2006 Fiscal Year Annual Research Report
M期チェックポイントタンパク質Mad2のキネトコア局在化を制御する分子機構の解明
Project/Area Number |
18058021
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
齋藤 成昭 久留米大学, 分子生命科学研究所, 講師 (30352123)
|
Keywords | チェックポイント / 紡錘体 / 動原体 / DASH複合体 / Mad2 |
Research Abstract |
複製された遺伝情報(=染色体DNA)が正確に次世代へと伝達されるためには、有糸分裂期(M期)において、染色体と分配装置(スピンドル)が正確に結合しなければなりません。この結合の正確性は、M期チェックポイントとよばれる機構によって保障されていると考えられており、このチェックポイントに関連する蛋白質としてMad2やBub1などが知られています。これらの蛋白質は、M期になると「スピンドルと正しく結合していない」染色体のキネトコア部位に特異的に集積します。本研究では、Mad2のキネトコア局在化の制御メカニズムを解き明かすことを目指します。このメカニズムには、DASHとよばれる蛋白質複合体が重要な役割を担っているのではないかと考えており、本年度はDASH複合体の機能解析に重点を置きました。 これまでに、1)DASHの構成因子であるHos2蛋白質がM期特異的にキネトコア及びスピンドルに局在化すること、2)Hos2のキネトコア局在化には、キネトコア構成タンパクであるMis6およびNuf2が必須であるがCENP-Aは必要ではないことを見出しました。これらの結果は、キネトコア構造に異常がある種々の分裂酵母変異体がhos2遺伝子の増量によって相補されること、またこれらのキネトコア変異体とhos2遺伝子破壊の2重変異体がdis (sister-chromatid disjoining)という表現型を示すことなどとあわせてGene to Cell誌に公表しました。また、Hos2を欠く細胞中では、Mad2のキネトコア局在化にBub1蛋白質が必須となることを見出しています。現在、DASH複合体とBub1がそれぞれ独立に「キネトコアとスピンドルの結合不全」、「姉妹キネトコア間の張力の不在」を検知してMad2のキネトコア集積を促進しているのだろうと考え、検証を進めています。
|