• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

非共有性相互作用基を配した特異な配位空間により制御した酸素ー金属錯体

Research Project

Project/Area Number 18033022
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

増田 秀樹  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (50209441)

Keywordsナノ細孔 / 酸素錯体 / 酸素活性種 / パーオキソ / ルテニウム錯体 / 酸素錯体 / 高原子価金属錯体
Research Abstract

金属酵素の活性中心は、金属とそれを保持するアミノ酸残基の配位によって構成される。これら機能発現には第一配位圏のみならず、第二配位圏が大きな役割を担っている。そこで酵素活性中心を取り囲むアミノ酸残基のモデルとしてシリカメソ多孔体(FSM-16)を用い、そのメソ孔に存在するシラノール基の配位を介して錯体を固定化した。固定化にはRu錯体を選択し、軸配位子によって酸化触媒活性を制御できる平面型ビピリジルアミド配位子BABPの錯体[Ru^<II>(babp)DMSO)_2]を用いた。ヨードシルベンゼン(PhIO)を酸化剤として用い、シクロヘキセンの酸化を行ったところ、固定化触媒のFSM-Ruは均一系の触媒である[Ru^<II>(ba bp)(DMSO)_2]と同様に約8割の高選択性でエポキシドを与え、酸化触媒として機能した。tBuOOHを酸化剤として用いた場合では、均一系の[Ru^<II>(babp)(DMSO)_2]は反応生成物の選択性を示さず、アリル位酸化生成物とエポキシドをそれぞれ与えたが、それに比べて固定化触媒のFSM-Ruはエポキシドの生成量が多くアリル位酸化生成物の生成量は少なくなった。また、アリル位過酸化物の3-tert-ブチルペルオキシシクロヘキセンの生成はtBuOO・が系中で生成し、酸化剤を反応初期に100当量添加するこの条件においては、より量論的な反応に近い条件で逐次的に添加した場合ではアリル位過酸化生成物の生成が著しく抑えられ、酸化剤の添加方法が選択性に著しい影響を与えることがわかった。また、反応後のFSM-Ruを濾過により回収し、再度酸化反応の触媒として用いたところ1回目と比べて触媒活性の低下が見られず、エポキシドの選択性が74%に向上した。これは、一旦酸化反応に使用したFSM-Ruのルテニウムの酸化数は+3価であり、tBuOOHとの反応によってエポキシ化活性を有するRu^v=O種が生成するためと考えられる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Synthesis and Characterization of a Novel (μ_3-oxo)tetraruthenium Cluster2007

    • Author(s)
      I.Kondo
    • Journal Title

      J. Organomet. Chem 692(1-3)

      Pages: 530-535

  • [Journal Article] Selective Epoxidation of Cyclohexene by a Square-planar Ru Complex Immobilized into Mesoporous Silicate FSM-162007

    • Author(s)
      T.Okumura
    • Journal Title

      Chem. Lett 36(1)

      Pages: 122-123

  • [Journal Article] Characteristics of Mononuclear Ruthenium-oxo Complexes Adjusted by Axial Ligand for the Catalysis of Oxygen Transfer Reactions2007

    • Author(s)
      T.okumura
    • Journal Title

      Bull. Chem. Soc. Jpn. 80(3)

      Pages: 1-11

  • [Journal Article] Diiron(II) Complexes Showing A Reversible Oxygenation Induced by A Proton Transfer Mediated with A Water Molecule. Biological Implication of A Water Molecule in Hemerythrin Function2007

    • Author(s)
      H.Arii
    • Journal Title

      J. Organomet. Chem. 692

      Pages: 343-355

  • [Journal Article] Oxidative Destruction of Hydrocarbons on Ca_<12>Al_<14-x>Si_xO_<33+x> 0≦x≦4 with Occluding Radical Oxygen in Nanopores2006

    • Author(s)
      S.Fujita
    • Journal Title

      Catal.Lett 106(3-4)

      Pages: 139-143

  • [Journal Article] Mononuclear Copper(II)-Hydroperoxo Complex Derived from Reaction of Copper(I) Complex with Dioxygen as A Model of DβM and PHM2006

    • Author(s)
      T.Fujii
    • Journal Title

      Chem. Commun 42

      Pages: 4428-4430

  • [Book] 環境対応型セラミックスの技術と応用2007

    • Author(s)
      増田 秀樹
    • Total Pages
      19
    • Publisher
      シーエムシー出版
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 新規光増感剤および光起電力素子2006

    • Inventor(s)
      増田秀樹,他5名
    • Industrial Property Rights Holder
      名古屋工業大学, 新日本石油(株)
    • Industrial Property Number
      特願2006-299231
    • Filing Date
      2006-11-02

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi