2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18080006
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
吉川 信行 Yokohama National University, 大学院・工学研究院, 教授 (70202398)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤巻 朗 名古屋大学, 大学院工学研究科, 教授 (20183931)
中島 康治 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (60125622)
明連 広昭 横浜国立大学, 工学部, 準教授 (20219827)
|
Keywords | 局在電磁波 / 単一磁束量子 / SFQ / 単一磁束量子論理回路 / サブテラヘルツ集積回路 / 超伝導回路 / NbN接合 / MgB2接合 |
Research Abstract |
局在電磁波による高スループット信号伝送を利用することにより単一磁束量子論理回路(SFQ回路)の性能を飛躍的に向上させることができる。この新技術は、SFQ回路の設計の柔軟性を増し、従来の配線に制限された集積回路設計法から配線の高速性や高スループット性を積極的に利用した設計法へと回路アーキテクチャの面でも新たなパラダイムシフトをもたらす。本特定研究領域は、将来のサブテラヘルツ集積回路分野の確立に向け、この新しい局在電磁波配線技術を前面に据えた単一磁束量子集積回路の研究を、デバイス技術、設計技術から応用まで総合的に推進するものである。具体的には、SFQ局在電磁波集積回路の動作スピードと集積密度を高めるための基盤となるプロセス技術、ならびに局在電磁波導波路を利用した設計技術を確立し、それらの高速信号処理回路応用への展開を図る。 本領域では、「局在電磁波集積回路プロセス研究グループ」と「局在電磁波集積回路設計技術・システム研究グループ」の2つの研究班を設ける。また、相互の研究協力や研究ターゲットの調整を行うために総括班を置く。総括班は執行部としてプロジェクト全体の研究方針の決定、各研究グループの監督と調整、他プロジェクトの研究者も含めた研究成果の評価を行う。また、班員の情報交換、成果発表のための全体会議を企画して研究成果を取りまとめる。 総括班の活動として、本年度は、2回の研究代表者会議、2回の設計Meeting、1回の領域全体会議(研究会)を行った。また、平成19年度末には、研究成果を内外に発信するために国際ワークショプ(Superconducting SFQ VLSI Workshop 2008)を横浜で開催した。また、ホームページによる積極的な情報発信を行った。
|