Tsuda
    • Organizer
      Workshop on Dynamics, Informatics and Cognition, organized by Fullop Bazso
    • Place of Presentation
      Polytechnical Engineering College, Department of Informatics, Subatica, Serbia
    • Year and Date
      20070726-27
  • [Presentation] Iterated Function Systems in Hippocampal CA1 Neurons2007

    • Author(s)
      S. Kuroda
    • Organizer
      The 1st International Conferenceon Cognitive Neurodynamics
    • Place of Presentation
      East China University of Science & Technology Convention Center, Shanghai, China
    • Year and Date
      2007-11-19
  • [Presentation] Corticopetal Acetylcholine: A role in attentional state transitions and the genesis of quasi-attractors during perception2007

    • Author(s)
      H. Fujii
    • Organizer
      The 1st International Conferenceon Cognitive Neurodynamics
    • Place of Presentation
      East China University of Science & Technology Convention Center, Shanghai, China
    • Year and Date
      2007-11-19
  • [Presentation] A mathematical model for the hippocampus: towards the understanding of episodic memory and imagination2007

    • Author(s)
      I. Tsuda
    • Organizer
      Nishinomiya-Yukawa International & Inter disciplinary Symposium 2007 "What is Life? The Next 100 Years of Yukawa's Dream", Yukawa Institute for Theoretical Physics, Kyoto University(organized by M. Murase)
    • Place of Presentation
      CO-OP INN KYOTO
    • Year and Date
      2007-10-16
  • [Presentation] エピソード記憶:海馬のカオスモデル2007

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      日本応用数理学会
    • Place of Presentation
      北海道大学工学部
    • Year and Date
      2007-09-16
  • [Presentation] 脳のダイナミックスの解明を目指して:カオス的遍歴とフラクタル2007

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      計測自動制御学会
    • Place of Presentation
      ライフォート札幌
    • Year and Date
      2007-09-06
  • [Presentation] 海馬の数学モデルについて2007

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      セミナー「意識と認知の複雑系的解釈」
    • Place of Presentation
      東京大学工学部
    • Year and Date
      2007-08-06
  • [Presentation] A mathematical model for the hippocampus.2007

    • Author(s)
      I. Tsuda
    • Organizer
      Seminar talk(organized by Peter Erdi)
    • Place of Presentation
      Institute for nuclear physics, Biophysics laboratory, Hungarian Academy of Sciences, Budapest
    • Year and Date
      2007-07-25
  • [Presentation] Chaotic itinerancy reality in brain dynamics2007

    • Author(s)
      I. Tsuda
    • Organizer
      6th International Congress on Industrial and Applied Mathematics
    • Place of Presentation
      University of Zurich
    • Year and Date
      2007-07-17
  • [Book] カオスー力学系入門 第3巻(アリグッド、サウアー、ヨーク著)2007

    • Author(s)
      津田一郎(監訳)
    • Total Pages
      209
    • Publisher
      シュプリンガー東京

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi