• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

社会性適応のための脳システム変容機構の研究

Research Project

Project/Area Number 18047003
Research InstitutionTokushima Bunri University

Principal Investigator

伊藤 悦朗  徳島文理大学, 香川薬学部, 教授 (80203131)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松尾 亮太  徳島文理大学, 香川薬学部, 講師 (40334338)
小林 卓  徳島文理大学, 香川薬学部, 助手 (50325867)
定本 久世  徳島文理大学, 香川薬学部, 助手 (70374220)
池野 英利  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (80176114)
Keywordsミツバチ / 社会性 / 8の字ダンス / シミュレーション
Research Abstract

われわれヒトが作っているような高度な社会を構成するには、個体間の「コミュニケーション」が必要不可欠である。ミツバチは餌場を他の働きバチに伝える「8の字ダンス」と呼ばれるコミュニケーションの能力をもっていることが知られている。われわれはこの行動を社会性維持のための「情報の伝搬と共有」のモデルとしてとらえ、8の字ダンスのコロニーへの効果を、行動観察の結果を盛り込んだ数理モデルによるコンピュータシミュレーションを用いて調べている。平成18年度は、採餌行動の数理モデルの構築を行い、その基礎となる巣内状態や個体行動データの取得を進めた。行動観察から、8の字ダンスは巣坂上の特定の場所で数回踊った後、別の場所に移動して再び踊ることを繰り返す傾向があり、また、伝達する餌場情報にはかなり誤差が含まれていることがわかった。さらには、情報伝達の基本信号と考えられるダンス音の録音、巣内活動度の計測、評価方法についても検討を行うと同時に、8の字ダンスに関わる脳・神経機構を明らかにするために、脳内における情報伝達において重要な働きをする一酸化窒素合成酵素の遺伝子発現領域などを染め出した。来年度は、本年度に構築した数理モデルに組み込むパラメータの生物学的データを取得し、モデルを再構築する。最後に、モデルによって予想される結果が実際の生物現象をどれくらい反映しているかを、行動実験によって検証する。われわれの研究は情報共有による社会性の維持やそのメカニズムはマルチエージェント環境下でのロボット制御などシステム工学に応用可能である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Gaseous neuromodulator-related genes expressed in the brain of honeybee Apis mellifera.2007

    • Author(s)
      T.Watanabe et al.
    • Journal Title

      Dev. Neurobiol. 67

      Pages: 456-473

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi