• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

DNA損傷修復ネットワークの解析

Research Project

Project/Area Number 18058020
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

松下 暢子  Tokyo University of Pharmacy and Life Science, 生命科学部, 講師 (30333222)

KeywordsDNA損傷修復 / FancD2 / モノユビキチン化 / 脱ユビキチン化
Research Abstract

本研究はDNA損傷後、修復蛋白によって損傷修復が行われた後、どのような制御機構によって正常な細胞周期に戻っているのか、あるいは損傷を受けたDNAは修復されることなく癌化、または細胞死やその他の反応がおこっているのかを解明することにより、修復反応からその他のpathwayへのネットワークの解明を目的とするものである。そのため、まずUVやDNA架橋剤によるDNA損傷後において、複数の修復蛋白と共にその損傷部位に集積し機能しているFancD2をマーカーとして用いて解析をおこなった。
これまでDNA損傷後において、FancD2の損傷修復機能については、乳癌原因遺伝子であり修復タンパクの一つであるBRCA2と一部同じ経路で機能し、共に損傷部位に集積していることを明らかにした(J.Biol.Chem(2006))。さらにFancD2が、ユビキチンリガーゼであるFancLによりモノユビキチン化されることにより損傷部位に集積し、機能するメカニズムについての解析をおこなってきた(Genes to Cells(2007))。
現在、このようなFancD2の修復部位における機能は、モノユビキチン化によって制御されていることから、モノユビキチン化FancD2に特異的に結合する蛋白を新たに同定しており、その機能の解析をおこなっている。今後、モノユビキチン化FancD2とその結合蛋白の機能を明らかにすることによって、あらたなネットワークの解明を目指す。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] A requirement of FancL and FancD2 monoubiquitination in DNA repair2007

    • Author(s)
      Seki, S, et. al.
    • Journal Title

      Genes to Cells 12(3)

      Pages: 299-310

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi