• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

レドックス活性化に基づく不活性炭素化合物の高効率分子変換

Research Project

Project/Area Number 18037064
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

小川 昭弥  Osaka Prefecture University, 工学研究科, 教授 (30183031)

Keywordsレドックス活性化 / バナジウム錯体触媒 / 環境低負荷 / 酸素酸化 / 不活性炭素化合物 / 光活性化 / C-F結合活性化 / 二酸化炭素活性化
Research Abstract

レドックス活性化に基づく不活性炭素化合物の高効率分子変換を達成するために、多段階のレドックス過程を有し、かつ環境への負荷が小さいバナジウムに着目し、新規バナジウム単核錯体触媒を用いた分子変換反応を行った。まず、C-H結合およびC-C結合の酸化的活性化について検討したところ、アセトニトリル中、酸素加圧下、ベンジルアルコールからベンズアルデヒドへの選択的な酸素酸化が可能であることが判明した。この知見をもとに種々の基質展開を行ったところ、置換ベンジルアルコール誘導体を効率的にアルデヒドに変換する方法を確立した。さらに、炭素-炭素二重結合開裂反応の精密化を行い、炭素-炭素単結合開裂反応に適用したところ、1,2-ジフェニルエタン、ジベンジル誘導体について、対応するアルデヒド、カルボン酸が得られ、効率的な酸化的結合開裂反応を達成することが可能となった。次に、不活性結合であるC-F結合の還元的活性化については、サマリウム-ヨウ化サマリウム-光系での活性化を試みた。まず、塩化ドデシルを基質として、反応の精密化を行い、フッ化ドデシルに適用した。その結果、反応は進行し、対応するカルボン酸を与えた。これらの事実から、本サマリウム-ヨウ化サマリウム-光系を用いることで、不活性結合であるC-F結合の還元的活性化が可能であることが示された。不活性分子である二酸化炭素の活性化については、本反応系を応用することにより、二酸化炭素とカルボニル化合物とのラジカルカップリング生成物を得ることに成功した。
以上のことから、レドックス活性化という視点に立ち、種々の不活性炭素化合物の高効率分子変換が可能になったと考えられる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2007 2006 2005

All Journal Article (9 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] New Entry to the Constraction of Si-Si Linkage: Sm/SmI_2-Induced Efficient Reductive Coupling of Organochlorosilanes.2007

    • Author(s)
      Li, Zhi-fang、Ogawa, Akiya、他5名
    • Journal Title

      Organometallics 26(5)

      Pages: 1212-1216

  • [Journal Article] Highly Selective Double Chalcogenation of Isocyanides Using Disulfide-Diselenide Mixed Systems.2007

    • Author(s)
      Tsuchii, Kaname、Ogawa, Akiya.、他4名
    • Journal Title

      Journal of Organic Chemistry 72(2)

      Pages: 415-423

  • [Journal Article] Carbonylation of organic halides with carbon monoxide mediated by samarium diiodide. Improvement and mechanistic investigations.2006

    • Author(s)
      Tomisaka, Yuri、Ogawa, Akiya、他3名
    • Journal Title

      Bulletin of the Chemical Society of Japan 79(9)

      Pages: 1444-1446

  • [Journal Article] A highly regioselective cyanothiolation of alkynes via oxidative addition of thiocyanates totetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)catalyst.2006

    • Author(s)
      Kamiya, Ikuyo、Ogawa, Akiya、他3名
    • Journal Title

      Organometallics 25(15)

      Pages: 3562-3564

  • [Journal Article] Transition-metal-catalyzed carbonylation of allenes with carbon monoxide and thiols.2006

    • Author(s)
      Kajitani, Minako、Ogawa, Akiya、他3名
    • Journal Title

      Tetrahedron 62(26)

      Pages: 6355-6360

  • [Journal Article] Photochemical behaviors of tetraphenyldiphosphine in the presence of alkynes.2006

    • Author(s)
      Kawaguchi, Shin-ichi、Ogawa, Akiya、他3名
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters 47(23)

      Pages: 3919-3922

  • [Journal Article] Can BTF be replaced with halogen base solvent?2006

    • Author(s)
      Nomoto, Akihiro、Ogawa, Akiya
    • Journal Title

      Kagaku(Kyoto, Japan) 61(2)

      Pages: 70-71

  • [Journal Article] A highly efficient reduction of group 14 heteroatom-chlorine single bonds by using samarium diiodide-mediated reaction systems.2006

    • Author(s)
      Kamiya, Ikuyo、Ogawa, Akiya、他4名
    • Journal Title

      Journal of Alloys and Compounds 408-412

      Pages: 437-440

  • [Journal Article] A novel photoinduced reduction of haloalkanes with rare earth metals.2006

    • Author(s)
      Tomisaka, Yuri、Ogawa, Akiya、他1名
    • Journal Title

      Journal of Alloys and Compounds 408-412

      Pages: 427-431

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 4核性バナジウム錯体による酸化方法2006

    • Inventor(s)
      小川昭弥
    • Industrial Property Rights Holder
      大阪府立大学
    • Industrial Property Number
      2006-46866
    • Filing Date
      2006-02-23
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 二酸化炭素固定溶液及び二酸化炭素固定方法2005

    • Inventor(s)
      小川昭弥
    • Industrial Property Rights Holder
      大阪府立大学
    • Industrial Property Number
      2005-262705
    • Filing Date
      2005-09-09

URL: 

Published: 2010-02-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi