• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

エンドスルファターゼSulfFPによる細胞間シグナリングの調節機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18060005
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

塩見 健輔  University of Tsukuba, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (00311598)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桝 正幸  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (20243032)
桝 和子  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (50344883)
Keywordsゼブラフィッシュ / スルファターゼ / 細胞間シグナリング
Research Abstract

プロテオグリカンは、増殖因子のコレセプターとしてシグナル伝達に必要であり、その機能により細胞外シグナルの働きに多様性がもたらされていることが示されてきた。このプロテオグリカンの機能を担っている分子構造の一つが、ヘパラン硫酸(HS)である。HSの作用は、HS糖鎖中に存在する硫酸基と細胞外のシグナル分子等の相互作用を介して発揮される。我々が単離したSulfataseFP(SulfFP)は、細胞外に存在し、エンドスルファターゼ活性を持つ。従ってSulfFPは、ヘパラン硫酸の硫酸化パターンを修飾することにより紬胞外環境を変化させ、細胞外シグナルの調節因子として働くと考えられる。しかしながら、SulfFPの生体内での機能は不明な点が多い。そこで、本研究では、実験生物学的解析が容易なゼブラフィッシュを用いて、SulfFPの過剰発現実験や機能阻害実験を行い、SulfFPの生理的な機能を解明することを目指した。現在までに、ゼブラフィッシュには3つのSulfataseFPが存在し、それぞれ異なる発現パターンを示す事、SulfFP1、SulfFP2は、エンドスルファターゼ活性を持つ事を明らかにした。またモルフォリノアンチセンスオリゴヌクレオチド(MO)によるSulfFPの機能阻害実験を行い、SulfFP3ノックダウン胚では、"curly tail down"と呼ばれる、胚の体軸が腹側方向へ屈曲する表現型が観察された。また一部の神経軸索の走行異常が起きる事が判明した。体軸の屈曲は、腹側正中構造を作るシグナル経路の異常と考えられ、現在、これらの表現型が生じるメカニズムとSulfFPの機能について解析を行っている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ゼブラフィツシュ胚発生におけるSulfataseFP3遺伝子の機能解析2007

    • Author(s)
      塩見健輔
    • Organizer
      第30回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフイコ横浜
    • Year and Date
      2007-09-10
  • [Presentation] ヘパラン硫酸修飾酵素SulfFPによる形態形成制御2007

    • Author(s)
      塩見健輔
    • Organizer
      第40回日本発生生物学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2007-05-29

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi