• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

GDP結合型G蛋白質と受容体とのイニシャルコンタクトのメカニズム

Research Project

Project/Area Number 18057011
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

七田 芳則  京都大学, 大学院理学研究科, 教授 (60127090)

KeywordsGタンパク質 / ロドプシン / シグナル伝達 / 共役特異性 / 分光学的手法 / タンパク質発現 / 中間体 / 変異体解析
Research Abstract

研究計画書に記載の実験計画に従い、以下の研究を行った。
我々は、ロドプシンを実験材料とすると、Gタンパク質の活性化機構を時間分解能の高い分光学的手法を用いて観測できることに着目して研究し、従来ロドプシンのGタンパク質活性化中間体と考えられてきたメタII中間体の前に新たにGタンパク質と相互作用する中間体(メタIb)を発見した。この状態はGタンパク質とのイニシャルコンタクト(状態I)の状態であると考えられる。そこで、この状態でGタンパク質サブタイプの選別が行われているかを検討するために、C末端アミノ酸が各種のGタンパク質サブタイプの配列になったGi-α-サブユニットの変異体を発現させ、ウシ網膜から調製したロドプシンを含む膜試料と混合し、これらのGタンパク質存在下でのメタIbおよびメタIIの挙動変化を測定した。その結果、GiグループであるGoのC末端アミノ酸配列をもつGタンパク質はメタIbと相互作用し、そのアフィニティーの強さはGt(Gi)のC末端アミノ酸配列をもつGタンパク質に比べて約1/2であった。また、このGタンパク質はメタIIとも相互作用し、そのアフィニティーの強さはメタIbの場合と同様約1/2であった。一方、GqおよびGsタイプのC末端アミノ酸配列をもつGタンパク質とは、両中間体ともに相互作用しないという結果が得られた。以上のことから、メタIbですでにGタンパク質サブタイプの選別が行われていることが明らかになった。なお、培養細胞系で発現させたロドプシンおよび細胞外第3ループをGo共役型ロドプシンの細胞質に置換したロドプシン変異体については、かなりの試料を要する分光学的な実験をするためには発現系の効率的な整備が必要であることがわかった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2007 2006

All Journal Article (10 results)

  • [Journal Article] Mechanism of G-protein Activation by Rhodopsin. Photochem Photobiol.2007

    • Author(s)
      Shichida Y
    • Journal Title

      Photochem Photobiol 83

      Pages: 70-75

  • [Journal Article] Sexual difference of color sense in a lycaenid butterfly, Narathura japonica.2007

    • Author(s)
      七田芳則
    • Journal Title

      Zool.Sci. (In press)

  • [Journal Article] Structural changes in the Schiff base region of squid rhodopsin upon photoisomerization studied by low-2006

    • Author(s)
      Shichida Y
    • Journal Title

      Biochemistry. 45(9)

      Pages: 2845-2851

  • [Journal Article] Parietal-eye phototransduction components and their potential evolutionary implications.2006

    • Author(s)
      Shichida Y
    • Journal Title

      Science 311(5767)

      Pages: 1617-1621

  • [Journal Article] Recovery of rod-mediated a-wave during light-adaptation in mGluR6-deficient mice.2006

    • Author(s)
      Shichida. Y
    • Journal Title

      Vision Res. 46(10)

      Pages: 1655-1664

  • [Journal Article] Three Putative Photosensory LOV Domains with Distinct Biochemical Properties from the Filamentous2006

    • Author(s)
      Shichida Y
    • Journal Title

      Photochem Photobiol. 82

      Pages: 1627-1633

  • [Journal Article] Divergent selection on opsins drives incipient speciation in Lake Victoria cichlids.2006

    • Author(s)
      Shichida Y
    • Journal Title

      JPLoS Biol 4(12)

      Pages: e433

  • [Journal Article] Molecular properties of rhodopsin and rod function.2006

    • Author(s)
      Shichida Y
    • Journal Title

      J Biol Chem 282(9)

      Pages: 6677-6684

  • [Journal Article] ロドプシン類の分子進化2006

    • Author(s)
      塚本寿夫
    • Journal Title

      生体の科学 57(5)

      Pages: 500-501

  • [Journal Article] Assignment of the vibrational modes of the chromophores of iodopsin and bathoiodopsin : low-temperature fourier2006

    • Author(s)
      Shichida. Y
    • Journal Title

      Biochemistry. 45(4)

      Pages: 1285-1294

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi