• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

脳高次機能のモデル化による推論機構の解析

Research Project

Project/Area Number 18020009
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

渡辺 正峰  The University of Tokyo, 大学院・工学系研究科, 准教授 (50312989)

Keywords生成モデル / fMRI / 推論
Research Abstract

脳の高次機能め一つとして、外界等を正しく認識するために、不完全な感覚情報からの推論があげられる。推論を進めていく上で用いるべき情報は、過去の経験により得られた視覚世界に関する"知識"とリアルタイムで得られる感覚情報である。ここでは、外界の状態に対して仮説を立て、それを感覚情報および"知識"の両者を用いて、より実際に近づく方向へと更新していく脳メカニズムが必要となる。本発表では、このような脳のメカニズムとして生成モデル(Mumford 1992, Kawato, et. al.1993)を取り上げ、そのfMRIによる検証を行う(理研の田中啓治、Kang Cheng,上野賢一,浅水屋剛らとの共同研究)。生成モデルによる外界の認識において鍵となるのはトップダウンの神経投射が外界の順光学過程をシミュレートする点である。
私たちは、上記のメカニズムが働いていることを確認するために、安定的に「視覚入力が存在するのに見えない」錯視を開発して、その最中のV1の活動をfMRIによって記録した。その結果、興味深いことに、通常の見える状況(統制条件)と比較して、見えない条件で活動が大きいとの結果を得た。第一次視覚野の活動のうち視覚入力によるもの以外として、生成モデルにおける予測誤差が大きなウェイトを占めている可能性が示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Adaptation to invisible motion results in low-level but not high-levelaftereffects2008

    • Author(s)
      Maruya, K. & Watanabe, M.
    • Journal Title

      Journal of Vision in print(印刷中)(掲載確定)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Oscillatory gamma and theta activity during repeated mental manipulations of a visual image2007

    • Author(s)
      Kawasaki, M. & Watanabe, M.
    • Journal Title

      Neurosci. Lett. 422

      Pages: 141-145

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Larger BOLD response to invisible than visible stimulus: fMRI evidence for V1 representation of prediction error2007

    • Author(s)
      Watanabe, M., et. al.
    • Organizer
      SfN
    • Place of Presentation
      北米 San Diego
    • Year and Date
      20071100

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi