• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

機能中の蛋白質の動的立体構造解析:新たな電子線3次元画像処理法および標識法の応用

Research Project

Project/Area Number 18054007
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

片山 栄作  東京大学, 医科学研究所, 教授 (50111505)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 太郎  産業技術総合研究所, セルエンジニアリング研究部門, 研究グループ長 (90356551)
Keywords分子モーター / アクトミオシン / 滑り運動 / 急速凍結レプリカ電子顕微鏡 / 構造差分解析法 / レバーアーム首振り / 顕微鏡標識法 / 1分子の構造生物学
Research Abstract

熱揺動下で確率的に働く蛋白質分子機械の作動原理を探るには機能中の1分子を直接可視化しその挙動と物性を平均化せず解析するのが理想である。本課題では、個々の分子内部を観察できる強力な電子顕微鏡法で機能遂行中の超分子複合体の一瞬の姿を捉え、その3次元構造を解析するための新技術を駆使して機械の作動機序を原子モデルの動画として示す1分子の構造生物学の実現を目指す。
筋収縮の分子機構として世界の大部分はATP結合型と非結合型のミオシン結晶構造の違いを根拠にレバーアーム首振り説を強く信じる。パワーストロークの間アクチンヘのミオシン結合様式は変化せずATP結合により強く屈曲したレバーアームがADP解離とともに伸展する際にアクチンの滑りが起きるという概念であるが、大き<速<動く分子モーターの構造を十分な分解能で捉えるには平均化を旨とした従来法は適用できない。われわれは1分子の構造を高い分解能とコントラストで捉える急速凍結フリーズレプリカ法により運動中のアクトミオシンの姿を捉えた。試料表面の凹凸を分子の原子座標に基づく多数の仮想画像と比較し当該粒子のコンフォメーションと投影角を精密に識別できる構造差分解析法を擁して解析した結果、運動中の頭部はSH基を化学架橋した頭部に似た、従来説と逆屈曲の状態にあり同じ形状の頭部がアクチン表面を撫でる動きと、その後その構造を保ったまま大きく向きを変え最終的に硬直複合体に至る伸展運動の2種の動きを行う可能性を示した。後者がADP/Pi放出を伴う張力発生過程で前者は低負荷の際にだけアクチンを変位させる未知の機序と仮定すれば、それらの割合を変えることで全ての実験観察結果を説明できる。一方で特徴的構造を有する指標を対象蛋白質に付加する標識法を開発した。目的の蛋白質への直接融合や高親和性リガンドを標識先端に付けるなどにより対象の特定部位の局在や向きに関する情報が得られる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (4 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] A procedure to analyze surface profiles of the protein molecules visualized by quick-freeze deep-etch replica electron microscopy2007

    • Author(s)
      Kimori, Y, Oguchi, Y., Ichise, N., Baba, N., Katayama, E.
    • Journal Title

      Ultramicroscopy 107

      Pages: 25-39

  • [Journal Article] 連載『電子顕微鏡・ナノワールドに橋を架ける技術』分子を見る : 電子顕微鏡による蛋白質複合体の観察法2007

    • Author(s)
      片山栄作
    • Journal Title

      細胞工学 26

      Pages: 438-443

  • [Journal Article] Cargo-binding makes a wild-type single-headed myosin-VI move Processively2006

    • Author(s)
      Iwaki, M., Tanaka, H., Iwane, A.H., Katayama, E., Ikebe, M., Yanagida, T.
    • Journal Title

      Biophysical Journal 90

      Pages: 3643-3652

  • [Journal Article] Microtubule-severing activity of Shigella is pivotal for intercellular spreading2006

    • Author(s)
      Yoshida, S., Handa, Y., Suzuki, T., Ogawa, M., Suzuki, M., Tamai, A., Abe, A., Katayama, E., Sasakawa, C.
    • Journal Title

      Science 314

      Pages: 985-989

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 回転式モルフオロジ-フィルタ-及びそれを用いた画像処理法2006

    • Inventor(s)
      片山栄作, 木森義隆, 馬場則男
    • Industrial Property Rights Holder
      東京大学
    • Industrial Property Number
      特許出願番号:2006-280441
    • Filing Date
      2006-10-13
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 分子モジュール2006

    • Inventor(s)
      片山栄作, 村山 尚, 樫山 拓, 小林琢也
    • Industrial Property Rights Holder
      東京大学
    • Industrial Property Number
      特許出願番号:2006-332530
    • Filing Date
      2006-12-08

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi