• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

染色体サイクルの進行に必要な新規テロメア関連蛋白質の探索とその機能解析

Research Project

Project/Area Number 18058016
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

上野 勝  広島大学, 大学院先端物質科学研究科, 助教授 (90293597)

Keywordsテロメア / 分裂酵母 / Taz1
Research Abstract

本研究は、taz1 RPA 2重変異株のテロメアDNA消失に関連する新規テロメア関連蛋白質の探索を通して、taz1RPA 2重変異株のテロメアDNA消失機構の解明や、染色体サイクル進行におけるテロメアの機能解明を行うことを目的とする。本年度は、taz1 RPA 2重変異株のテロメアDNA消失に関連する新規テロメア関連蛋白質の探索とその解析を以下のように行った。
(1)taz1 RPA 2重変異株のテロメア消失を相補するマルチコピーサプレッサーの取得
当研究室ではすでにtaz1単独破壊やRPA単独変異株ではRPAがテロメアにより強く結合することを発見している。このことからtaz1 RPA 2重変異株でもRPAがテロメアにより強く結合することが予想される。その場合本来テロメアに結合すべき蛋白質の機能を阻害している可能性がある。Pot1はテロメア末端の一本鎖突出に結合するため、taz1 RPA 2重変異株ではPot1のテロメアでの機能が阻害されている可能性がある。この可能性を調べるために、taz1 RPA 2重変異株にPot1を過剰に発現させたところ、taz1 RPA 2重変異株のテロメア消失が相補された。
(2)taz1 RPA 2重変異株のテロメア消失を相補する変異株の単離
当研究室ではすでにRecQヘリケースの分裂酵母ホモログであるrqh1の破壊は、taz1 RPA 2重変異株のテロメアDNA消失を相補することを明らかにしている。そこでRqh1のヘリケース活性が直接この相補に関係するかどうかを調べるために、taz1 RPAの2重変異株のqrh1のヘリケースドメインに変異の入ったtaz1 RPA rqh1三重変異株を作成した。その結果この3三重変異株はテロメアを消失しなかったことから、Rqh1のヘリケース活性が直接この相補に関係することがわかった。
このようなデータの結果を踏まえて来年度は、taz1 RPA 2重変異株のテロメア消失機構についてさらに検討を進めたい。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi