• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

赤外レーザ顕微鏡による線虫単一細胞での遺伝子発現制御系の確立

Research Project

Project/Area Number 18048022
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

高木 新  名古屋大学, 大学院理学研究科, 助教授 (90171420)

Keywords生物・生体工学 / 熱ストレス / 発現制御 / 赤外レーザ / モデル生物
Research Abstract

本研究の目的は、「細胞に優しい」赤外レーザと熱ショックプロモーターを利用して、モデル動物である線虫C.elegansにおいて「いつでも、どこでも、簡単に」目的の遺伝子(産物)の発現を制御する実験系を確立することである。本年度は以下の成果を得た。
1)赤外レーザ照射条件の適性化
熱ショックプロモーター下流にGFPをつないだトランスジーンを持つ線虫系統において、表皮細胞の一種であるseam cellを対象に照射実験を行った。レーザ出力と照射時間を系統的に変化させて、照射による熱ショック反応の誘導効率および赤外レーザ照射が細胞にあたえる影響を調べた。その結果、1秒〜60秒の時間範囲で、熱ショック反応を50%以上の効率で誘導できる条件が存在することがわかった。これらの条件下ではseam cellは照射後に正常に分裂し分化し、照射が細胞障害を引き起こさないことがわかった。
2)検出系の改良
hsp16.2::EYFP、hsp16.2::EC:FPを構築し、これを持つトランスジェニック系統を作成した。
3)誘導可能な遺伝子発現抑制系の開発
赤外レーザ/熱ショックプロモーターによりヘアピン構造のRNAを発現させて遺伝子発現を抑制することを試みた。ヘアピンRNA発現用ベクターとしてWormgate2を利用してGFP発現系統でのgfp (RNAi)を試みたが、GFP蛍光は減少しなかった。GFP蛋白質の安定性が高いため一過性のdsRNA発現によって蛋白質量が減少しなかった可能性がある。そこで不安定化GFP発現系統での再実験をおこなっている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Improved method for visualizing cells revealed dynamic morphological changes of ventral neuroblasts during ventral cleft closure Caenorhabditis elegans.2007

    • Author(s)
      Liu Z, Nukazuka A, Takagi S
    • Journal Title

      Dev Growth Differ Jan;49(1)

      Pages: 49-59

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi