• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

神経変性疾患の病態形成におけるオートファジーの役割

Research Project

Project/Area Number 18023043
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

水島 昇  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (10353434)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 太一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (00392374)
Keywordsオートファジー / ユビキチン / タンパク質品質管理 / タンパク質凝集体 / 封入体 / 神経変性疾患 / ノックアウトマウス
Research Abstract

オートファジーはリソソームを分解の場とする非特異的なバルク分解システムである。オートファゴソーム形成に必須なAtg5を全身で欠損するマウスは出生直後に深刻な栄養不良に陥り致死となるが(Kuma et al.2004 Nature)、このマウスは出生時にすでに肝や一部の神経細胞内にユビキチン陽性封入体が蓄積していることが判明した。これは胎生期のオートファジーによって、細胞内の異常タンパク質の蓄積・凝集が抑制されていたことを示すものであった。そこでより進んだステージの解析の目的に、神経特異的Atg5ノックアウトマウスを作製した。これにはAtg5floxマウスと、Nestinプロモータ制御による神経特異的Cre発現マウスを用いた。このマウスは生直後の栄養飢餓には問題なく耐えることができるが、生後4週目より進行性の運動障害(失調性歩行やfoot clasping reflexなど)を呈するようになった。病理組織学的解析では神経系広範囲にわたる神経細胞内封入体形成、軸索腫大、および大脳皮質錐体細胞や小脳プルキンエ細胞の脱落を認めた。これらの結果は、疾患に関連した変異タンパク質を発現していない状態でも、神経細胞内凝集体形成や神経変性に対してオートファジーが保護的作用をしていることを決定づけるものであった。現在疾患モデルマウスとの交配を進める一方で、オートファジーの活性が部分的に低下するマウスの作製などを試みている。

  • Research Products

    (13 results)

All 2007 2006

All Journal Article (12 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] LC3, an autophagosome marker, can be incorporated into protein aggregates independent of autophagy : Caution in the interpretation of LC3 localization2007

    • Author(s)
      Kuma, A. et al.
    • Journal Title

      Autophagy (印刷中)

  • [Journal Article] Cerebral ischemia-hypoxia induces intravascular coagulation and autophagy2006

    • Author(s)
      Adhami, F. et al.
    • Journal Title

      Am. J. Pathol. 169

      Pages: 566-583

  • [Journal Article] Induction of autophagy in axonal dystrophy and degeneration2006

    • Author(s)
      Wang, Q.J.et al.
    • Journal Title

      J. Neurosci 26

      Pages: 8057-8068

  • [Journal Article] ALTS are stress-induced protein storage compartments for substrates of the proteasome and autophagy2006

    • Author(s)
      Szeto, J. et al.
    • Journal Title

      Autophagy 2

      Pages: 189-199

  • [Journal Article] Generation of cell lines witn tetracycline-regulated autophagy and a role for autophagy in controlling cell size2006

    • Author(s)
      Hosokawa, N et al.
    • Journal Title

      FEBS Lett. 580

      Pages: 2623-2629

  • [Journal Article] Suppression of basal autophagy in neural cells causes neurodegenerative disease in mice2006

    • Author(s)
      Hara, T. et al.
    • Journal Title

      Nature 441

      Pages: 885-889

  • [Journal Article] Regulation of intracellular accumulation of mutant Huntingtin by Beclin 12006

    • Author(s)
      Shibata.M.et al.
    • Journal Title

      J Biol Chem 281

      Pages: 14474-14485

  • [Journal Article] Intracellular quality control by autophagy : How does autophagy prevent neurodegeneration?2006

    • Author(s)
      Mizushima, N. et al.
    • Journal Title

      Autophagy 2

      Pages: 302-304

  • [Journal Article] 神経細胞内浄化機構としてのオートファジー2006

    • Author(s)
      原太一 他
    • Journal Title

      細胞工学 25

      Pages: 644-645

  • [Journal Article] オートファジー2006

    • Author(s)
      水島昇
    • Journal Title

      炎症と免疫 121

      Pages: 569-571

  • [Journal Article] オートファジーによる細胞内品質管理2006

    • Author(s)
      小松雅明, 千葉智樹, 水島昇
    • Journal Title

      蛋白質核酸酵素 51

      Pages: 1515-1518

  • [Journal Article] オートファジーの生理学 : タンパク質代謝システムとしての役割2006

    • Author(s)
      水島昇
    • Journal Title

      医学のあゆみ 216

      Pages: 509-513

  • [Book] Transgenic models of autophagy2006

    • Author(s)
      Mizushima N
    • Total Pages
      55-67
    • Publisher
      Wiley-VCH

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi