• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

分子-電極接合の界面制御技術の開発

Research Project

Project/Area Number 18041011
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

谷口 正輝  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (40362628)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺尾 潤  大阪大学, 工学研究科, 助手 (00322173)
Keywords表面・界面物性 / ナノコンタクト / ナノ材料 / 光電子分光 / 走査トンネル顕微鏡
Research Abstract

ベンゼンチオール、ベンゼンセレノール、およびベンゼンテレノールを用いた自己組織化膜を金基板上に作製し、金-硫黄、金-セレン、および金-テルルの結合性とそれぞれのSAM膜の状態密度を比較した。その結果、ベンゼンチオールとベンゼンセレノールでは、金-硫黄結合と金-セレン結合に対応する結合エネルギーがXPS測定から観測された。ベンゼンテレノールは不安定な化合物であるため、ジフェニルジセレニドからSAM膜を作製し、XPS測定を行った。その結果、光を当てた状態で作製したSMA膜では、テルル酸化物が主生成物であったが、遮光条件下で作成したSAM膜では金-テルル結合が観測された。さらに、ベンゼンチオールとベンゼンセレノールのSAM膜の光電子分光測定を行ったところ、ベンゼンセレノールSAM膜の状態密度が、金のフェルミ準位に近い位置から立ち上がるのが観測された。つまり、ベンゼンセレノールSAM膜の方が、ベンゼンチオールSAM膜よりホールに対する低いショットキー障壁を持つことが明らかとなった。従って、電極と強い結合を形成し、電荷注入障壁の小さい電極-分子接合として、金-セレン結合が量子伝導に有利であることが示された。さらに、ベンゼンチオールSAM膜とベンゼンセレノールSAM膜の電子状態計算を√<3>×2の金[111]面構造を仮定して密度汎関数法で行ったところ、光電子分光法で得られた結果と定性的に同じ結果が得られた。また、ベンゼンチオールSAM膜とベンゼンセレノールSAM膜をSTMで観察したところ、ともに自己組織化構造が観察された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Time-resolved electrical conductance spectroscopy of chemical reactions on nano-space2006

    • Author(s)
      K.Yokota, M.Taniguchi, T.Kawai
    • Journal Title

      Chem. Phys. 330

      Pages: 184-189

  • [Journal Article] Effect of α-cyclodextrin on electronic properties of molecular wires2006

    • Author(s)
      M.Taniguchi, T.Kawai
    • Journal Title

      Chem. Phys. Lett. 431

      Pages: 127-131

  • [Journal Article] Self-organized interconnect method for molecular devices2006

    • Author(s)
      M.Taniguchi, Y.Nojima, K.Yokota, J.Terao, K.Sato, N.Kambe, T.Kawai
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc. 128

      Pages: 15062-15063

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi