• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

αラクトアルブミン構造中間体の形成と細胞結合機能

Research Project

Project/Area Number 18031002
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

出村 誠  北海道大学, 大学院先端生命科学研究院, 教授 (70188704)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相沢 智康  北海道大学, 大学院先端生命科学研究院, 助教授 (40333596)
河野 敬一  北海道大学, 大学院理学研究院, 教授 (10136492)
KeywordsNMR / 立体構造 / タンパク質 / アポトーシス
Research Abstract

本研究ではαラクトアルブミンのフォールディングに関する基礎データを活かし、水溶性タンパク質のフォールディング挙動と、その構造中間体が示す細胞膜結合機能との関連を分子レベルで解明することを目的としている。今年度新たに以下の成果が得られた。
1.本研究ではαラクトアルブミンとオレイン酸の混合溶液に熱処理を施すことで複合体が得られること、また酸性Molten Globule状態のαラクトアルブミンとオレイン酸の混合溶液から複合体が得られることを発見し、複合体形成工程がより簡便になった。これらの手法を用いて調製した複合体について腫瘍細胞を用いたアポトーシスの活性評価を行った。トリパンブルー及びMTS cell proliferation assayの結果、アポトーシス誘導後6時間以内にL1210細胞の約90%が死滅することが明らかになった。
2.酸処理法で得られた脂肪酸結合型ウシαラクトアルブミンのコンフォメーションを測定した。脂肪酸結合型ウシαラクトアルブミンの1H NMRスペクトルおよび15N HSQCスペクトルの化学シフトパータベーション実験では、脂肪酸結合による化学シフト変化はαラクトアルブミンのαドメインで大きく、しかもβドメイン側に面するアミノ酸残基であることがわかった。この結果は一次構造がわずかに異なるヒトとウシのαラクトアルブミンのαドメインとβドメインを入れ替えたキメラタンパク質の構造安定性と一致した。
3.酸処理法で得られた脂肪酸結合型αラクトアルブミンは腫瘍細胞L1210のアポトーシスを誘導すると同時に、DMPCリポソームの脂質二重膜破壊とよい相関があった。すなわち、脂質二重膜破壊活性が高い複合体ほどアポトーシス誘導活性が高かった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2006

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Deprotonation of Glu234 during the photocycle of Natronomonas pharaonis halorhodopsin2006

    • Author(s)
      M.Shibata
    • Journal Title

      Chemical Physics Letters 432

      Pages: 545-547

  • [Journal Article] Differential Scanning Calorimetry of a Metalloprotein under Controlled Metal-Ion Activity2006

    • Author(s)
      M.Yasui
    • Journal Title

      Protein J. 25

      Pages: 475-482

  • [Journal Article] N-Terminal Mutational Analysis of the Interaction between Growth-Blocking Peptide (GBP) and Receptor of Insect Immune Cells2006

    • Author(s)
      S.Watanabe
    • Journal Title

      Protein & Peptide Lett. 13

      Pages: 815-822

  • [Journal Article] A Novel N14Y Mutation in Connexin26 in KID Syndrome ? Analyses of Altered Gap Junctional Communication and Molecular Structure of N-Terminus of Mutated Connexin262006

    • Author(s)
      K.Arita
    • Journal Title

      Am. J. Pathology 169

      Pages: 416-423

  • [Journal Article] Internal Water Molecules of the Proton-Pumping Halorhodopsin in the Presence of Azide2006

    • Author(s)
      N.Muneda
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc. 128

      Pages: 6294-6295

  • [Journal Article] Preparation and Observation of Fresh-frozen Sections of the Green Fluorescent Protein Transgenic Mouse Head2006

    • Author(s)
      M.Tada
    • Journal Title

      Acta Histochemica et Cytochemica 39

      Pages: 31-34

  • [Book] NMR insight of structural stability and folding of calcium-binding lysozyme, Modern Magnetic Resonance, Part I Application in Chemistry, Biological and Marine Sciences2006

    • Author(s)
      M.Demura(分担)
    • Total Pages
      961
    • Publisher
      Springers

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi