• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

三量体G蛋白質シグナルにより制御されるRho活性化因子の網羅的探索とその調節機構

Research Project

Project/Area Number 18057030
Research InstitutionInstitute for Developmental Research, Aichi Human Service Center

Principal Investigator

浅野 富子  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 神経制御学部, 部長 (70100154)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 浩  岐阜大学, 工学部, 助教授 (50253779)
Keywords三量体G蛋白質 / 低分子量G蛋白質 / Rho / RhoGEF / ムスカリン受容体 / 細胞伸展
Research Abstract

我々はこれまでに、三量体G蛋白質βγサブユニットからのシグナルが、細胞遊走や伸展、あるいはアクチンストレスファイバー構築などの細胞応答を制御していること、これらのシグナルにRhoファミリー低分子量G蛋白質が関与していることを明らかにしてきた。これらの結果はβγにより活性化されるRhoファミリー低分子量G蛋白質特異的なグアニンヌクレオチド交換因子(RhoGEF)の存在を示唆しているので、その同定を試みた。また、同定されたRhoGEF分子が細胞伸展などに関与しているかどうかを検討した。RhoGEF候補として、かずさDNA研究所から供与されたヒト長鎖cDNAクローンの中からDHドメインおよびPHドメインを持つクローンを選択し、細胞にGβ1γ2遺伝子と共発現した。Rho、Racの活性化の指標として使用されているserum-response element(SRE)依存的転写活性を測定して、βγにより活性化されるRhoGEFクローンを同定した。その結果、FLJ00018が最も強くSRE依存的転写活性を上昇させた。αサブユニットの活性化型遺伝子と共発現してもSRE依存的転写活性を上昇させなかったので、βγにより特異的に活性化されるRhoGEFと考えられる。変異体を用いた実験から、RhoファミリーG蛋白質ではRacの活性化を介することを示す結果を得た。FLJ00018をm2-ムスカリン受容体と共発現させ、カルバコール刺激すると有意なSRE依存的遺伝子発現の上昇が見られた。このカルバコール刺激によるSRE依存的遺伝子発現上昇は、百日咳毒素処理あるいはβARKとの共発現により抑制された。さらに、線維芽細胞にこのRhoGEFを発現させるとLPAによる細胞伸展を促進した。以上の結果からFLJ00018は、受容体刺激によりGiから遊離したβγにより活性化される新規のRhoGEFであると考えられる。今後はその活性化機構や機能について詳細な解析を行う。また、現在までに報告があるβγにより活性制御を受けると考えられるP-Rexなどの活性化機構と比較検討していく予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2007 2006

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] Phosphorylation by extracellular signal-regulated kinase of a multidomain adaptor protein, vinexin, at synapses2007

    • Author(s)
      Ito, H.
    • Journal Title

      J. Neurochem. 100(2)

      Pages: 545-554

  • [Journal Article] Expression of smooth muscle cell-specific proteins in neural progenitor cells induced by agonists of G protein-coupled receptors and transforming growth factor-β.2007

    • Author(s)
      Morishita, R.
    • Journal Title

      J. Neurochem. (in press)

  • [Journal Article] Identification of a PDZ protein, PIST, as a binding partner for Rho effector Rhotekin : biochemical and cell-biological characterization of Rhotekin-PIST interaction.2006

    • Author(s)
      Ito, H.
    • Journal Title

      Biochem. J. 397(3)

      Pages: 389-398

  • [Journal Article] Possible interaction of a Rho effector, Rhotekin, with a PDZ-protein, PIST, at synapses of hippocampal neurons2006

    • Author(s)
      Ito, H.
    • Journal Title

      Neurosci. Res. 56(2)

      Pages: 165-171

  • [Journal Article] Identification of a cell polarity-related protein, Lin-7B, as a binding partner for a Rho effector, Rhotekin, and their possible interaction in neurons.2006

    • Author(s)
      Sudo, K.
    • Journal Title

      Neurosci. Res. 56(4)

      Pages: 347-355

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi