• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

造礁サンゴ類のタンパク性機能分子に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18032030
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

永井 宏史  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (50291026)

Keywords造礁サンゴ / アナサンゴモドキ / 刺傷 / 刺胞動物 / 溶血活性 / 細胞毒性 / タンパク質 / 単離
Research Abstract

刺胞動物のアナサンゴモドキ類は,日本では奄美大島以南,沖縄諸島などに生息している.これらはいずれも強い刺胞毒を有しており接触により激しい刺傷症状をもたらすことからfire coral,火炎サンゴとも呼ばれている.今までに,イタアナサンゴモドキ類から溶血活性タンパク質の単離が報告されているものの、刺傷被害を引き起こす原因毒の化学的性状に関してはいまだ不明な状況である.そこで,今回沖縄で採取した細枝状のアナサンゴモドキのタンパク質毒素の性状解明を目的として研究を行った.
冷凍アナサンゴモドキから刺胞を取り出す際に、共生藻の存在が邪魔をした。しかし、各種刺胞単離法を検討した結果、処理する溶媒や遠心分離法などを工夫することにより、刺胞のみの単離に成功した。また、刺胞からの極めて効率のよい粗毒抽出法も見出すことができた。予備実験の結果、その粗毒溶液中には溶血活性や細胞毒性などさまざまな活性を示す複数のタンパク質性の化合物が存在することが明らかとなった。
まず、溶血活1生を示すタンパク質毒素の精製に着手した。各種クロマトグラフィーなどを用いて精製条件の検討を行い、最終的に分子量約10万のタンパク質を溶血活性を保持したまま単離することに成功した。ペプチドフラグメントを行った結果、一断片の配列のみを決定することができたが、その配列は既知のタンパク質とは相同性を示さず、新規な活性タンパク質であることが示された。
また、細胞毒性を示すタンパク質毒素についても精製を行った。各種クロマトグラフィーなどを行った結果、分子量約2万のタンパク質が細胞毒性物質として単離された。現在、ペプチドマッピングを行い、複数のペプチド断片について配列の解析が終了し、詳細な全遺伝子の配列解析を行っている。この細胞毒性物質についても新規なタンパク質であることが判明した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2006

All Journal Article (8 results)

  • [Journal Article] 海洋危険生物のタンパク質毒素2006

    • Author(s)
      永井宏史
    • Journal Title

      化学と生物 44

      Pages: 744-751

  • [Journal Article] 人間に被害を及ぼすクラゲの毒2006

    • Author(s)
      永井宏史
    • Journal Title

      養殖 43

      Pages: 17-20

  • [Journal Article] Purification, properties and cDNA cloning of neoverrucotoxin (neoVTX), a hemolytic lethal factor from the stonefish Synanceia verrucosa venom.2006

    • Author(s)
      Atushi Ueda, Mika Suzuki, Tomohiro Honma, Hiroshi Nagai, Yuji Nagashima, Kazuo Shiomi.
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta 1760

      Pages: 1713-1722

  • [Journal Article] Isolation and cDNA cloning of a pottasium channel peptide toxin from the sea anemone Anemonia erythraea.2006

    • Author(s)
      Yuichi Hasegawa, Tomohiro Homma, Hiroshi Nagai, Masami Ishida, Yuji Nagashima, Kazuo Shiomi.
    • Journal Title

      Toxicon 48

      Pages: 536-542

  • [Journal Article] Melophins P-S, four new tetramic acid derivatives, from two Palauan marine sponges of the genus Melophlus.2006

    • Author(s)
      Jinzhong Xu, Masateru Hasegawa, Ken-ichi Harada, Hisayoshi Kobayashi, Hiroshi Nagai, Michio Namikoshi.
    • Journal Title

      Chemical and Pharmaceuticall Bulletin 54

      Pages: 852-854

  • [Journal Article] Four New Macrocyclic Tricothenes from Two Strains of Marine-derived Fungi of the Genus Myrothecium.2006

    • Author(s)
      Jinzhong Xu, Azusa Takasaki, Hisayoshi Kobayashi, Taiko Oda, Junko Yamada, Remy E.P. Mnagindaan, Kazuyo Ukai, Hiroshi Nagai, Michio Namikoshi.
    • Journal Title

      The Journal of Antibiotics 59

      Pages: 451-455

  • [Journal Article] New cyclic depsipeptides from the green alga Bryopsis. species; Application of a carboxypeptidase hydrolysis reaction to the structure determination.2006

    • Author(s)
      Andrey Dmitrenok, Takashi Iwashita, Terumi Nakajima, Bryan Sakamoto, Michio Namikoshi, Hiroshi Nagai.
    • Journal Title

      Tetrahedron 62

      Pages: 1301-1308

  • [Journal Article] Molecular cloning of two toxic phospholipases A_2 from the crown-of-thorns starfish Acanthaster planci venom.2006

    • Author(s)
      Eiji Ota, Hiroshi Nagai, Yuji Nagashima, Kazuo Shiomi.
    • Journal Title

      Comp. Biochem. Physiol. Part B. 143

      Pages: 54-60

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi