• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

高次脳における情報処理と相互干渉メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 18020024
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

吉村 恵  九州大学, 大学院医学研究院, 教授 (10140641)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古江 秀昌  九州大学, 大学院医学研究院, 助手 (20304884)
Keywords体性感覚野 / 同期性入力 / EPSC / IPSC / in vivoパッチ / bursting / 感覚情報処理 / GABA
Research Abstract

ラットおよびカニクイサルを用いて大脳皮質体性感覚野からのin vivoパッチクランプ記録の確立を目的とした。現在、ラット体性感覚野細胞における周期的なburstingを対象に研究を進めると共に、麻酔下のカニクイサルを用いた体性感覚野からの記録を目指している。サルを用いた研究では体性感覚野に相当する頭蓋に記録用チェンバーをスクリューと歯科用セメント用いて固定し、頭部固定用のOリングを10本のスクリューを用いて頭部に固定を行った。モンキーチェアに少なくとも3時間以上静かに座すことを訓練すると共に、麻酔下に硬膜を切開し、マニピュレータを用いて記録用のパッチ電極を刺入し、深層の錐体細胞を対象に記録を行った。現在までのところギガオームシールを形成し、細胞外記録による活動電位は観察出来るもののホールセルパッチクランプにすることは出来ていない。一方、ラットを用いたin vivoパッチクランプ記録は既に確立出来ており、殆ど全ての細胞に観察される周期的なburstingの解析を行っている。興奮性のburstingの頻度は膜電位非依存性で、かつCNQXで抑制されることからオリジンはextrinsicであると考えられる。Burstingには興奮性と抑制性が存在し、抑制性は常に興奮性から数10ms遅れて出現する。抑制性のburstingは興奮性のものと比較して立ち上がりが速い特徴を持つ。同側および反対側から記録したEEGと密接な相関を持つことから、この周期的なburstingがEEGの基礎をなすものと推測された。今後、ニホンサルを購入し、モンキーチェアーに座ることを訓練すると共に記録用チェンバーの固定などを行い、最終的には無麻酔下でのin vivoパッチクランプ記録を目指す。

  • Research Products

    (9 results)

All 2007 2006

All Journal Article (8 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Cadherin-8 is Required for the First Relay Synapses to Receive Functional Inputs from Primary Sensory Afferents for Cold Sensation2007

    • Author(s)
      Furue H. et al.
    • Journal Title

      Journal of Neuroscience 27

      Pages: 3466-3476

  • [Journal Article] Involvement of Kv channel subtypes on GABA release in mechanically dissociated neurons from the rat substantia nigra.2007

    • Author(s)
      Shimada H. et al.
    • Journal Title

      Brain Research 1141

      Pages: 74-83

  • [Journal Article] Cell type specific excitatory an inhibitory circuits involving primary afferents in the substantia gelatinosa of the rat spinal dorsal horn in vitro.2007

    • Author(s)
      Yasaka T. et al.
    • Journal Title

      Journal of Physiology (London) (in press)

  • [Journal Article] Direct GABAergic and glycinergic inhibition of the substantia gelatinosa from the rostral ventromedial medulla revealed by in vivo patch-clamp analysis in rats.2006

    • Author(s)
      Kato G.et al.
    • Journal Title

      Journal of Neuroscience 26・6

      Pages: 1787-1794

  • [Journal Article] Changes in properties of substantia gelatinosa neurons after surgical incision in the rat : In vivo patch-clamp analysis.2006

    • Author(s)
      Kawamata M. et al.
    • Journal Title

      Anesthesiology 104

      Pages: 432-440

  • [Journal Article] Direct excitation of deep dorsal horn neurones in the rat spinal cord by the activation of posfsynaptic P2X receptors.2006

    • Author(s)
      Shiokawa H. et al.
    • Journal Title

      Journal of Physiology (London) 573・3

      Pages: 753-763

  • [Journal Article] Tonic inhibitory role of alpha4beta2 subtype of nicotinic acetylcholine receptors on nociceptive transmission in the spinal cord in mice.2006

    • Author(s)
      Rashid MH. et al.
    • Journal Title

      Pain 125・1-2

      Pages: 125-135

  • [Journal Article] Mechanisms for the Anti-nociceptve Actions of the Descending Noradrenergic and Serotonergic Systems in the Spinal Cord.2006

    • Author(s)
      Yoshimura M. et al.
    • Journal Title

      Journal Pharmacological Sciences 101

      Pages: 107-117

  • [Book] Patch-Clamp Analysis : advanced techniques, Second Edition.2007

    • Author(s)
      Furue H. et al.
    • Publisher
      Humana Press Inc.(in press)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi