2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18065007
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
碇屋 隆雄 Tokyo Institute of Technology, 大学院・理工学研究科, 教授 (30107552)
|
Keywords | 均一系触媒 / 不均一系触媒 / 触媒・化学プロセス / 有機工業化学 / 合成化学 |
Research Abstract |
本年度は研究目的に記した2課題について集中的に検討した。その結果、 1.塩基複合効果を有する多機能分子触媒による革新的な不斉触媒反応の開発 キラルなP-Nアミン配位子を有する協奏機能分子触媒が極性の高い環状イミド類の不斉水素化反応に有効であり、イミド類の一方のカルボニル基が選択的に水素化され対応するキラルアミドアルコール類を、最高99%eeで収率良く与えることを見いだした。この水素化生成物は抗うつ剤パロキセチンの鍵中間体として利用でき、比較的短工程の効率の良い新規合成プロセスとなりうることを実証した。 一方、スルホニル化されたキラルジアミン配位子を用いると、類似構造を有するキラルIr錯体がアゾジカルボン酸エステル類によるシアノカルボン酸エステルの不斉アミノ化反応の触媒として有効であることを見いだした。反応は速やかに進行して、計算化学を活用することで可能な反応機構を提案した。 単核の協奏機能触媒の酸塩基複合効果を二核錯体へ展開してヒドリド、アミド架橋の二核Ir錯体の合成に成功した。得られた錯体は水素化活性を示すことを見いだした。 2.多機能分子触媒系による酸素などの単純分子の変換反応の開発 多機能ヒドリド錯体が温和な条件下で酸素と反応してアミド錯体に変換されることを見いだした。この事実に基づいて、キラルアミド錯体を触媒とする空気酸化を基軸とする二級アルコール類の速度論分割によりキラルアルコール類が高い光学純度で収率よく得られることを見いだした。協奏機能触媒が酸素の活性化にも有効であること,さらに酸化条件下でも触媒反応が構築できることを示す重要な知見である。
|