• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

有機トランジスターにおける有機/電極界面制御による新機能の発現

Research Project

Project/Area Number 18028014
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

夛田 博一  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (40216974)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 亮  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教授 (20343741)
Keywords有機トランジスター / 界面 / 注入特性 / 発光 / SOI
Research Abstract

今年度は,単分子層でチャンネルを形成する発光性有機電界効果トランジスターを作製した。有機材料としては,セクシチオフェンを用いた。適切な条件で真空蒸着すると,この有機分子は層状に成長することを原子間力顕微鏡によって確認した。電極としては,ソース電極に金を用い,ドレイン電極にアルミニウムを用いた。有機薄膜中に,ソース電極から正孔が注入され,ドレインから電子が注入されて,キャリアの再結合によりドレイン近傍での発光を観察した。薄膜の膜厚を増やすと,発光スペクトルのピーク位置がシフトし,その結果から,再結合位置とメカニズムに関して考察を行うことが可能となった。
また,P型材料の上に発光体を層状に成長することにより,キャリア輸送能力の低い有機材料においても,発光強度が増強されることを見出した。エネルギー異動による発光ではなく,P型薄膜層が,正孔を発光体の近傍まで輸送することによる効率の向上によると考えられた。
さらに,シリコンを電極とするトランジスターの作製も行った。SOI(silicon on insulator)を基板として,異方性エッチングにより電極を作製した。電極表面には,有機分子を化学反応により固定化し,ペンタセンなどの有機半導体を蒸着してトランジスター特性を測定した。シリコン電極に直接有機分子を蒸着したデバイスに比べ,シリコン表面を有機分子で被覆すると,注入特性が改善されることが見出された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 Other

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] n-Type and Ambipolar FET Characteristics Using Pyrazinophenanthrolines Linked with Oligothiophenes2006

    • Author(s)
      J.Nishida et al.
    • Journal Title

      Chemistry Letters 35

      Pages: 1236-1237

  • [Journal Article] Light-emitting Field-effect Transistors Based on Organic Monolayers of Sihexylsexithiophene

    • Author(s)
      M.Kakita et al.
    • Journal Title

      Molecular Crystals and Liquid Crystals (In press)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi