• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

負パリティーラムダハイペロンに対するペンタクォーク模型の研究

Research Project

Project/Area Number 18042006
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

井上 貴史  上智大学, 理工学部, 助手 (80407353)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 清孝  上智大学, 理工学部, 教授 (00143363)
Keywordsストレンジネス / ハイペロン / ペンタクォーク / エキゾチック・ハドロン
Research Abstract

本年度は研究計画の通り、負パリティーラムダハイペロンに対するペンタクォーク模型を構築し、いくつかの解析を行った。
模型の構築から述べる。4つのクォークと1つの反クォークで負パリティーのバリオンを作るため、全ての(反)クォークが基底S状態にあると仮定した。そのうえで、カラーによるクォーク閉じ込めとフェルミ統計性を考慮し、配位を決定した。その結果、Λ(1405)に対応する配位は3つ存在する事が判明した。S状態には、簡単のため、線形なスカラーポテンシャルを含むディラック方程式の基底解を用いた。これらの(反)クォークに残留相互作用を導入する。カイラル対称性を回復する事、基底バリオンのスペクトルを再現する事、を指標にして決定した。相互作用項は(反)クォークの、グルーオンと擬スカラーメソンの放出/吸収を記述する。相互作用の効果は摂動により見積もる。この相互作用により、ペンタクォーク内にクォーク相関と余剰クォーク(Seaクォーク)が導入される。
次に、解析結果を述べる。初めにσ項を計算し、余剰クォークについて調べた。その結果、メソンの雲によるSeaクォークは価クォークよりも倍程度大きく寄与し重要である事がわかった。また、Seaクォークは有限の運動量移行で見ると消えていき、価クォークのみが残る事も分かった。これらの結果を、8月にブラジル・サントスで開かれた、18th, IUPAP国際会議、Few-Body Problem in Physicsにおいて発表した。次に、質量スペクトルを調べた。単純には縮退している3つの∧(1405)も、価クォークの質量差と相互作用の効果によって分裂する。調べた結果、3つの内の2つが近い質量を持ち、残りの1つはずっと大きい質量を持つ事が分かった。これは他の模型の結果と一致しており興味深い。これらの結果を、11月に京都で開かれた、Yukawa International Seminar(YKIS)2006,″New frontiers in QCD″において発表した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] A pentaquark model for Lambda (1405)

    • Author(s)
      Takasni Inoue
    • Journal Title

      Proceedings of 18^<th> International IUPAP Conference of Few-Body Problems in Physics hep-ph/061105(出版前につき未定)

  • [Journal Article] A pentaquark model of the negative parity Lambda (1405)

    • Author(s)
      Takashi Inoue
    • Journal Title

      Proceedings of Yukawa International seminar, 2006, "New Frontier in QCD" hep-ph/0703197(出版前につき未定)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi