• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

オートファゴソームの数と大きさの制御機構

Research Project

Project/Area Number 18050044
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

水島 昇  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (10353434)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石原 直忠  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (10325516)
Keywordsオートファジー / オートファゴソーム / mTOR / GCN2 / アミノ酸 / インスリン
Research Abstract

オートファジーはリソソームを分解の場とする細胞質成分の大規模分解系である。オートファジーによる分解活性を制御しうる重要なファクターとしてオートファゴソームの数と制御がどのように制御されているかを検討している。マウス個体では、絶食後全ての臓器で一様にオートファジーが誘導されるわけではないことが観察された。肝では早く、遅れて心筋や骨格筋でおこり、脳は飢餓時でも誘導されない。その際,mTORシグナルを同時に観察するとオートファジー始動とmTOR経路の抑制のタイムコースが良く相関していた。このことから生体内でのオートファジー誘導は主にインスリン受容体-mTOR系の抑制によることが考えられた。しかしながら、インスリン分泌能を欠いたストレプトゾシン誘導糖尿病マウスにおいても、依然として絶食によるオートファジー誘導が観察されたため、インスリン以外の制御因子の存在が疑われた。また培養細胞においてもmTOR阻害剤であるラパマイシンとアミノ酸除去はオートファゴソームの数と大きさの両方に対して相加的な効果があったため、mTOR非依存的なアミノ酸シグナルの関与が考えられた。そこで、アミノ酸飢餓センサーとして機能するGCN2について解析を行ったところ、GCN2欠損線維芽細胞では、血清飢餓によるオートファジーは正常に誘導されるものの、アミノ酸飢餓によるオートファジーは有意に抑制されることが判明した。従って、オートファジー誘導にはインスリン受容体-mTOR経路のみならず、GCN2を介したアミノ酸シグナルも関与することが示唆された。

  • Research Products

    (11 results)

All 2007 2006

All Journal Article (10 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] LC3, an autophagosome marker, can be incorporated into protein aggregates independent of autophagy : Caution in the interpretation of LC3 localization2007

    • Author(s)
      Kuma, A. et al.
    • Journal Title

      Autophagy (印刷中)

  • [Journal Article] The role of mammalian autophagy in protein metabolism2007

    • Author(s)
      Mizushima, N.
    • Journal Title

      P. JPN Acad. B-Phys 82

      Pages: 39-46

  • [Journal Article] Generation of cell lines with tetracycline-regulated autophagy and a role for autophagy in controlling cell size2006

    • Author(s)
      Hosokawa, N et al.
    • Journal Title

      FEBS Lett. 580

      Pages: 2623-2629

  • [Journal Article] Suppression of basal autophagy in neural cells causes neurodegenerative disease in mice2006

    • Author(s)
      Hara, T. et al.
    • Journal Title

      Nature 441

      Pages: 885-889

  • [Journal Article] Regulation of intracellular accumulation of mutant Huntingtin by Beclin 12006

    • Author(s)
      Shibata.M.et al.
    • Journal Title

      J Biol Chem 281

      Pages: 14474-14485

  • [Journal Article] Intracellular inclusions containing mutant alpha 1-antitrypsin Z are propagated in the absence of autophagic activity.2006

    • Author(s)
      Kamimoto, I. et al.
    • Journal Title

      J. Biol. Chem 281

      Pages: 4467-4476

  • [Journal Article] オートファジー2006

    • Author(s)
      水島昇
    • Journal Title

      炎症と免疫 121

      Pages: 569-571

  • [Journal Article] 哺乳動物におけるオートファジーの可視化2006

    • Author(s)
      久万亜紀子, 水島昇
    • Journal Title

      顕微鏡 51

      Pages: 1503-1506

  • [Journal Article] オートファジーのモニター方法 : 現状と課題2006

    • Author(s)
      水島昇
    • Journal Title

      蛋白質核酸酵素 51

      Pages: 1542-1548

  • [Journal Article] 哺乳類オートファジーの制御因子2006

    • Author(s)
      原 太一, 水島昇
    • Journal Title

      蛋白質核酸酵素 51

      Pages: 1484-1489

  • [Book] Transgenic models of autophagy2006

    • Author(s)
      Mizushima N
    • Total Pages
      55-67
    • Publisher
      Wiley-VCH

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi